石舞台古墳|地面むき出しの巨岩は石室を覆う天井石(奈良名所巡り)

石舞台古墳側面 史跡(奈良)

奈良県中部の飛鳥は、1400年以上も飛鳥時代に都が置かれた地。

飛鳥の各地には、古代の遺跡や古寺、古墳など、その長い歴史を感じさせる名所旧跡が残ります。

その1つが、今回ご紹介する石舞台古墳。石室が土に覆われずにむき出しになった古墳です。

国の特別史跡にも指定されています。

スポンサーリンク

巨大な石組みがむき出し

普通の古墳は、たいてい、石室が土で覆われて、こんもりとした丘のような形をしていますね。

しかし、この石舞台古墳は違います。覆土がまったくなく、巨大な石組みが地表にむき出し。

この石組みは、埋葬者の石棺が納められる横穴式石室を形作っている石。

一度見たら忘れない、強烈な印象を与える特異な古墳です。

石舞台古墳
スポンサーリンク

埋葬者は「蘇我馬子」説が有力

石舞台古墳の埋葬者は確定はされていません。ただし、現在では、蘇我馬子(そがのうまこ)であるという説が最も有力です。

蘇我馬子は、当時の有力豪族・蘇我氏の長。

日本に伝来したばかりの仏教を積極的に取り入れ、日本最初の寺院とも言われる飛鳥寺を創建した人物です。

また、当時の摂政、聖徳太子(厩戸皇子)とも良好な関係を築きました。

石舞台古墳遠景

スポンサーリンク

石室を覆う大きな天井石

石室が地面から露出した石舞台古墳。

もともとは、他の古墳と同様、ここの石室も土で覆われていたと考えられています。土がなくなった時期や理由については諸説ありますが、未だ謎です。

石室を構成する大小約30個の石。

特に目立つのは、南北に並ぶ巨大な2つの岩、石室を覆う天井石です。

石舞台古墳側面

南側の天井石は大きな石の塊。その重量は約77トン。

北側の天井石はやや平たい形をしています。南の石よりも少し小さいですが、それでも重さは約64トン。

しかし、古墳が作られた当時は、もちろん、トラックやクレーンなど何もない時代。

そんな時代に、これだけの巨石を遠くから運搬して据え付けた、古代人の技術には今さらながら驚かされます。

石舞台古墳・天井石

意外にも広い石室

石舞台古墳では、中の石室の見学もできます。石室への入口は、南側の天井石の下にあります。

入口からは、幅2.5m、長さ12mの羨道(えんどう)が奥へのびています。

その奥は石で囲まれた空間。石棺が置かれていた玄室(げんしつ)です。

石舞台古墳・石室入り口

石室の中から眺める頑丈な石組。巨大な2つの天井石をしっかりと支えています。

石と石の隙間から光が差し込んでくるため、石室の中はそれほど暗くはありません。

なお、石舞台古墳で地面の上に露出しているのは、古墳全体のほんの一部。地面の下にはまだまだ石組が埋まっており、古墳の内部は意外と広いです。

玄室の幅は幅3.5m、奥行き7.7m、高さ4.7m。大人が両腕を思いっきりのばしても、壁や天井に手が届かないくらいの広さです。

石舞台古墳・石室

石舞台古墳の基本情報

住所:奈良県高市郡明日香村島庄254番地

入場時間:9:00~17:00 年中無休

入場料:大人300円 高校生~小学生100円

アクセス:(近鉄)飛鳥駅から徒歩25分 (明日香周遊バス)「石舞台」下車すぐ

ホームページ:石舞台古墳(国営飛鳥歴史公園ホームページ内)

石舞台古墳地図