有岡城跡|信長の大軍に1年耐えた、荒木村重の居城(兵庫名所巡り)

現在の兵庫県伊丹市は、その昔、摂津の国の一部でありました。

この街の中心部、JR伊丹駅近くには、一時期、摂津国の中心となったお城の跡が残されています。

それが、今回ご紹介する有岡城跡(伊丹城跡)。

織田信長に重用されるも、後に信長に背いて抗戦した、荒木村重(あらきむらしげ)の居城跡です。

有岡城跡

スポンサーリンク

荒木村重と有岡城

荒木村重は、摂津国出身の武将。
才気あふれるその姿が、上洛した織田信長の目にとまり、織田家に仕えることとなりました。

織田家中でも順調に勲功を重ねていきます。

新参ものながら、柴田勝家、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)、明智光秀などと並び、織田家の軍団長格まで出世しました。

その荒木村重が、信長から摂津一国を任されて、居城としたのが摂津有岡城です。

もとは伊丹城と呼ばれていた小さなお城でしたが、そこに村重は大改修を加えます。

その結果、本丸といくつかの砦を備え、また、城下町全体も大きな惣構え(外郭)に囲まれた、大規模城郭へと生まれ変わりました。

上から眺める有岡城跡

さて、織田家で出世した村重ですが、その後、主君・信長に背き、有岡城に籠もって抗戦します。

もちろん、信長は自分に反抗した人物を許しはしません。
有岡城には織田家の軍勢が押し寄せました。

翻意説得のため訪れた、秀吉の謀臣・黒田官兵衛が捕らえられ、閉じ込められたのもこの時期です。

すでに改修で「堅城」に変身していた有岡城、信長の大軍を前に踏ん張ります。
しかし、1年もの籠城戦の末、ついに落城しました。

なお、村重は、落城の前に逃亡し、織田家の追捕から逃れました。

数年後、本能寺の変で信長が亡くなると、大坂や堺に戻り、茶人として表舞台に復帰しています。

また、有岡城は、秀吉時代以降は使われなくなり、自然と廃城となりました。

有岡城跡・本丸風景

有岡城跡史跡公園(本丸跡)

では、現在の有岡城跡の見どころについてご紹介しましょう。

近代以降の開発により、昔の城郭はかなり失われてしまいました。

ただ、JR伊丹駅近くに、かろうじて本丸(主郭)の一部が残ります。
戦後には発掘調査が行われ、国の史跡にも指定されました。

現在、この本丸跡は史跡公園として整備されており、誰でも自由に入ることができます。

有岡城跡史跡公園

現在の史跡公園は、昔の本丸の西の一部分を整備したもの。
なお、本丸の東部分は、鉄道敷設(現在のJR線)の際に失われています。

その本丸の西側には堀の一部が良好に残されており、また、きれいに整備されています。

昔は、堀には水が満たされていたとも思われますが、現在は水のない「空堀」です。

有岡城跡・本丸の堀

本丸と石垣

史跡公園の周囲は、復元された石垣で囲まれています。

この石垣の中、周囲から一段高い位置にあるのが本丸跡です。

北奥には、ちょっと違った感じの石垣があります。
これは最近の復元ではなく、昔の古い石垣です。

有岡城跡・本丸(主郭)跡

石垣を構成する石の大きさはばらばら。
後年の豊臣・徳川時代と比べると築造技術が低い、初期の石垣の特徴です。

石の形もさまざまです。
ただ、その中に、正方形や長方形などのきれいな形の石が混じっています。

付近から集めてきた供養塔や石塔などを、石垣の石に流用しているようです。

有岡城跡・昔の石垣

また、本丸からは、建物の礎石や井戸の跡も発見されています。

欠けている部分など一部復元しつつ、礎石建物跡・井戸跡として、現在も本丸跡に残されています。

有岡城跡・礎石建物跡

岸の砦跡(猪名野神社)

伊丹市街には、本丸(主郭)跡の他、有岡城の北を守る砦「岸の砦」の遺構も残されています。

その場所は、史跡公園から北西、1km弱ほどのところに鎮座する猪名野神社(いなのじんじゃ)。

この神社の境内に、有岡城・岸の砦の土塁跡などが残されています。

なお、岸の砦跡も国の史跡に指定されています。

猪名野神社(有岡城・岸の砦跡)

有岡城跡の基本情報

住所:兵庫県伊丹市伊丹2丁目4−1

入場料:無料

アクセス:(JR)伊丹駅から徒歩すぐ (阪急)伊丹駅から徒歩10分

駐車場:無(伊丹駅周辺駐車場を利用)

ホームページ:有岡城跡(伊丹市ホームページ)

有岡城跡地図

スポンサーリンク