大阪・富田林にある真言宗智山派のお寺、明王寺。
不動明王を本尊とするこのお寺は、一般には、「瀧谷不動」の名で知られます。
その創建は1200年前とも伝わる歴史を誇り、古くから厄除けなどの祈祷で知られる瀧谷不動。
近隣の龍泉寺と並ぶ、富田林の古刹です。
スポンサーリンク
戦乱の焼失を免れ、今も残るお不動さま
このお寺のはじまりは、平安時代初期の9世紀、空海(弘法大師)が、嶽山の龍泉寺参籠の折りに開いた道場と伝わります。
しかし、その長い歴史の中で、龍泉寺と同様、このお寺も、中世の戦乱でたびたび伽藍を失いました。
慶長年間(桃山時代~江戸時代初期)にようやく再興。現在に至ります。
なお、ご本尊の不動明王は、度重なる戦乱の中でも焼失を免れました。
古くから崇敬を受け続けてきたお不動さまが、今も本堂に祀られています。
滝谷不動の不動明王は「日本三不動」の1つとも呼ばれます。
瀧谷不動尊の境内見どころ
現在の瀧谷不動の境内は、東西にのびる通りを挟んで、北側と南側に分かれています。
北側は、本堂のある境内中心。
山の斜面に作られた南側には、三宝荒神堂などの諸堂が並びます。
なお、本尊・不動明王の縁日は毎月28日。
この日は、周辺に露店が並び、境内は大勢の参拝客で賑わいます。
境内北側(本堂・多宝塔)
北側エリアの中心に立つ本堂は、明治30年に建てられました。
堂内には、ご本尊の不動明王と、脇侍の矜羯羅童子(こんがらどうじ)・制多迦童子(せいたかどうじ)が安置されています。
「目の神様」とも呼ばれ、眼病治癒の御利益でも知られます。
不動明王と脇侍二体は平安時代後期(11世紀末)の作で、国重要文化財の指定を受けています。
ご本尊は秘仏。ただし、毎月28日の縁日にご開扉されます。
また、不動明王といえば「護摩」。
本堂では、毎日、時刻を定めて護摩祈祷が行われています。
厄除けなどの祈祷申し込みは、寺務所で受け付けています。
本堂の左側には法楽殿。
ここは、交通安全の祈願所です。
お堂の前に車が止められ、交通安全の祈祷が行われています。
さらに左には観音堂。
慶長年間の再興時に建てられたもので、滝谷不動の中でも特に古い建物です。
今の本堂が建てられる以前は、このお堂が本堂として使われていました。
現在は、聖観音菩薩が祀られています。
本堂の背後の裏山に立つ、朱色の二層の塔は多宝塔。
多宝塔は昭和59年に建てられました。
塔内には、真言宗など密教における絶対仏、大日如来が安置されています。
境内北側エリアの高所に立つ多宝塔。
参拝のための参道もあり、塔の真下まで登ることができます。
境内全域、そして、その背後の山々まで一望できる、好眺望のスポットです。
境内南側(滝不動堂・三宝荒神堂)
滝谷不動明王寺は不動明王のお寺。
先ほどご紹介した本堂の他にも、境内のあちこちに、お不動さまが祀られています。
例えば、境内の南側、右手(西側)には下り坂がありますが、その途中に一願不動堂というお堂があります。
ここには、水かけ不動が祀られています。
さらに、坂道の奥へ進むと、滝の音だけが聞こえる静寂な空間が広がります。
ここにはあるのは、滝行場と滝不動堂。
滝不動堂には、石造りの不動明王が祀られています。
また、境内南側には、他にもいろいろな仏さまを祀るお堂が山の斜面に並びます。
お時間ありましたら、石段を登ってお参りしておきましょう。
まずは石段途中にある扇形のお堂。これは西国三十三所堂(お砂踏み霊場)。
近畿各地に点在する、西国観音霊場ご本尊の観音さまが、ずらりと勢揃い。
石段の終点に立つのは、三宝荒神堂。
「かまど」の神さまとしても知られる三宝荒神を祀ります。
ここは、境内南側における好眺望スポットでもあります。
正面を眺めると、境内北側にそびえる多宝塔の姿がよく見えます。
瀧谷不動明王寺の基本情報
住所:大阪府富田林市彼方1762
電話番号:0721-34-0028
アクセス:(近鉄長野線)滝谷不動駅から徒歩15分
備考:境内自由・縁日は毎月28日
ホームページ:瀧谷不動明王寺