寺院(滋賀) 浄厳院|信長創建時のお堂も残る、「安土宗論」の舞台(滋賀名所巡り) 滋賀県・琵琶湖東岸の近江八幡市安土にある浄厳院(じょうごんいん)をご紹介。安土桃山時代に織田信長により創建された浄土宗のお寺。信長の命により、浄土宗と法華宗との間で行われた宗派間の討論「安土宗論」の舞台にもなりました。 寺院(滋賀)
寺院(滋賀) 桑實寺|山麓から本堂へ、古刹の境内に続く長い石段(滋賀名所巡り) 滋賀県の安土にある桑實寺(くわのみでら)をご紹介。天智天皇の勅願寺で、藤原(中臣)鎌足の息子・定恵の創建と伝わる古刹。繖山(きぬがさやま)の中腹にあります。山麓から長い石段を登った先にある境内、室町時代の古い本堂が残ります。 寺院(滋賀)
寺院(滋賀) 観音正寺|安土城南の山の頂に立つ、西国巡礼の難所(滋賀名所巡り) 滋賀県安土にある観音正寺(かんのんしょうじ)をご紹介。繖山の山頂付近、観音寺城跡のすぐそばにある古刹。表参道の石段は1200段以上、西国三十三所観音霊場の中でも難所の1つとされる、第三十二番札所です。 寺院(滋賀)
寺院(滋賀) 義仲寺|木曽義仲公の隣で眠る、俳聖・松尾芭蕉(滋賀名所巡り) 滋賀県大津市の義仲寺(ぎちゅうじ)をご紹介。ここは、京から平氏を駆逐したものの鎌倉の討伐軍に破れた、木曽義仲の最後の地。境内には義仲の墓所があります。その隣には、この地を愛した俳聖・松尾芭蕉のお墓もあり。 寺院(滋賀)
寺院(滋賀) 聖衆来迎寺|坂本城の城門が残る、琵琶湖の畔の古刹(滋賀名所巡り) 滋賀県大津市の聖衆来迎寺(しょうじゅらいごうじ)をご紹介。琵琶湖の西の畔にある天台宗の古刹。坂本城からの移築とされる表門や、江戸時代の本堂など古い建物が残ります。この地で戦死した、織田信長の配下武将・森可成の供養塔もあります。 寺院(滋賀)
寺院(滋賀) 三井寺|大伽藍に名鐘が残る、天台寺門宗の総本山(滋賀名所巡り) 滋賀県大津市の三井寺をご紹介。天台寺門宗の総本山で、正式名称は園城寺(おんじょうじ)。桃山時代~江戸時代前期に再建された大伽藍、三井の晩鐘など名鐘のお寺としても知られます。境内の観音堂は、西国三十三所第十四番札所。 寺院(滋賀)
寺院(滋賀) 石山寺|岩盤の上に立つ仏堂と四季の花で彩られる境内(滋賀名所巡り) 滋賀県大津市の石山寺をご紹介。奈良時代創建と伝わる近江の古刹。境内には硅灰石(けいかいせき)の大きな岩盤があり、その上に本堂や多宝塔などの古い建築物が残されています。花の寺としても知られ、境内は四季折々で季節の花に彩られます。 寺院(滋賀)
寺院(滋賀) 比叡山延暦寺|天台宗総本山、東塔・西塔・横川の3エリア(滋賀名所巡り) 滋賀県大津市の比叡山延暦寺をご紹介。京の北東、延暦寺にある最澄(伝教大師)を宗祖とする天台宗の総本山。広い境内に、東塔・西塔・横川の3つの主要エリアがあります。延暦寺の中心は東塔で、根本中堂や大講堂などの主要伽藍があります。 寺院(滋賀)