その他(京都) 京都鉄道博物館|SLに特急、新幹線、大迫力の実車展示(京都名所巡り) 京都市下京区の京都鉄道博物館をご紹介。梅小路地区にあるJR西日本運営の博物館。見どころはSLに特急、新幹線などの実車展示。また、ジオラマや運転シミュレーターは子供たちに人気です。梅小路蒸気機関車館のSLも健在。 2019.03.12 その他(京都)
その他(京都) 哲学の道|穏やかな流れの疏水沿い、お散歩&寺社めぐり(京都名所巡り) 京都市左京区の哲学の道をご紹介。穏やかに流れる疏水分線沿い、京の文人・哲学者に愛された風情ある遊歩道です。道沿いには、北の銀閣寺から南の南禅寺まで多くの神社仏閣が並びます。のんびりお散歩&寺社めぐりが楽しめます。 2019.02.25 その他(京都)
その他(京都) 落柿舎|芭蕉高弟の庵にて、俳人たちの句碑をめぐる(京都名所巡り) 京都市西部の嵯峨野にある落柿舎(らくししゃ)をご紹介。俳聖・松尾芭蕉の高弟、向井去来(むかいきょらい)が暮らした庵。茅葺き屋根の風情ある庵の周囲に、去来をはじめとするさまざまな俳人の句碑が置かれています。 2019.02.07 その他(京都)
その他(京都) 黄桜記念館|酒造りとカッパがテーマの資料館(京都名所巡り) 京都市伏見区の黄桜記念館をご紹介。伏見の蔵元・黄桜が運営する施設「キザクラカッパカントリー」にあります。黄桜といえばカッパ。日本酒や酒造りに関する展示に加え、黄桜のシンボルであるカッパに特化した資料室もあります。 2018.10.29 その他(京都)
その他(京都) 月桂冠大倉記念館|利き酒も楽しめる、お酒の資料館(京都名所巡り) 京都市伏見区の月桂冠大倉記念館をご紹介。伏見の歴史ある蔵元、月桂冠が運営するお酒に関する資料館です。館内では昔の酒造道具を多数展示、酒造りの工程もわかりやすく説明されています。利き酒コーナーもあります。 2018.10.29 その他(京都)
その他(京都) 寺田屋|旅籠の中は幕末気分楽しめる「龍馬資料館」(京都名所巡り) 京都市伏見区の寺田屋をご紹介。幕末の寺田屋事件(坂本龍馬暗殺未遂事件)の舞台となった場所。幕末気分を味わえる旅籠の中は、まるで龍馬資料館。坂本龍馬に関係する資料やゆかりの品々がたくさん展示されています。 2018.10.26 その他(京都)
その他(京都) 伏見桃山|町歩きのキーワードは「幕末」と「お酒」(京都名所巡り) 京都市伏見区の伏見桃山をご紹介。豊臣秀吉の伏見城の城下町として発展。江戸時代には淀川水運の終着点、京の玄関口として栄え、幕末には多くの志士たちが活躍しました。日本有数の酒どころとしても知られ、多くの蔵元が今も残ります。 2018.10.22 その他(京都)
その他(京都) 伏見桃山陵|この丘は伏見城の跡、街を見下ろす明治天皇(京都名所巡り) 京都市伏見区の伏見桃山陵をご紹介。伏見城本丸跡とされる桃山丘陵にある、明治天皇の陵墓です。南から200段を超える石段が続く参道が北の陵墓へ向けて一直線。鳥居が立つ陵墓前の拝所から、伏見の街を一望できます。 2018.10.18 その他(京都)
その他(京都) 京都タワー|駅前にそびえる白きシンボルタワー(京都名所巡り) 京都市下京区の京都タワーをご紹介。京都駅前に立つ高さ131mの白いタワー。東寺五重塔と並ぶ京都のシンボルタワーです。京都一の高さを誇る京都タワー、市街を一望できる展望台あり。市内各所の観光名所を眺めることができます。 2018.09.28 その他(京都)
その他(京都) 豊国廟|東の山から京を見下ろす太閤秀吉のお墓(京都名所巡り) 京都市東山区の豊国廟をご紹介。東山三十六峰の1つ、阿弥陀ヶ峰にある、太閤豊臣秀吉の墓所です。明治時代の再建。秀吉を祀る豊国神社の東、麓から続く長い石段の参道を上り終えた先に、大きな五輪塔が立っています。 2018.09.12 その他(京都)