坂本城跡|琵琶湖西岸にかすかに残る明智光秀の居城跡(滋賀名所巡り)

坂本城跡 城郭(滋賀)

滋賀県大津市、琵琶湖の西岸に位置する坂本

古くから比叡山延暦寺の門前町として知られ、また、日吉大社や西教寺などの古社・名刹が残る、歴史ある町です。

さて、この坂本には、その昔、1つのお城がありました。それが、今回ご紹介する坂本城。

当時は、琵琶湖に突き出るようにして築かれた、美しい水城であったそうです。

スポンサーリンク

明智光秀の居城、坂本城

坂本城は、戦国時代、織田信長の配下武将であった明智光秀が、琵琶湖西岸の湖畔に築いたお城。

光秀は、この坂本城を居城とし、付近一帯を治めました。

坂本城跡

坂本城は、信長の居城・安土城と同じく天守を備えた、壮大なお城であったそう。

その後、明智光秀は、本能寺の変で謀反を起こし、信長を討ちます。しかし、弔い合戦をかかげる羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と戦って敗れ、その生涯を閉じました。

その後、主を失った坂本城も秀吉軍に攻められて落城。しばらくの後には廃城となり、歴史の舞台からも姿を消しました。

坂本城址公園から眺める琵琶湖

スポンサーリンク

かすかに残る坂本城の跡

昔の坂本城があった場所は、今はすっかり造成されて住宅地が広がります。当時のお城の遺構もほとんど残っていません。

ただ、この一帯には、昔のお城を偲ばせるスポットがいくつか点在。かすかではありますが、坂本城の存在を感じ取ることができます。

坂本城址公園

昔の坂本城の敷地のうち、琵琶湖に面した一部分が、坂本城址公園として整備されています。本丸跡からは少し南に離れたところにあります。

園内中央には、坂本城主・明智光秀の像。

坂本城址公園・明智光秀像

湖岸からは雄大な琵琶湖や対岸の景色を一望できます。

なお、ここは、日吉大社の祭礼・山王祭で、「船渡御」が行われる場所です。

公園のすぐ南に立つ大きな山王鳥居(七本柳鳥居)から、日吉大社の神輿が琵琶湖へせり出されます。

日吉大社|国宝本殿が残る二つの本宮と神使のお猿さん(滋賀名所巡り)
滋賀県大津市坂本の日吉大社(ひよしたいしゃ)をご紹介。比叡山麓の坂本に鎮座、延暦寺の守護社でもあった歴史ある神社です。広い境内には国宝の本殿がそれぞれ残る西本宮と東本宮。また、日吉大社の神使は猿。境内には猿を飼育する神猿舎があります。
坂本城址公園南の山王鳥居

城址公園の周辺めぐり

まず、城址公園から北にいくと本丸跡があります。

現在は、企業の敷地であるため中に入ることはできませんが、前に石標が置かれています。

坂本城本丸跡

次に、本丸跡から西、今は住宅地となっている二の丸跡の中に、坂本城跡の石碑が立っています。

また、この周辺には、明智光秀を弔う明智塚という供養塔も残ります。

坂本城跡石碑(二の丸)

スポンサーリンク

坂本城の城門が残るお寺

昔の坂本城があった場所の周辺には、廃城後に城の建物が移築されて残っています。特に、聖衆来迎寺と西教寺の門が知られています。

聖衆来迎寺

聖衆来迎寺(しょうじゅらいごうじ)は、坂本城址公園から少し北にある、天台宗のお寺です。

入口に立つ表門が、坂本城からの移築と伝わる門で、国の重要文化財指定。

境内には、同じく国の重要文化財の本堂、書院、開山堂が残ります。また、明智光秀と同じく織田信長の配下武将であった、森可成の供養塔があります。

聖衆来迎寺|坂本城の城門が残る、琵琶湖の畔の古刹(滋賀名所巡り)
滋賀県大津市の聖衆来迎寺(しょうじゅらいごうじ)をご紹介。琵琶湖の西の畔にある天台宗の古刹。坂本城からの移築とされる表門や、江戸時代の本堂など古い建物が残ります。この地で戦死した、織田信長の配下武将・森可成の供養塔もあります。

聖衆来迎寺表門

西教寺

西教寺は、比叡山麓に立つ天台真盛宗の総本山。

比叡山延暦寺(天台宗)、三井寺(天台寺門宗)とともに、天台系主要三派の1つに数えられます。

坂本城からの移築とされるのは、入口の総門です。

また、西教寺は、明智光秀とのゆかりの深いお寺としても知られます。境内には、光秀以下、明智一族の供養塔が残ります。

西教寺総門

スポンサーリンク

坂本城跡(坂本城址公園)の基本情報

住所:滋賀県大津市下阪本3丁目1

アクセス:(京阪)松ノ馬場駅から徒歩25分 (JR)比叡山坂本駅から徒歩35分

駐車場:有

スポンサーリンク

坂本城跡地図