「寺院について」もこれが最終回。
仏教宗派、仏像ときて、最後は伽藍(がらん)についてお話しします。
伽藍とは、お寺の境内にある建物群のこと。
豪壮な山門に、重厚な仏堂、そして、美しい仏塔。
古風な寺院建築を眺めながら境内をひとめぐり。
これも、お寺参拝の楽しみの1つです。
スポンサーリンク
お寺の伽藍紹介
宗派や建立時期、規模などにもよりますが、お寺の境内には次のような建物があります。
門
門は、塀で囲まれた境内への入口。
しかし、一口に門といっても、いろいろな種類の門があります。
正門(山門)
正門はお寺の正面入口。
呼び名はお寺によってさまざまですが、一般には、山門と呼ばれることが多いです。
二階建ての門や八脚門形式の立派な門は、特に「大門」とも呼ばれます。
方角で呼ばれることもあります。多くのお寺では正門が南を向いていることから、「南大門」が多いです(東大寺の南大門など)。
大門の左右に、金剛力士(仁王)が立つ場合は、「仁王門」と呼ばれます。
三門
二階建て&二層屋根の巨大門は、特に「三門」と呼ばれます。
三門は、南禅寺や東福寺などの臨済宗の大寺院でよく見かけます。
禅寺以外の三門形式の門としては、知恩院の三門、東本願寺の御影堂門が有名です。
勅使門
格式の高い寺院などで、普段は閉じられている門を見かけることがあります。
この門は勅使門(ちょくしもん)。
天皇や朝廷からの使者(勅使)が訪れたときにだけ開門されたことから、このように呼ばれます。
手水舎
手水舎(てみずしゃ・ちょうずしゃ)は、参拝者が手を清める場所。
たいていは、正門をくぐってすぐのところにあります。
境内に入ったら、本堂などへお参りする前に、まずここで手を清めましょう。
なお、お寺での手水の使い方は、神社での清めの作法と同じです。
(詳しくは、「神社について(参拝作法)」をご覧ください)
本堂(金堂・仏殿)
本堂は、お寺のご本尊の仏像が祀られるお堂。
お寺の中で最も重要な建物です。
お寺によっては、違った名前で呼ばれている場合もあります。
例えば、唐招提寺や薬師寺など、創建年代の古いお寺では、「金堂」と呼ばれることが多いです。
また、臨済宗などの禅宗寺院では、「仏殿」と呼ばれます。
仏塔
仏塔は、仏舎利(ぶっしゃり)と呼ばれる、お釈迦さまの遺骨や遺灰を納める建物です。
ただ、お釈迦さまの遺骨など、そう手に入るものではありません。
そこで、多くの塔では、仏舎利の代替品として、仏教の教典や宝物などが収められています。
五重塔
日本の仏塔としては、五重塔が最も有名です。
すらりと延びた塔身と5つの屋根の広がりのバランスが美しい五重塔は、お寺のシンボル。
日本各地のお寺に立つ五重塔、その一部は、国宝にも指定されています。
また、現存する木造の五重塔の中で、建築時期が最も古いのは、奈良斑鳩・法隆寺の五重塔。
一方、最も高いのは京都・東寺の五重塔です。
三重塔
仏塔には、三層屋根の三重塔もあります。
こちらも、年代の古いものが数多く残されています。
現存最古とされるのは、奈良斑鳩・法起寺の三重塔です。
多宝塔
多宝塔は二重の塔。ただし、五重塔や三重塔とは違った特殊な形をしています。
塔の平面形状は、下層は正方形ですが上層は円形。
また、上下二層の間に、白まんじゅうのような部分(亀腹)があるのも特徴です。
多宝塔は、密教を基盤とする真言宗のお寺に多い塔で、塔内に大日如来が祀られていることが多いです。
また、現存最古とされるのは、石山寺の多宝塔です。
講堂(法堂)
講堂は、お坊さんが仏教の講義を行うためのお堂で、本堂に次いで重要な建物です。
重要な仏事が行われることも多く、たくさんの人を収容する必要があるという観点からも、一般に講堂は大きな造りとなっています。
なお、講堂は、臨済宗などの禅寺では法堂(はっとう)と呼ばれます。
また、お寺によっては、本堂(仏殿)と講堂(法堂)の一方しかない場合があります。
その場合には、残る1つのお堂が、本堂と講堂の2つの役割を兼ねていることも多いです。
鐘楼と梵鐘
鐘楼は、梵鐘(ぼんしょう)をつり下げるための建物。
一定時間おきに梵鐘をつき、お寺やその周辺に時刻を知らせます。
梵鐘は金属(主に青銅)製で焼失しにくいため、奈良時代や平安時代など、古い年代の鐘がよく残されています。
「名鐘」で知られるのは、平等院、三井寺(園城寺)、東大寺、神護寺、知恩院、方広寺(京都・豊国神社横)など。
特に、平等院鐘、三井寺鐘、神護寺鐘の3つは、「日本三名鐘」と呼ばれることもあります。
庫裡・方丈
庫裡(くり)と方丈(ほうじょう)は、ともに、禅宗のお寺でよく見かける建物です。
庫裏
三角形の切妻屋根が特徴的な庫裏。
どのお寺でも同じような形をしており、禅寺を象徴する建物の1つです。
庫裏は、本来は、お坊さんが食事をする場所です。
ただ、今では、寺務所や拝観受付として使用されることも多く、一般の参拝者にもなじみのある建物です。
方丈
方丈は、お寺の住職の住居として使われた建物。
大きな禅寺の方丈では、畳敷きの広い部屋がいくつもあり、それぞれに立派な襖絵が描かれています。
また、美しい庭園があるのも方丈の特徴。
水を使わず、石や砂で風景を表現する、枯山水の庭園であることが多いです。
御影堂・開山堂
お寺によっては、宗派の開祖やお寺の開山となった人物を祀るお堂もあります。
御影堂
御影堂は、宗派を興した宗祖の像(御影)を祀るお堂です。
「総本山」や「大本山」と呼ばれる大寺院クラスに多く見られます。
お寺によっては、ご本尊を安置する本堂と同等か、それ以上に重要視されるお堂です。
なお、「御影堂」の読みは宗派や寺院によって異なります。
浄土宗では、知恩院では“みえいどう”、西山浄土宗の光明寺では”みえどう”。
一方、西本願寺や東本願寺などの浄土真宗では、”ごえいどう“と呼ぶのが普通です。
また、真言宗の東寺では“みえいどう”です。
なお、真言宗系寺院の御影堂は、真言宗の宗祖・弘法大師(空海)の像を祀るお堂であることから、「大師堂」と呼ばれることもあります。
開山堂
一方、お寺を創建した人物(開山、あるいは、開基)の像を祀るのが、開山堂。
こちらは、比較的小さなお寺でも見られます。
また、一度荒廃したお寺を建て直した人物、いわゆる「中興開山」の像が祀られている場合もあります。
まとめ
・門にもいろいろ、大門・三門・勅使門
・本堂お参りの前に、まずは手水舎で手を清める
・ご本尊を祀る本堂は、一番重要な仏堂
・メジャーな仏塔は、五重塔・三重塔・多宝塔
・本堂に次いで重要な講堂は、大きなお堂
・金属製の梵鐘には、古いものが残る
・禅寺でよく見かける、庫裏と方丈
・御影堂で祀られるのは宗派の宗祖、開山堂で祀られるのはお寺の創建者
伽藍についての基礎知識を頭に入れておくと、お寺めぐりがさらに有意義なものとなりますよ。