天満宮は、学問の神さま・菅原道真を祀る神社。京都の北野天満宮や福岡の太宰府天満宮をはじめ、日本各地に存在します。
大阪の大阪天満宮や山口の防府天満宮のように、その多くは、菅原道真が京から太宰府へ左遷されたときの道中に建てられています。
しかし、そのルートからちょっと外れているように思える和歌山県にも、由緒ある天満宮が残ります。
それが、名勝和歌浦にある和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)です。
景勝地・和歌浦を見下ろす天満宮
和歌川河口に広がる和歌浦(わかのうら)は、古くから知られる紀州を代表する景勝地。
風光明媚な風景は、いにしえの万葉の時代より多くの人々に愛されました。

菅原道真は、京から左遷先の太宰府へ向かう途中、海の風浪を避けるために、一時、この和歌浦に立ち寄ったと伝わります。
そのときの縁で、この地に建てられた和歌浦天満宮。10世紀の康保年間(964~968年)の創建とされる、由緒ある神社です。

和歌浦天満宮は、和歌浦の背後にそびえる山に鎮座しています。
境内の見晴らしは良好。片男波から紀三井寺のある名草山あたりまで、和歌浦一帯を見下ろせる好眺望スポットです。

和歌浦天満宮の境内見どころ
和歌浦天満宮は、桃山時代、豊臣秀吉による紀州征伐の際に、社殿を失いました。
その後の江戸時代初期に再興。そのときに建てられた社殿が今も残ります。

長い石段
和歌浦天満宮の社殿は、和歌浦背後の山の中腹にあります。
正面鳥居の前に立つと、目の前には直線的にのびる長い石段。
傾斜が急で石の壁のよう。また、一段一段がかなり高く、登り切るのに苦労します。
なお、石段の左側には、石段と同じく社殿まで続く緩やかな坂道があります。この石段はちょっときついなと思ったら、無理せず坂道を使いましょう。

楼門
石段を登り切ったところに立つ楼門。本殿のある境内中心部への入口となる、二階建ての門です。
神社の楼門は、例えば、すぐ近くの紀州東照宮にもあるように、三間一戸の形式のものが多いのですが、ここの門は一間一戸で小ぶりな感じ。
この楼門は、江戸時代初期の1605年に建てられたもので、国重要文化財に指定されています。

本殿
楼門をくぐった先の境内には、朱色の社殿が立ち並びます。
その中心は、主祭神・菅原道真を祀るご本殿。
正面に見えるのは平唐門の背後、瑞垣に囲まれて本殿が鎮座しています。

本殿は正面五間・奥行二間、入母屋造で正面には千鳥破風。
各所に彫刻が施され、また、極彩色で彩られた、美しい社殿です。
1606年の建立、国重要文化財に指定されています。

末社
本殿の右手には、境内末社があります。
多賀神社本殿、天照皇大神宮本殿、豊受大神宮本殿。
江戸時代初期の1604年の建立で、国重要文化財に指定されています。

和歌浦天満宮の基本情報
住所:和歌山市和歌浦西2丁目1−24
アクセス:(JR)和歌山駅・(南海)和歌山市駅から和歌山バス乗車、「権現前」バス停下車徒歩5分
駐車場:有
備考:境内参拝自由
ホームページ:和歌浦天満宮