埋木舎|幕末大老・井伊直弼、若き日を過ごした屋敷跡(滋賀名所巡り)

埋木舎 その他(滋賀)

国宝の天守で有名な彦根城

その正面にあたる佐和口近くに、昔の彦根藩の屋敷跡が残ります。

それが、今回ご紹介する埋木舎(うもれぎのや)。

幕末の彦根藩主で、江戸幕府の大老も務めた井伊直弼(いいなおすけ)が、その若年時代に過ごした館です。

スポンサーリンク

不遇の若年時代

井伊直弼は、江戸時代末期の1815年、彦根藩井伊家十三代藩主の子として誕生しました。

しかし、藩主の息子といっても、十四男の庶子(側室の子)であった直弼。普通なら世継ぎになれるわけもなく、若年時代は不遇を囲いました。

しかし、十四代藩主である兄の養子になったことから状況は一変します。

兄が亡くなった後に彦根藩主を継ぎ、さらに、幕府の大老も務めました。

彦根城

この井伊直弼が、不遇であった若年時代に、15年間も暮らしたのが埋木舎です。

世に出ることがない、まるで「埋もれ木」のような自らの境遇から、このような名前を付けたと言われています。

しかし、境遇に腐ることなく、学問やさまざまな技芸に励んだそう。

幕府大老として辣腕を振るえたのも、若き日の修練のたまものでしょうか。

埋木舎入口

スポンサーリンク

埋木舎の見どころ

埋木舎は、明治維新の混乱時期においても、幸いにも壊されず残されました。

また、昭和から平成にかけて大規模な解体修理が行われ、直弼時代の家屋が復元されました。

埋木舎

さて、埋木舎の入口の門をくぐると、まず、木に掛けられた一句が目に入ります。

「むっとして もどれば 庭に柳かな」

この句は、外出先で腹を立てて戻ってきた直弼が、庭の柳を見て、心を落ち着かせるために詠んだものと言われています。

埋木舎・直弼の句

十四男といえども、さすがは藩主の息子の屋敷ですね。

いくつもの畳敷きの部屋が備えられた埋木舎、かなり立派な館です。

建物の中に入ることはできませんが、庭を歩きながら、外からそれぞれの部屋の様子を眺めることができるようになっています。

庭を歩き始めて、まず目にするのは表座敷。

当主である井伊直弼が客人を応接するための部屋で、横には茶室も備えられています。

埋木舎・表座敷

また、直弼は曹洞宗に帰依し、ここ埋木舎で禅の修行も行っていたそうです。

その坐禅の間にたくさんの顔写真が並べられています。過去の大河ドラマで井伊直弼を演じた俳優さんたちのお顔です。

さすが、幕末を代表する有名人の1人、幕末を舞台とした大河ドラマでは必須の登場人物です。

埋木舎・坐禅の間

居間は、直弼が学問や読書をする場所で、さらに、書や和歌など技芸の習得に励んだ部屋でもあります。

その他、埋木舎には、直弼の側室が子を産んだ御産の間や、浴室・脱衣所などもあり、若き日の直弼の暮らしぶりが感じられます。

埋木舎・御居間

スポンサーリンク

埋木舎の基本情報

住所:滋賀県彦根市尾末町1−11

開館時間:午前9時~午後5時

休館日:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日休館)

入館料:大人300円 高大生200円 小中生100円

アクセス:(JR・近江鉄道)彦根駅から徒歩10分

ホームページ:国指定特別史跡|埋木舎

埋木舎地図