明石城|二本のツノのように本丸に突き出た三重櫓(兵庫名所巡り)

明石城 城郭(兵庫)

兵庫県の明石は、山陽道が通る古くからの要衝。

江戸時代、姫路城とともに西国大名の抑えとするべく、この地に築かれたのが、今回ご紹介する明石城です。

明石駅のすぐ北に位置する明石城は、街のシンボル。2つの三重櫓が残る美しいお城です。

日本100名城にも選ばれています。

スポンサーリンク

2つの三重櫓が残る本丸

明石城は、江戸時代初期の1619年、徳川譜代の小笠原忠政(後の忠真)により築城されました。

高い石垣で囲まれた当時の本丸には、天守はないものの、本丸の四隅に周囲を見下ろすように三重櫓が立っていました。

そのうち、2つの三重櫓、巽櫓(たつみやぐら)と坤櫓(ひつじさるやぐら)が今も残ります。

本丸の隅にそれぞれ立つ三重櫓は、遠くから見るとまるで二本のツノのよう。

明石城

また、お城の中でも最も高い位置にある本丸は、大変眺望のよい場所。2つの三重櫓の間には展望デッキがあります。

ここから、眼前の明石の街はもちろん、その背後に広がる明石の海や明石海峡大橋も一望できます。

明石城本丸・展望デッキ

巽櫓(たつみやぐら)

本丸の東南(たつみ)の角に立つ櫓。漆喰が塗られた白壁が映える、美しい三重櫓です。

この巽櫓は、国の重要文化財に指定されています。

明石城・巽櫓

坤櫓(ひつじさるやぐら)

こちらは本丸の西南(ひつじさる)の角に立つ櫓。巽櫓と同じく白壁の三重櫓で、一見、同じ形の櫓のようにも見えます。

ただ、よく見ると違いがあることがわかります。例えば、最上層の入母屋屋根の向きが90度異なります。二層目の屋根の破風もちょっと違いますね。

坤櫓も、国の重要文化財に指定されています。

明石城・坤櫓

天守台

坤櫓のすぐ北側には、大きな石を組んで作られた大きな台があります。これは天守(天守閣)が載せられる基礎部分、天守台です。

明石城の築城当初は天守が建てられる予定だったのですが、その計画は途中で中止に。天守台だけが本丸に残されています。

明石城・天守台

天守台に登ることもできます。その上からは、すぐ目の前に立つ坤櫓がよく見えます。

天守の建設計画が白紙になった後は、この坤櫓が天守の代用とされたと考えられています。

明石城天守台から坤櫓

スポンサーリンク

城の各所に残る石垣

明石城の昔の建築物は、現在、先に紹介した三重櫓など本丸にしかありませんが、その他の場所に古い石垣は残されています。

本丸への道

城の南側正面から延びる本丸への石段。石段の曲がり角では、まさに行く手を阻まんとそそり立つ石の壁を体感できます。

また、このスポットでは、「扇の勾配」とも呼ばれる、石垣の美しい反りを眺めることができます。

明石城・扇の勾配の石垣

本丸北側の桜堀

南側の石段から本丸へ登ったら、帰りは本丸の北側から降りてみましょう。本丸の北側には、水をなみなみとたたえた桜堀が広がります。

この桜堀の北から堀を挟んで本丸側を眺めてみましょう。絶壁のように立ち上がる、本丸北側の高い石垣がよく見えます。

桜堀から眺める本丸石垣

東の丸跡

本丸の東には二の丸、さらにその東には、東の丸という曲輪(くるわ)があります。この東の丸にも、昔の石垣がそのまま残っています。

特に、東の丸の東側に長く続く、高い石垣の壁はなかなか壮観です。

明石城・東の丸石垣
スポンサーリンク

明石城の基本情報

住所:兵庫県明石市明石公園

アクセス:(JR・山陽)明石駅から徒歩5分

駐車場:有

備考:入城自由

ホームページ:明石城公式ウェブサイト

明石城地図