菊正宗酒造記念館|灘・老舗のお酒資料館、利き酒もあり(兵庫名所巡り)

菊正宗酒造記念館 その他(兵庫)

「日本一の酒どころ」と称される灘五郷

その1つ、御影郷(みかげごう)は、現在の神戸市東灘区にあります。

今回は、この御影郷にあるお酒の資料館、菊正宗酒造記念館をご紹介。

場所は、東灘区を貫く清流・住吉川のすぐそばです。

スポンサーリンク

灘の老舗、菊正宗酒造

菊正宗酒造は、御影郷で古くから知られる大手酒造メーカーです。

灘五郷の中でもとびきりの老舗で、その創業は江戸時代前半の1659年。

今では全国的にも名の知れた会社ですが、老舗らしく、昔ながらの日本酒造りを得意としています。

現在でも、菊正宗の多くのお酒が、伝統製法「生酛(きもと)造り」で作られています。

灘五郷|日本有数の酒どころ、利き酒楽しめる蔵元めぐり(兵庫名所巡り)
兵庫県神戸市と西宮市の灘五郷をご紹介。神戸東部と西宮に点在する5つの郷(蔵元の集まり)の総称で、江戸時代から現在まで続く、日本有数の酒どころ。酒蔵やショップ、資料館などの施設も多く、利き酒も楽しめます。
記念館風景

スポンサーリンク

菊正宗酒造記念館の見どころ

菊正宗酒造記念館は、老舗・菊正宗が昔から運営しているお酒の資料館。

神戸の清流・住吉川の河口近く、その西岸にあります。

なお、以前の酒造記念館の建物は、江戸時代の古い酒蔵を利用したものでしたが、1995年の阪神・淡路大震災で全壊。

現在の記念館は、震災後に再建された二代目です。

また、酒造記念館は入館自由。利き酒コーナーもあります。

菊正宗酒造記念館

はねつるべ

長屋門をくぐると、正面に館内への入口が見えますが、中に入る前にちょっと周囲を眺めてみましょう。

正面向かって左手には、酒造用の水を汲み上げるための、大きなはねつるべがあります。

古風なはねつるべですが、大正時代から昭和の終わりぐらいまで使われていたそうです。

菊正宗酒造記念館・はねつるべ

水車小屋

一方、右手には、水車小屋があります。

灘の酒造業では、水車は、酒造米の精米動力として重要な役割を果たしました。

この水車小屋は、昭和の時代に縮小復元されたものですが、昔の姿が精巧に再現されています。

小屋の中の様子も見学できます。

菊正宗酒造記念館・水車小屋

館内1階・酒造展示室

では、記念館の中に入ってみましょう。

菊正宗には、創業以来の古い酒造用具が数多く残されており、一部は国の重要有形民俗文化財に指定されています。

それらの酒造用具を展示しているのが、館内1階の酒造展示室。
この記念館の一番の見どころです。

菊正宗酒造記念館・館内入口

酒造展示室には、形・大きさ・用途さまざまな酒造用具が所狭しと並べられています。

例えば、下の写真にある樽のようなものは、大砲(たいほう)。これは酒造用の水を運ぶための容器です。

江戸時代後期、西宮神社の近くで、「宮水」と呼ばれる、酒造りに適した水が見つかりました。

灘の蔵元は、先を争うようにこの宮水の使用を開始。

菊正宗でも、西宮で汲み上げた宮水をこの大砲に詰め、船や馬車で灘まで運んだそうです。

菊正宗酒造記念館・酒造展示室(大砲)

また、昔の酒造りときいて、多くの人が頭に思い浮かべるのが木製の桶(おけ)。

酒造展示室には、大小いろんなサイズの桶が展示されています。

部屋の天井に届きそうなくらい、ビッグサイズの桶もあり。
この大桶は、主に、お酒の仕込みに使います。

菊正宗酒造記念館・酒造展示室(大桶)

中には、変わった名前がつけられた用具もあります。

例えば、「かえる」という名の足踏み台。
由来は、カエルが前足を踏ん張っている姿に似ているからとか。

他にも、「うどんや」「地蔵屋根」など、名前だけでは全く想像つかない用具もちらほらと。

菊正宗酒造記念館・酒造展示室(うどんや・かえる)

館内2階・文化財収蔵庫

1階に展示されている以外にも、いろんな文化財が残されている菊正宗。

それらを収蔵するのが、2階の文化財収蔵庫。
酒造用具はもちろん、昔の美人画ポスターなど貴重な品々が保管されています。

菊正宗酒造記念館・文化財収蔵庫

ショップと利き酒コーナー

また、館内1階には、菊正宗直営のショップが併設されています。

菊正宗のいろんなお酒がずらり。
ここでしか販売されていない、記念館限定商品もあります。
お土産にぜひどうぞ。

お酒好きにはうれしい、利き酒(試飲)コーナーもあります。

菊正宗酒造記念館・ショップ&利き酒コーナー

スポンサーリンク

初春には蔵開きイベントあり

灘五郷の多くの酒造メーカーでは、毎年初春に蔵開きのイベントが行われます。

菊正宗の蔵開きは、たいてい2月下旬頃に開催されています。

工場(酒蔵)や酒造記念館で、蔵の見学やお酒の試飲など、さまざまなイベントが催されます。

毎年、大勢のお酒好きで賑わいます。

菊正宗・蔵開きイベント

菊正宗酒造記念館の基本情報

住所:神戸市東灘区魚崎西町1-9-1

開館時間:午前9時半~午後4時半

休館日:年末年始

入館料:無料

アクセス:(阪神)魚崎駅から徒歩8分 (六甲ライナー)南魚崎駅から徒歩2分

ホームページ:菊正宗酒造記念館

菊正宗酒造記念館地図