坂本|石積みの町並みに名所旧跡、名物のそば(滋賀名所巡り)

坂本 その他(滋賀)

今回ご紹介するのは、滋賀県大津市、琵琶湖の西岸にある坂本。

比叡山の麓にあるこの地は、古くから延暦寺の門前町として栄えました。

坂本の魅力は、美しい石積みが続く町並み。

また、風情ある町の中には、由緒ある寺社や庭園など、さまざまな名所旧跡が残ります。

スポンサーリンク

石積みの町

石積みの町・坂本の景観を作り上げたのは、中世の石工職人集団「穴太(あのう)衆」。

古くから延暦寺境内での石積みを請け負ってきた職人たちです。

安土桃山時代には、安土城をはじめ、日本全国のお城で見事な石垣を築いたことでも知られます。

穴太の石積み

坂本の町では、お寺や神社から普通の民家まで、いろんなところで石積みを目にします。

おすすめの1つは、日吉大社の参道横に並ぶ、里坊(延暦寺僧侶の隠居所)。

参道に沿って里坊の石積みが連続するこの場所は、坂本を代表する景観の1つです。

里坊の石積み

スポンサーリンク

坂本の名所めぐり

歴史ある坂本の町には、名所旧跡も数多く残ります。

石積みが美しい町並みを堪能しつつ、次のスポットにも足をのばしてみませんか。

日吉大社

全国に4000社近くもある、日吉・日枝・山王系神社の総本社です。

元は、比叡山延暦寺の守護社で、現在も延暦寺との関係の深い神社です。

日吉大社

日吉大社には、西本宮と東本宮という二つの本宮があり、それぞれの本宮に、国宝指定の古い本殿が残されています。

また、日吉大社では猿が神のお使いです。境内のあちこちに猿の像、また、本物のお猿さんも境内で飼育されています。

西本宮本殿

滋賀院門跡

延暦寺の本坊で、江戸時代には延暦寺の最高職である天台座主が暮らしました。

お寺を取り囲む立派な石積みは、坂本の町の中でも特に目を引きます。

境内の拝観もできます。小堀遠州作と伝わる、美しい日本庭園が見どころの1つです。

滋賀院門跡

西教寺

天台宗(比叡山延暦寺)、天台寺門宗(三井寺)とともに、天台三派と呼ばれる、天台真盛宗の総本山です。

また、坂本は、その昔、明智光秀が治めた地ですが、この光秀とのゆかりが特に深いのが西教寺。

境内には、明智光秀とその一族のお墓も残ります。

旧竹林院

旧竹林院は、昔の里坊(延暦寺僧侶の隠居所)の1つ。

邸内には、大きな二階建ての主屋が立ち、その周りに、国名勝指定の日本庭園が広がります。

主屋の二階からは、美しい庭園全体を見渡せます。また、広いお庭をぐるりとめぐることもできます。

旧竹林院

日吉東照宮

東照大権現・徳川家康を祀る神社(東照宮)で、日吉大社の境外摂社。

本殿と拝殿が石の間でつながった、いわゆる権現造の社殿。今もところどころに極彩色の美しい彫刻が残ります。

日吉東照宮

スポンサーリンク

坂本名物はそば

延暦寺の門前町、また、日吉大社の社前町であった坂本は、昔よりそば(蕎麦)が名物。

最寄り駅である京阪比叡山口駅のすぐ近くには、老舗のおそば屋さんがあります。鶴喜そばと日吉そば。

いずれも、素朴ながらも風味豊かなそばを味わえます。坂本の町歩きでお腹がすいたら、お昼ご飯はおいしいおそばにしませんか?

鶴喜そば

スポンサーリンク

坂本の基本情報

住所:滋賀県大津市坂本

電話番号:077-578-6565(坂本観光案内所)

アクセス:(京阪)坂本比叡山口駅から徒歩1分 (JR)比叡山坂本駅から徒歩10分

ホームページ:坂本観光協会

スポンサーリンク

坂本地図