寺院(大阪) 南宗寺|戦国大名三好氏創建、千利休ゆかりの堺の名刹(大阪名所巡り) 大阪府堺市の南宗寺をご紹介。畿内を支配した戦国大名・三好長慶による創建で、千利休も参禅した堺の名刹。江戸時代建立・国重文指定の建物が残ります。また、伝説の家康の墓が残るなど、徳川家とのゆかりも深いお寺です。 2019.05.07 寺院(大阪)
寺院(大阪) 総持寺|茨木の西国二十二番、目印は大きな仁王門(大阪名所巡り) 大阪府茨木市の総持寺をご紹介。西国三十三所の第二十二番札所として知られる北摂の名刹。お寺正面に立つ大きな仁王門は、観音巡礼で訪れる人々を圧倒。また、総持寺開基・藤原山蔭は包丁道の開祖で、毎年4月には包丁式が催されます。 2019.03.22 寺院(大阪)
寺院(大阪) 道明寺|菅原道真手彫りと伝わる、国宝十一面観音(大阪名所巡り) 大阪府藤井寺市の道明寺をご紹介。菅原道真とのゆかりの深いお寺で、明治の神仏分離までは隣の道明寺天満宮と一体でした。本堂には、菅原道真手彫りと伝わる十一面観音像(国宝)が残ります。本尊開帳は毎月18日と25日。 2019.03.08 寺院(大阪)
寺院(大阪) 一心寺|鉄の山門で丸腰仁王がお出迎え、骨佛のお寺(大阪名所巡り) 大阪市天王寺区にある一心寺をご紹介。浄土宗のお寺で、遺骨を集めて作られた骨佛で知られます。お寺の目印は、境内入口に立つ巨大な鉄の山門と、武器を持たない裸の仁王さま。「酒封じの神」本多忠朝の墓も見どころの1つです。 2019.02.20 寺院(大阪)
寺院(大阪) 太融寺|繁華街の中の古寺、その隅にひっそり眠る淀殿(大阪名所巡り) 大阪市北区の太融寺(たいゆうじ)をご紹介。大阪キタの繁華街の中にある、平安時代創建の歴史ある古寺。意外と静かな境内の片隅には、大坂城の落城時に豊臣秀頼とともに自害した、秀頼の母・淀殿のお墓があります。 2019.01.10 寺院(大阪)
寺院(大阪) 勝尾寺|境内はダルマだらけ!箕面の名刹は勝運のお寺(大阪名所巡り) 大阪府箕面市の勝尾寺(かつおうじ)をご紹介。西国三十三所の第二十三番札所。古くより知られる「勝運」のお寺で、その境内は赤いダルマであふれています。箕面の紅葉名所の1つとしても知られます。 2019.01.09 寺院(大阪)
寺院(大阪) 瀧谷不動明王寺|境内のあちこちに祀られるお不動さま(大阪名所巡り) 大阪府富田林市の瀧谷不動明王寺をご紹介。不動明王を本尊とするお寺で日本三不動の1つ、「滝谷不動」の通称でも知られます。本尊の不動明王と脇侍二体は国重要文化財指定。本堂以外にも境内にはいろいろな不動明王が祀られています。 2018.11.28 寺院(大阪)
寺院(大阪) 龍泉寺|季節の彩り豊かな境内に残る、仁王門と名勝庭園(大阪名所巡り) 大阪府富田林市の龍泉寺をご紹介。富田林南部の嶽山(だけやま)の中腹に立つ、飛鳥時代創建とも伝わる古いお寺。春の桜や秋の紅葉など季節の彩り豊かな境内に、鎌倉時代の仁王門が残ります。弘法大師ゆかりの名勝・龍泉寺庭園も見どころ。 2018.11.23 寺院(大阪)
寺院(大阪) 葛井寺|文字通り千本の手を持つ、ご本尊の千手観音(大阪名所巡り) 大阪府藤井寺市の葛井寺(ふじいでら)をご紹介。聖武天皇勅願、奈良時代の創建とも伝わる真言宗のお寺で、西国三十三所の第五番札所。本尊は文字通り千本の手を持つ、国宝指定の千手観音。秘仏ですが毎月18日にご開帳されます。 2018.11.12 寺院(大阪)
寺院(大阪) 愛染堂勝鬘院|朱色一色の境内に恋愛系のパワースポット(大阪名所巡り) 大阪市天王寺区の愛染堂勝鬘院をご紹介。天王寺公園の北にある由緒あるお寺。愛染明王を本尊とし、縁結びのお寺としても知られます。境内には桃山時代の多宝塔が残ります。良縁・恋愛成就のパワースポットもあり。 2018.11.08 寺院(大阪)