真言宗系

寺院(兵庫)

昆陽寺|朱塗りの山門が目印、行基ゆかりの伊丹の古刹(兵庫名所巡り)

兵庫県伊丹市の昆陽寺をご紹介。奈良時代の名僧・行基の創建と伝わる古刹。南正面に立つ大きな朱塗りの山門が目印です。境内には、他にも、観音堂や鐘楼など江戸時代に再建された建物が残ります。
寺院(大阪)

総持寺|茨木の西国二十二番、目印は大きな仁王門(大阪名所巡り)

大阪府茨木市の総持寺をご紹介。西国三十三所の第二十二番札所として知られる北摂の名刹。お寺正面に立つ大きな仁王門は、観音巡礼で訪れる人々を圧倒。また、総持寺開基・藤原山蔭は包丁道の開祖で、毎年4月には包丁式が催されます。
寺院(兵庫)

須磨寺|源義経も陣を構えた?源平ゆかりの古刹(兵庫名所巡り)

神戸市須磨区の須磨寺をご紹介。真言宗須磨寺派の大本山で、須磨を代表するお寺。境内には本堂、仁王門、三重塔など多くの建物が立ち並びます。また、一ノ谷の合戦では源義経が陣を構えたとも言われ、源平の史跡も残ります。
寺院(大阪)

道明寺|菅原道真手彫りと伝わる、国宝十一面観音(大阪名所巡り)

大阪府藤井寺市の道明寺をご紹介。菅原道真とのゆかりの深いお寺で、明治の神仏分離までは隣の道明寺天満宮と一体でした。本堂には、菅原道真手彫りと伝わる十一面観音像(国宝)が残ります。本尊開帳は毎月18日と25日。
寺院(奈良)

飛鳥寺|蘇我氏の古寺に残る、奈良のもう1つの大仏(奈良名所巡り)

奈良県飛鳥の飛鳥寺をご紹介。蘇我馬子により創建された蘇我氏のお寺で、法隆寺などと並ぶ日本最古級のお寺。本堂に安置されているお寺のご本尊は、奈良のもう1つの大仏「飛鳥大仏」。飛鳥時代創建時から残る貴重な仏像です。
寺院(京都)

仁和寺|格式高い門跡寺院に残る、御室桜と大伽藍(京都名所巡り)

京都市右京区の仁和寺をご紹介。平安時代に宇多天皇が建立、「御室御所」とも呼ばれる格式高い門跡寺院です。境内には二王門、五重塔、金堂など江戸時代造営の大伽藍が残ります。遅咲き桜「御室桜」は4月初旬~中旬に見頃を迎えます。
寺院(兵庫)

門戸厄神|不動+愛染=厄神明王のダブル厄除けパワー(兵庫名所巡り)

兵庫県西宮市の東光寺をご紹介。一般には、門戸厄神(もんどやくじん)の通称で知られる高野山真言宗の寺院で、厄神明王を祀ります。「日本三大厄神」とも称される、関西を代表する厄除けのお寺の1つです。
寺院(大阪)

太融寺|繁華街の中の古寺、その隅にひっそり眠る淀殿(大阪名所巡り)

大阪市北区の太融寺(たいゆうじ)をご紹介。大阪キタの繁華街の中にある、平安時代創建の歴史ある古寺。意外と静かな境内の片隅には、大坂城の落城時に豊臣秀頼とともに自害した、秀頼の母・淀殿のお墓があります。
寺院(大阪)

勝尾寺|境内はダルマだらけ!箕面の名刹は勝運のお寺(大阪名所巡り)

大阪府箕面市の勝尾寺(かつおうじ)をご紹介。西国三十三所の第二十三番札所。古くより知られる「勝運」のお寺で、その境内は赤いダルマであふれています。箕面の紅葉名所の1つとしても知られます。
寺院(奈良)

久米寺|橿原の古刹に残る、眼病治癒の薬師如来と多宝塔(奈良名所巡り)

奈良県橿原市の久米寺(くめでら)をご紹介。飛鳥時代、聖徳太子の弟、来目皇子による建立と伝わる古刹。現在は真言宗のお寺で、ご本尊は眼病治癒の薬師如来、境内には国重要文化財指定の多宝塔が残ります。6月のアジサイも有名。
スポンサーリンク