紀州東照宮|本殿へ向かって一直線!108の石段(和歌山名所巡り)

東照宮とは、神格化された徳川家康(東照大権現)を祀る神社のこと。

栃木の日光東照宮が有名ですが、その他にも、日本各地にさまざまな東照宮が存在します。

その1つが、和歌山にある紀州東照宮。
紀州徳川家初代、徳川頼宣(よりのぶ)創建の神社です。

紀州東照宮

スポンサーリンク

家康・頼宣親子を祀る東照宮

紀州東照宮を創建した徳川頼宣は、徳川家康の十男です。

1619年、駿府50万石から紀州和歌山55万5千石に転封。
和歌山城を居城とする、徳川御三家・紀州藩の初代藩主となりました。

頼宣は、家康晩年の子ということもあり、父・家康に手塩にかけて育てられたと言われています。

この徳川頼宣による紀州東照宮の創建は1621年。徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社です。

また、徳川頼宣も、その死後に、自らが創建したこの神社に父とともに祀られることになりました。

紀州東照宮・境内入口鳥居

紀州東照宮の境内見どころ

名勝・和歌浦を望む小高い山に鎮座する、紀州東照宮。

入口の鳥居をくぐった先の境内は、木々に囲まれた静かな空間。
日中でも薄暗い中を、石畳みの参道が奥へと続いています。

一直線にのびる108の石段

参道を進むと、その奥に、石段が上へと一直線に続く急傾斜の坂が見えてきます。
この坂は「侍坂」と呼ばれます。

石段の数は全部で108段。
一つ一つの石が大きく、段数の割りにはかなりの高さです。
下から眺めると石の絶壁のようです。

なお、急な石段を登るのはきつい、という方のために、坂の左手には傾斜の緩い階段も設置されています。

紀州東照宮・侍坂

また、紀州東照宮では、毎年5月に「和歌祭」と呼ばれる大祭が催されます。

この祭の見どころの1つに「神輿おろし」というものがあります。

威勢のよい大勢の男たちが、約1トンもの重さの神輿を担ぎながら急勾配の侍坂を降りてくる、勇壮な行事です。

紀州東照宮・侍坂から楼門

権現造の社殿

石段の終点には、鮮やかな朱色の楼門が立っています。
その楼門の先に、古い社殿が立ち並ぶ、厳かな空間が広がります。

紀州東照宮・楼門先の社殿

注目は、楼門の正面、唐門と瑞垣に取り囲まれている、拝殿と本殿。

奥の本殿と手前の拝殿は、その間にある「石の間」と呼ばれる部分でつながっています。
これは、権現造(ごんげんづくり)と呼ばれるもので、他の東照宮でも一般的に見られる建築様式です。

紀州東照宮・権現造の社殿

「関西日光」とも呼ばれる紀州東照宮。

日光東照宮にはさすがに及びませんが、この紀州東照宮の本殿や拝殿にも、極彩色で彩られた見事な彫刻が残ります。

なお、普段は唐門が閉じられており、本殿・拝殿の姿は外からは見えづらいです。

ですが、唐門内の内部拝観も可能です(社務所で申し込み要)。
(詳細は、紀州東照宮ホームページをご覧ください)

また、楼門、本殿・拝殿、唐門など、紀州東照宮の主な建物は、国重要文化財に指定されています。

紀州東照宮・唐門と瑞垣

紀州東照宮の基本情報

住所:和歌山市和歌浦西2丁目1−2

電話番号:073-444-0808

アクセス:(JR)和歌山駅・(南海)和歌山市駅から和歌山バス、「和歌浦口」バス停下車徒歩8分

ホームページ:紀州東照宮

紀州東照宮地図

スポンサーリンク