玄宮園|彦根藩の大名庭園、池の向こうには国宝天守(滋賀名所巡り)

飛梁渓から眺める彦根城天守 その他(滋賀)

彦根藩井伊家35万石の居城、彦根城

国宝指定の当時の天守が今も残る、日本を代表する名城の1つです。

この彦根城天守の北東、内濠を挟んだ向こう側に、大きな日本庭園があります。

これが、今回ご紹介する、玄宮園(げんきゅうえん)です。

玄宮園

スポンサーリンク

彦根藩の大名庭園

彦根藩は、徳川四天王の一人、井伊直政を初代藩主とする、徳川譜代筆頭の大名。

その彦根藩35万石の居城が彦根城で、当時の天守が今も残る数少ないお城です。

彦根城|譜代筆頭井伊家居城、国宝天守と「ひこにゃん」(滋賀名所巡り)
滋賀県彦根市の彦根城をご紹介。大老井伊直弼を輩出した、徳川譜代筆頭・彦根藩井伊家35万石の居城。彦根城天守は国宝の現存五天守の1つ、天守以外にも天秤櫓や三重櫓など昔の櫓が残されています。ゆるキャラ「ひこにゃん」でも人気。

その天守のそばにある玄宮園は、彦根藩によって造られた大名庭園。江戸時代前期の1677年頃、第4代藩主の井伊直興により造営されました。

大きな池に大小の島、島には橋がかかり、池の畔には風情ある数寄屋造の建物。

中国・唐の玄宗皇帝の離宮を参考に作られたと伝わる、美しい庭園です。

なお、玄宮園は、隣の楽々園とともに、「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されています。

玄宮園の景色

スポンサーリンク

玄宮園の見どころ

玄宮園は、彦根城を借景とした池泉回遊式の庭園です。

中央に大きな池が広がり、その背後には彦根城天守。

また、園内各所に、「玄宮園十勝」と呼ばれる景勝スポットが点在しています。

では、玄宮園の主な見どころをご紹介していきましょう。

池泉回遊式庭園・玄宮園

龍臥橋(りゅうがばし)

真ん中に大きな池が広がる園内で、よいアクセントとなっているのが島と橋。

池には大小4つの島が浮かび、それらの島々には橋がかけられています。

その1つが、玄宮園十勝の1つ、「龍臥橋」。

小島を挟んでゆるやかに弧を描く、大小2つの橋です。

玄宮園・龍臥橋

飛梁渓(ひりょうけい)

玄宮園の各所から彦根城の天守を眺めるできますが、その中でもおすすめは、池の北の畔。

南西方向を望めば、池の向こう側にそびえる美しい国宝天守。この辺りは、「飛梁渓」と呼ばれています。

飛梁渓から眺める彦根城天守

臨池閣(りんちかく)

天守の手前に目を向けると、池の畔に、茅葺き屋根の趣ある建物が見えます。

水の上に浮かぶように立つこの建物、「臨池閣」と呼ばれています。

玄宮園・臨池閣

鳳翔台(ほうしょうだい)

臨池閣の奥には小高い山(築山)があり、その上にも、茅葺き・数寄屋造りの建物が立っています。

この建物は「鳳翔台」と呼ばれています。

藩主が客人をもてなすために使用した、いわゆる、客殿です。

玄宮園・鳳翔台

鳳翔台には茶席があり、一般に開放されています。

広い庭園めぐりに疲れたら、ここで一服。池の周りの美しい風景を眺めながら喫する、お茶の味は格別です。

玄宮園・鳳翔台からの景色

スポンサーリンク

昔の大名屋敷・楽々園

玄宮園の西隣には、古風な建物群が残ります。ここは、楽々園(らくらくえん)と呼ばれています。

大名庭園である玄宮園に対して、こちらは、大名屋敷(御殿部分)で、二の丸御殿、あるいは、槻(けやき)御殿とも呼ばれました。

また、この楽々園は、江戸時代後期に増築されており、そのときに建てられた、御書院などの古風な建築物が今も残ります。

楽々園

なお、ここは、彦根藩第15代藩主で、幕末には大老を務めた、井伊直弼が生まれた場所でもあります。

井伊直弼については、次のページもご覧ください。

埋木舎|幕末大老・井伊直弼、若き日を過ごした屋敷跡(滋賀名所巡り)
滋賀県彦根市の埋木舎(うもれぎのや)をご紹介。彦根城・佐和口のそばに残る武家屋敷跡。幕末の彦根藩主で、江戸幕府の大老も務めた井伊直弼(いいなおすけ)が、不遇であった若年時代に過ごした館です。

玄宮園の基本情報

住所:滋賀県彦根市金亀町3

開園時間:午前8時半~午後5時

休園日:年中無休

入園料:

  • (彦根城と共通)大人1000円 小中生300円
  • (単独)    大人400円  小中生150円

アクセス:(JR・近江鉄道)彦根駅から徒歩20分

駐車場:有

ホームページ:彦根城(公式サイト) 玄宮園(彦根観光協会)

玄宮園地図