神社

神社(兵庫)

赤穂大石神社|内蔵助邸跡に鎮座、義士祀る大願成就の社(兵庫名所巡り)

兵庫県赤穂市の赤穂大石神社をご紹介。赤穂城の三之丸、大石内蔵助邸跡に鎮座する、赤穂四十七義士(赤穂浪士)を祀る神社。境内には、遺品を展示する宝物殿や大石邸跡長屋門・庭園など、赤穂義士ゆかりのスポットが盛りだくさん。
神社(大阪)

菅原神社|学業成就の天神に、堺えびすと癌封じの神(大阪名所巡り)

大阪府堺市の菅原神社をご紹介。学問の神さま・菅原道真を祀る堺の天神社。境内には、空襲被害を免れた江戸時代建立の楼門が残ります。摂社として、「堺のえべっさん」堺戎神社や、「癌(がん)封じの神」薬祖神社があります。
神社(大阪)

開口神社|海神祀る堺の大寺さん、摂社めぐりも忘れずに(大阪名所巡り)

大阪府堺市の開口神社(あぐちじんじゃ)をご紹介。神功皇后創建とも伝わる古社で、海の神・塩土老翁神を祀ります。戦前まで三重塔が存在した神仏習合の社、「大寺さん」とも呼ばれます。多くの境内摂社があることでも有名。
神社(京都)

長岡天満宮|大鳥居から続く、池を貫く真紅のツツジ道(京都名所巡り)

京都府長岡京市の長岡天満宮をご紹介。菅原道真を祀る由緒ある天満宮の1つ。見どころは、正面大鳥居のすぐ後ろに広がる八条ヶ池と、その中堤のキリシマツツジ。ツツジの見頃は4月下旬。真紅のツツジ道が池を貫きます。
神社(京都)

護王神社|御所・蛤御門の前、そこはイノシシの社(京都名所巡り)

京都市上京区の護王神社をご紹介。京都御所(京都御苑)の西、禁門の変で知られる蛤御門の前にある神社で、奈良時代、道鏡の皇位簒奪を阻止した和気清麻呂を祀ります。また、この神社で神聖な動物とされるのはイノシシ。境内のあちこちに猪の像が置かれた「イノシシの社」です。
神社(京都)

上御霊神社|古の怨霊を鎮める社、ここは応仁の乱勃発地(京都名所巡り)

京都市上京区の上御霊神社をご紹介。平安時代創建、早良親王など非業の死を遂げた古の怨霊(御霊)を鎮める社です。室町時代の大乱・応仁の乱の勃発地としても知られ、名門畠山家の家督争いに端を発した「御霊合戦」の戦場となりました。
神社(大阪)

疣水磯良神社|ご神水は神前にお供えしてから持ち帰り(大阪名所巡り)

大阪府茨木市の疣水磯良(いぼみずいそら)神社をご紹介。境内から湧き出る「疣水」は神功皇后の伝承が残るご神水、イボ取りはもちろん、美顔や病気平癒の効能で人気。持ち帰り可能ですが、その前に、神前にお供えするのを忘れずに。
神社(兵庫)

安徳宮|源平時代の幼帝、安徳天皇の内裏伝説地(兵庫名所巡り)

神戸市須磨区の安徳宮をご紹介。源平争乱の最中、平氏に擁立された幼帝・安徳天皇を祀ります。ここは、源氏に京を追われた安徳天皇が、西国へ向かう途中に内裏を置いたと伝わる場所。また、周辺は一ノ谷の古戦場、源平の史跡も残ります。
神社(兵庫)

綱敷天満宮|サーフボードにナス?縁起物いろいろ須磨天神(兵庫名所巡り)

神戸市須磨区の綱敷天満宮をご紹介。菅原道真を祀る須磨の天神。由緒ある天満宮でありながら、その境内は、個性的な縁起物であふれる楽しい空間。須磨海岸にちなんだサーフボードもあり。また、梅の名所としても知られます。
神社(大阪)

誉田八幡宮|応神天皇陵のそばで、応神天皇を祀る古社(大阪名所巡り)

大阪府羽曳野市の誉田八幡宮をご紹介。古市古墳群の中心的存在・応神天皇陵の南にある神社。応神天皇を祀る八幡宮の中でも、日本最古とも言われる由緒ある社です。境内には、豊臣氏・徳川氏によって再建された社殿が残ります。
スポンサーリンク