落柿舎|芭蕉高弟の庵にて、俳人たちの句碑をめぐる(京都名所巡り)

京都市の西部、小倉山の麓に広がる風光明媚な地、嵯峨野。

古いお寺や神社が点在するこの嵯峨野に、周囲の景色に調和した風情ある建物が残ります。

ここは落柿舎(らくししゃ)。
松尾芭蕉の門人の1人、俳人・向井去来(むかいきょらい)が暮らした庵です。

落柿舎

スポンサーリンク

芭蕉高弟・向井去来の庵

向井去来は、江戸時代前半に活躍した俳人です。
もとは武士でしたが、若い頃にその身分を捨て、この道に進みました。

俳聖・松尾芭蕉の門人の中でも、特に俳諧感覚に優れた高弟の1人に数えられます。

さて、その向井去来が壮年の頃に構えた草庵が、落柿舎。

名前の由来は、庵に植えられていた柿の木から。

当時、40本もの柿の木があったとされるこの草庵。

しかし、ある秋の日、木になっていたたくさんの柿の実が、一夜にして、ほとんど全て落ちてしまいました。

その出来事をきっかけに、去来自ら、この庵を「落柿舎」と名付けたそうです。

落柿舎の柿

この落柿舎には、師匠の松尾芭蕉もしばしば訪れています。

半月以上、ここに逗留することもあったそう。
芭蕉にとって、去来は気の合う門人の1人であったのでしょう。

なお、向井去来は、師匠の松尾芭蕉が没して10年後に、54歳でその生涯を閉じました。

落柿舎の裏手の墓地には、去来のお墓が残ります。

向井去来の墓

趣ある庵と俳人たちの句碑

去来が暮らし、芭蕉をはじめさまざまな俳人たちが訪れたこの落柿舎。

柿の木が茂る中にたたずむ、趣ある庵。
その周囲には俳人たちの句碑が並びます。

昔の俳人たちの句に囲まれて、今にも一句浮かびそうな雰囲気の空間。
俳句好きなら一度は訪れたい場所です。

なお、現在の落柿舎は、去来没後の1770年に再建されたものです。

落柿舎入口

本庵

門をくぐった先の正面に、茅葺き屋根の風情ある建物が立っています。
これが、落柿舎の本庵です。

庵の中は、畳敷きの小部屋に仕切られています。
畳に上がることはできませんが、軒先から中を眺めることはできます。

落柿舎本庵

庵の正面壁には簑と笠が掛けられています。

この2つは、昔の雨具で、外出時の必需品。
ただし、ここでは、あるじの在宅を示す「目印」になっています。

落柿舎本庵・簑と笠

また、柱に掛けられている筒は、「投句箱」です。

「句力」に自信がある方は、頭をひねって作句にチャレンジ!

去来先生の庵のそばで、何かいい一句、浮かびませんか?

落柿舎本庵・投句箱

俳人たちの句碑

本庵の奥は、柿の木に囲まれた静かな空間が広がります。

ここには、去来をはじめとするさまざまな俳人の句碑が置かれています。

境内をめぐりながら句碑を探してみましょう。
どんな人のどんな句があるのかな?

まずは、去来の句碑。
「柿主や梢はちかきあらし山」

落柿舎・向井去来句碑

また、去来の師匠・松尾芭蕉の句碑もあります。
「五月雨や色紙へぎたる壁の跡」

その他、明治時代の俳人・高浜虚子の句碑や、明治天皇の后・昭憲皇太后の歌碑など、数くの碑が置かれています。

落柿舎・松尾芭蕉句碑

落柿舎の基本情報

住所:京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20

電話番号:075-881-1953

入園時間:午前9時~午後5時(1月・2月は午前10時~午後4時)

休園日:12/31,1/1

入園料:250円

アクセス:
(JR)嵯峨嵐山駅から徒歩15分
(京福電鉄嵐山線)嵐山駅から徒歩15分
(阪急)嵐山駅から徒歩25分

ホームページ:落柿舎(落柿舎保存会)

落柿舎地図

スポンサーリンク