石舞台古墳|地面むき出しの巨岩は石室を覆う天井石(奈良名所巡り)

奈良県中部の飛鳥(明日香村)は、1400年以上も飛鳥時代に都が置かれた地。

この飛鳥の各地には、古代の遺跡や古寺、古墳など、その長い歴史を感じさせる名所が点在しています。

その飛鳥を代表する名所の1つが、今回ご紹介する石舞台古墳。
国の特別史跡にも指定されています。

普通の古墳は、たいてい、石室が土で覆われて、こんもりとした丘のような形をしていますね。

しかし、この石舞台古墳は違います。
上の土がまったくなく、巨大な石組みが地表にむき出し。

一度見たら忘れない、強烈な印象を与える特異な古墳です。

石舞台古墳

スポンサーリンク

埋葬者の有力説は「蘇我馬子」

石舞台古墳の埋葬者は確定はされていません。
ただし、現在では、蘇我馬子(そがのうまこ)であるという説が最も有力です。

蘇我馬子は、当時の有力豪族・蘇我氏の長。

日本に伝来したばかりの仏教を積極的に取り入れ、日本最初の寺院とも言われる飛鳥寺を創建した人物です。
また、当時の摂政、聖徳太子(厩戸皇子)とも良好な関係を築きました。

石舞台古墳遠景

地面むき出しの巨岩は石室を覆う天井石

さて、地面から石組みが大きく露出した石舞台古墳。
この石組みは、埋葬者の石棺が納められる横穴式石室です。

もともとは、他の古墳と同様、この石室も土で覆われていたと考えられています。
土がなくなった時期や理由については諸説ありますが、未だ謎です。

石室を構成する大小約30個の石。
その中でも特に目立つのは、南北に並ぶ巨大な2つの岩。石室を覆う天井石です。

石舞台古墳側面

南側の天井石は、どでかい石の塊。その重量は約77トン。

北側の天井石はやや平たい形をしています。
南の石よりも少し小さいですが、それでも重さは約64トン。

しかし、古墳が作られた当時は、もちろん、トラックやクレーンなど何もない時代。

そんな時代に、これだけの巨石を遠くから運搬して据え付けた、古代人の技術には今さらながら驚かされます。

石舞台古墳・天井石

古墳の中は意外にも広い空間

石舞台古墳では、中の石室の見学もできます。
石室への入口は、南側の天井石の下にあります。

入口からは、幅2.5m、長さ12mの羨道(えんどう)が奥へのびています。
その奥は石で囲まれた空間。石棺が置かれていた玄室(げんしつ)です。

石舞台古墳・石室入り口

石室の中から眺める頑丈な石組。
巨大な2つの天井石をしっかりと支えています。

石と石の隙間から光が差し込んでくるため、石室の中はそれほど暗くはありません。

なお、石舞台古墳で地面の上に露出しているのは、古墳全体のほんの一部。
地面の下にはまだまだ石組が埋まっており、古墳の内部は意外と広いです。

玄室の幅は幅3.5m、奥行き7.7m、高さ4.7m。
大人が両腕を思いっきりのばしても、壁や天井に手が届かないくらいの広さです。

石舞台古墳・石室

石舞台古墳の基本情報

住所:奈良県高市郡明日香村島庄254番地

電話番号:0744-54-4577

アクセス:(近鉄)飛鳥駅から徒歩25分 周遊バス(赤かめ)利用の場合は「石舞台」下車すぐ

ホームページ:石舞台古墳(国営飛鳥歴史公園ホームページ内)

石舞台古墳地図

スポンサーリンク