白鶴美術館|昭和の名建築と灘の蔵元当主の古美術品(兵庫名所巡り)

白鶴美術館・本館 その他(兵庫)

神戸市の東灘区を南北に流れる、都会の清流・住吉川

この川沿いの西側に、戦前に建てられた歴史ある美術館があります。

それが、今回ご紹介する白鶴美術館です。

灘五郷・御影郷の酒造メーカー、白鶴酒造。その昔の当主の収蔵品を展示する美術館です。

スポンサーリンク

貴重な古美術品の数々

白鶴美術館の開館は、1934年(昭和9年)です。

古美術品の収集が趣味であった白鶴酒造第7代当主・嘉納治兵衛。その収蔵品を一般に公開するために設立されました。

なお、白鶴酒造については、こちらもご覧ください。

白鶴酒造資料館|蔵人人形が秀逸!利き酒も楽しめる(兵庫名所巡り)
神戸市東灘区の白鶴酒造資料館をご紹介。灘・御影郷の白鶴酒造が運営する酒造資料館。展示スペースでは酒造用具の展示や酒造り工程の紹介、所々に置かれた蔵人人形が秀逸。数種類のお酒を楽しめる利き酒コーナーもあり。入館無料。

奈良・興福寺の古美術を扱う家に生まれ、若い頃から美術品好きであったという、この白鶴の7代目当主さん。

その美術品を見る目は確かなようですね。

仏教美術・青銅器・陶磁器など東洋の古美術品を中心に、国宝2件、重要文化財22件を含む、1450点もの貴重な品々を収蔵。

個人収集の品を展示する美術館としては、質・量とも群を抜いています。

白鶴美術館風景

スポンサーリンク

白鶴美術館の見どころ

白鶴美術館には、本館と新館の2つの建物があります。

白鶴当主収集の古美術品を収蔵しているのが本館。一方の新館では、中東の絨毯(じゅうたん)が展示されています。

なお、この美術館には常設展示はありません。春と秋にそれぞれ開かれる展覧会の時期にのみ開館されます(夏・冬は休館)。

白鶴美術館・本館と庭園

本館

住吉川の川沿いからも見える、立派な建物が本館。

屋根や柱上の組み物などから、一見、和風の建物にも見えますが、随所に西洋の建築様式も組み込まれています。

「和洋折衷」の昭和の名建築、国の登録有形文化財にも指定されています。

白鶴美術館・本館

本館の展示は、仏教美術、陶磁器、そして、中国の青銅器などが中心です。

特に、青銅器に関しては、殷(商)・周など、紀元前はるか昔の中国王朝時代の品が多数収蔵されています。

白鶴美術館・館内入口

本館の前には、季節の花に彩られた美しい日本庭園が広がります。

その中で、来館した人の目を引くのは、本館正面に立つ燈籠(とうろう)。

東大寺を訪れたことがある方なら気づくかもしれません。

八角柱をした形や大きさ、大仏殿前にある国宝八角燈籠とそっくり!

それもそのはず、この燈籠は、その東大寺の八角燈籠から直接型をとって作られています。

東大寺大仏殿|大仏を丸ごと覆う、世界最大級の木造建築(奈良名所巡り)
奈良市の東大寺大仏殿をご紹介。東大寺本尊の大仏(盧舎那仏)を安置する金堂で、世界最大級の木造建築。堂内には、大仏の他にも、二体の脇侍など大きな仏像が建ち並びます。大仏の鼻の穴と同じ大きさ「柱くぐり」の穴は参拝客に人気。
白鶴美術館・本館と八角燈籠

新館

新館は、1995年(平成7年)、開館60周年を記念して建てられました。

東洋の古美術品を収蔵する本館とは打って変わって、こちらで展示されているのは中東イスラム圏の絨毯(じゅうたん)。

日本中でも珍しい「カーペットミュージアム」です。

トルコやペルシャ(イラン)など、オリエンタルな雰囲気満載の美しいカーペット。

東洋の古美術品を眺めた後の目には、かなり新鮮に感じられます。

白鶴美術館・新館

スポンサーリンク

白鶴美術館の基本情報

住所:神戸市東灘区住吉山手6丁目1−1

開館時期:(春季展)3月上旬~6月上旬 (秋季展)9月上旬~12月上旬

会期中開館時間:午前10時~午後4時半

会期中定休日:毎週月曜日

入館料:(大人)800円 (65歳以上・大高生)500円 (中小生)250円 

アクセス:
(阪急)御影駅から徒歩15分 (JR)住吉駅から徒歩20分
(バス利用)JR住吉駅・阪神御影駅から市バス38系統、「白鶴美術館前」下車すぐ

駐車場:有

ホームページ:公益財団法人 白鶴美術館

白鶴美術館地図