応神天皇陵|羽曳野の巨大古墳、大きさは全国第二位(大阪名所巡り)

応神天皇陵 その他(大阪)

大阪府には、日本を代表する古墳群が2つもあります。

1つは、大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を中心とする堺の百舌鳥古墳群。

もう1つは、藤井寺と羽曳野にまたがる古市古墳群です。

今回は、後者の古市古墳群における中心的な存在、誉田御廟山古墳(応神天皇陵)をご紹介します。

知名度では仁徳天皇陵の陰に隠れておりますが、実は全国第二位の大きさを誇る巨大古墳です。

スポンサーリンク

古市古墳群とは

百舌鳥古墳群があるのは大阪府堺市ですが、その東に、藤井寺と羽曳野という2つの市があります。

この藤井寺と羽曳野にまたがるように、5世紀~6世紀の古墳時代に築造された、数多くの古墳が点在しています。

これが古市古墳群。123基の古墳で構成されています。

古墳の大きさ・形はさまざま。巨大前方後円墳から、直径数mの円墳まで、いろんな古墳があります。

藤井寺の古墳には、仲哀天皇陵や津堂城山古墳などがあります。

津堂城山古墳|丘の周りを気軽にお散歩、開放的な古墳(大阪名所巡り)
大阪府藤井寺市の津堂城山古墳をご紹介。古市古墳群の大型前方後円墳の1つで、墳丘内に立ち入り可能な珍しい古墳。丘の周囲は公園として整備され、気軽に散歩やハイキングを楽しめます。6月のハナショウブの名所でもあります。
古市古墳群・仲哀天皇陵(藤井寺)

一方、羽曳野にある古墳としては、今回ご紹介する応神天皇陵や、ヤマトタケルの墓に治定されている白鳥陵古墳が有名です。

古市古墳群・白鳥陵古墳
スポンサーリンク

全国第二位の前方後円墳

応神天皇陵の古墳名称は、誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)。

宮内庁により、第15代応神天皇の陵に治定されています。

応神天皇陵拝所入口

応神天皇陵は、日本有数の大きさを誇る、巨大前方後円墳。

墳丘長は425mで、古市古墳群の中で最大。全国の前方後円墳の中でも、仁徳天皇陵に次いで第二位です。

なお、この古墳の被葬者とされる第15代応神天皇の息子は、第16代仁徳天皇。

このように、百舌鳥古墳群や古市古墳群の巨大古墳の多くは、応神天皇以降の時代の天皇・皇族の陵に治定されています。

(注)あくまでも宮内庁がそう決めているだけで、実際にその人物が埋葬されたと確定しているわけではありません

応神天皇陵拝所

拝所は北側の前方部

応神天皇陵は幅の広い濠に囲まれています。

神聖な天皇陵として宮内庁に厳重に管理されており、濠の中に立ち入ることはできません。

ただし、陵の北側に、周囲が開けた拝所があり、ここから古墳全体を眺めることができます。

応神天皇陵

なお、前方後円墳は、前の方形部と後ろの円形部とが繋がった「鍵穴」のような形をいますが、一般には、後方の円形部に被葬者が埋葬されています。

応神天皇陵では、円形部が南側で、方形部が北側。

地図や航空写真で見るとよくわかりますが、鍵穴を逆さにした形となります。

上の拝所は、前方部の北辺、「鍵穴」の底辺部分にあります。

西側には外濠・外提

現在の応神天皇陵は一重の周濠に囲まれていますが、築造当時は、さらに外側にも別の濠(外濠)があったようです。

現在、陵の西側に外濠と外提が残り、濠に沿って歩けるようになっています。

この外濠と外提は、国の史跡にも指定されています。

応神天皇陵・古墳西側外濠外提

スポンサーリンク

応神天皇陵の周辺スポット紹介

長大な外周を誇る巨大な応神天皇陵。

陵の周りをぐるりと巡るなら、併せて、次の周辺スポットにも足をのばしてみましょう。

拝所近くの小古墳

大きな応神天皇陵の周囲には、あちこちに小さな古墳が点在しています。

その中でも、陵の北側、拝所周辺にある小古墳を2つご紹介しましょう。

まずは、応神天皇陵拝所のすぐ近くにある、誉田丸山古墳。

応神陵の陪塚(ばいづか)の1つ。木々に覆われて形がわかりにくいですが、直径50mの大きな円墳です。

過去の発掘で、鞍金具(国宝指定)などが出土しています。

出土品は、現在、陵の南側の誉田八幡宮の所蔵となっています。

応神天皇陵陪塚・誉田丸山古墳

応神陵の拝所北側には、大鳥塚古墳があります。こちらは木が少なく、墳丘の形がわかりやすい古墳です。

応神天皇陵と比べれば規模は小さいですが、それでも、墳丘長110mを誇る前方後円墳です。

大鳥塚古墳(応神天皇陵北側)

誉田八幡宮

応神天皇陵の拝所とは反対の南側、円形部の先端近くには、誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)があります。

一般に、八幡宮を名乗る社には、応神天皇の神霊とされる「八幡神」が祀られています。

この誉田八幡宮も例外ではなく、主祭神はもちろん応神天皇。

応神天皇の陵墓のすぐそばで、応神天皇を祀る誉田八幡宮。日本最古の八幡宮とも言われる、由緒正しき神社です。

また、応神天皇の他、応神天皇の父・第14代仲哀天皇と、母・神功皇后も祀られています。

誉田八幡宮|応神天皇陵のそばで、応神天皇を祀る古社(大阪名所巡り)
大阪府羽曳野市の誉田八幡宮をご紹介。古市古墳群の中心的存在・応神天皇陵の南にある神社。応神天皇を祀る八幡宮の中でも、日本最古とも言われる由緒ある社です。境内には、豊臣氏・徳川氏によって再建された社殿が残ります。
誉田八幡宮(応神天皇陵の南)

応神天皇陵の基本情報

住所:大阪府羽曳野市誉田6丁目

備考:拝所までは入場自由(陵墓内は立ち入り禁止)

ホームページ:応神天皇 惠我藻伏崗陵(宮内庁ホームページ)

応神天皇陵地図