神社(京都) 藤森神社|武の神さまが揃い踏み、勝運と馬の社(京都名所巡り) 京都市伏見区の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)をご紹介。祭神はスサノオにヤマトタケル、応神天皇と神功皇后など武神の勢揃い。また、勝運と勝負の神として知られ、特に、競馬ファンに人気の神社です。6月に見頃を迎えるアジサイも有名。 神社(京都)
寺院(京都) 長建寺|和の雰囲気漂う伏見桃山に、中国風の竜宮門(京都名所巡り) 京都市伏見区の長建寺をご紹介。昔の酒蔵や町屋が残り、和の雰囲気漂う伏見桃山。その町の中でよく目立つ中国風の朱色の山門が目印です。真言宗のお寺で、本尊は弁財天。境内の手水は伏見の名水の1つ、閼伽水(あかみず)です。 寺院(京都)
その他(京都) 黄桜記念館|酒造りとカッパがテーマの資料館(京都名所巡り) 京都市伏見区の黄桜記念館をご紹介。伏見の蔵元・黄桜が運営する施設「キザクラカッパカントリー」にあります。黄桜といえばカッパ。日本酒や酒造りに関する展示に加え、黄桜のシンボルであるカッパに特化した資料室もあります。 その他(京都)
その他(京都) 月桂冠大倉記念館|利き酒も楽しめる、お酒の資料館(京都名所巡り) 京都市伏見区の月桂冠大倉記念館をご紹介。伏見の歴史ある蔵元、月桂冠が運営するお酒に関する資料館です。館内では昔の酒造道具を多数展示、酒造りの工程もわかりやすく説明されています。利き酒コーナーもあります。 その他(京都)
その他(京都) 寺田屋|旅籠の中は幕末気分楽しめる「龍馬資料館」(京都名所巡り) 京都市伏見区の寺田屋をご紹介。幕末の寺田屋事件(坂本龍馬暗殺未遂事件)の舞台となった場所。幕末気分を味わえる旅籠の中は、まるで龍馬資料館。坂本龍馬に関係する資料やゆかりの品々がたくさん展示されています。 その他(京都)
神社(京都) 御香宮神社|社名由来の名水と伏見城の遺構が残る古社(京都名所巡り) 京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)をご紹介。平安時代創建とも伝わる古社。境内には表門をはじめ、昔の伏見城の遺構が残ります。また、境内で湧き出る御香水(ごこうすい)は、社名の由来ともされる伏見の名水です。 神社(京都)
その他(京都) 伏見桃山|町歩きのキーワードは「幕末」と「お酒」(京都名所巡り) 京都市伏見区の伏見桃山をご紹介。豊臣秀吉の伏見城の城下町として発展。江戸時代には淀川水運の終着点、京の玄関口として栄え、幕末には多くの志士たちが活躍しました。日本有数の酒どころとしても知られ、多くの蔵元が今も残ります。 その他(京都)
城郭(京都) 伏見城跡|土木工事好き・太閤秀吉が最後に築いた城(京都名所巡り) 京都市伏見区の伏見城跡をご紹介。太閤豊臣秀吉が最晩年に築いたお城。関ヶ原の前哨戦で焼失、徳川時代に再建されるも廃城となりました。本丸跡には、現在、伏見桃山陵(明治天皇陵)があります。近隣には模擬天守が残ります。 城郭(京都)
神社(京都) 乃木神社|明治天皇陵を向いて鎮座する、陸軍大将の社(京都名所巡り) 京都市伏見区の乃木神社をご紹介。明治の陸軍大将・乃木希典を祀ります。明治天皇崩御後に殉死した乃木将軍、この神社は明治天皇が眠る伏見桃山陵を向いて鎮座しています。境内には、日露戦争の旅順攻略で使用した司令部建物が残ります。 神社(京都)
その他(京都) 伏見桃山陵|この丘は伏見城の跡、街を見下ろす明治天皇(京都名所巡り) 京都市伏見区の伏見桃山陵をご紹介。伏見城本丸跡とされる桃山丘陵にある、明治天皇の陵墓です。南から200段を超える石段が続く参道が北の陵墓へ向けて一直線。鳥居が立つ陵墓前の拝所から、伏見の街を一望できます。 その他(京都)