神社について(社殿)|鳥居の先は神域、奥の本殿には神が宿るご神体

前回まで、神社で祀られる神さま(祭神編その1祭神編その2)について、いろいろお話ししてきました。

今回は、それに続く神社編の第3回。
神社の境内に立つさまざまな建物(社殿)についてご紹介します。

厳かな雰囲気漂う神社の境内は、神さまがおわす「神域」。
俗界から護るため、また、人々が神さまを崇拝するため、境内にはさまざまな建造物があります。

スポンサーリンク

鳥居

神社の入口に立つ鳥居。
神さまがおわす神域と人間が暮らす俗界との境界を示す「門」のような役目を果たします。

また、鳥居は神社のシンボル。大きな鳥居が立つ神社も少なくありません。
京都・平安神宮の朱色の大鳥居などが有名です。

また、昔の鳥居には木でできたものが多いですが、石で作られた鳥居も時折見かけます。

朱色に塗られた鳥居と比べてやや地味な印象がある石の鳥居。

しかし、焼失や劣化が起こりにくいのが、石鳥居の大きな利点。
京都の八坂神社をはじめ、日本各地に年代の古い石鳥居が残されています。

石鳥居

手水舎

鳥居をくぐった先は神聖な境内。
ご本殿の神さまに参拝する前に、俗界での穢れ(けがれ)を落とさなくてはなりません。

そのための場所が、手水舎(てみずしゃ、ちょうずしゃ)。

たいていの神社では、参道の脇に置かれている手水舎。
まずここで手を清めてから、本殿へ向かいましょう。

なお、手水舎での清めの作法については、次回の「参拝作法」でご説明します。

手水舎

本殿

神さまは、何らかの「もの」に宿った状態で存在するとされています。

この神さまが宿ったものが「ご神体」。
そして、ご神体が置かれる建物が、参道の先に鎮座する本殿です。

つまり、本殿は神さまのおわす場所、神社の中で最も重要な建物です。

なお、多くの神社では、一般の人は本殿に入ることができず、ご神体を見ることも許されません。

ここが、美術工芸品として公開されることも多いお寺の仏像との、大きな違いです。

本殿

神が宿るご神体(依り代)は、神社によって異なります。

ご神体に多いのは鏡や剣。
ただ、創建の古い神社の中には、木や岩、滝などの自然物をご神体としているところもあります。

さらに、本殿がない神社もあります。

例えば、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)は、背後の山(三輪山)そのものがご神体。
そのため本殿がなく、山の前に拝殿だけがあります。

本殿のない大神神社

拝殿

本殿の前にあるのが拝殿。祭祀・拝礼を行うための建物です。

拝殿の前には賽銭箱や鈴があり、ここから、奥の本殿に参拝します。

多くの神社では、拝殿は本殿よりもかなり大きく作られています。
ご本殿は、正面からは拝殿の後に隠れて見えないことも多いです。

拝殿

なお、普通は、奥の本殿と手前の拝殿は別の建物となっています。

ただ、東照宮の権現造(ごんげんづくり)や八坂神社の祇園造(ぎおんづくり)のように、本殿と拝殿が一体化されたものもあります。

また、拝殿は必ずしもあるわけではありません。
小さな神社では本殿しかないことも多いです。

祇園造(八坂神社)

摂社・末社

大きな神社では、本殿(本社)の他に、境内に小さな社が置かれていることがあります。

この社は、摂社、または、末社と呼ばれます。
本社に従属する社ではありますが、祀られている神さまは異なる別の神社です。

なお、摂社・末社の神さまは、本社の祭神と関連する神さまであることも多いのですが、全く無関係であることも。

ある神社が近くの別の神社に合併され、合併先の摂社・末社となった場合が典型的な例です。

摂社・末社

以上、神社の社殿について簡単にお話ししました。
普段何気なく参拝されている方も、神社の境内に少し興味を持っていただけたならうれしく思います。

次回は、神社編の最終回、神社の参拝作法についてご説明します。

スポンサーリンク