寺院について(伽藍)|山門に仏堂に五重塔、お寺の境内ひとめぐり

伽藍(法隆寺西院伽藍) 寺院の知識

仏教の宗派、仏像(その1その2)ときて、寺院編もこれが最終回。最後は伽藍(がらん)についてお話しします。

伽藍とは、お寺の境内にある建物群のこと。

豪壮な山門に、重厚な仏堂、そして、美しい仏塔。

古風な寺院建築を眺めながら境内をひとめぐり。これも、寺院参拝の楽しみの1つです。

スポンサーリンク

伽藍を構成する建築物

宗派や建立時期、規模などにもよりますが、お寺の境内には次のような建物があります。

伽藍(法隆寺西院伽藍)

門は、塀で囲まれた境内への入口。

しかし、一口に門といっても、造りや用途、形式などによって、さまざまな名称の門があります。

正門(山門)

正門はお寺の正面入口。

呼び名はお寺によってさまざまですが、一般には、山門と呼ばれることが多いです。

二階建ての門や八脚門形式の立派な門は、特に、大門とも呼ばれます。

方角で呼ばれることもあります。東大寺法隆寺など、多くのお寺では正門が南を向いていることから、南大門が多いです。

また、大門の左右に、金剛力士(仁王)が立つ場合は、仁王門とも呼ばれます。

東大寺南大門

三門

二階建て&二層屋根の巨大門は、特に、三門と呼ばれます。

三門は、南禅寺東福寺などの臨済宗の禅寺でよく見かけます。

禅寺以外の三門形式の門としては、知恩院の三門、東本願寺の御影堂門が有名です。

東福寺三門

勅使門

格式の高い寺院などで、普段は閉じられている門を見かけることがあります。

この門は勅使門(ちょくしもん)。

天皇や朝廷からの使者(勅使)が訪れたときにだけ開門されたことから、このように呼ばれます。

仁和寺勅使門

手水舎

手水舎(てみずしゃ・ちょうずしゃ)は、参拝者が手を清める場所。

たいていは、正門をくぐった先や本堂の近くにあります。境内に入ったら、本堂へお参りする前に、まずここで手を清めましょう。

なお、お寺での手水の作法は、神社の場合と同じです。

西本願寺手水舎

本堂(金堂・仏殿)

本堂は、お寺のご本尊の仏像が祀られるお堂。お寺の中で最も重要な建物です。

お寺によっては、違った名前で呼ばれている場合もあります。

例えば、唐招提寺薬師寺など、創建年代の古いお寺では、金堂と呼ばれることが多いです。

また、臨済宗などの禅宗寺院では、仏殿と呼ばれます。

法華寺本堂

仏塔

仏塔は、本来は、仏舎利(ぶっしゃり)と呼ばれる、お釈迦さまの遺骨や遺灰を納める建物です。

ただ、お釈迦さまの遺骨など、そう手に入るものではありません。

そこで、多くの塔では、仏舎利の代替品として、仏教の教典や宝物などが収められています。

五重塔

日本の仏塔としては、五重塔が最も有名です。

すらりと延びた塔身と5つの屋根の広がりのバランスが美しい五重塔は、お寺のシンボル。

日本各地のお寺に立つ五重塔、その一部は、国宝にも指定されています。

現存する木造の五重塔の中で、建築時期が最も古いのは、奈良斑鳩・法隆寺の五重塔。

一方、最も高いのは京都・東寺の五重塔です。

東寺五重塔

三重塔

仏塔には、三層屋根の三重塔もあります。こちらも、年代の古いものが数多く残されています。

現存最古とされるのは、奈良斑鳩・法起寺の三重塔です。

法起寺三重塔

多宝塔

多宝塔は二重の塔。ただし、五重塔や三重塔とは違った特殊な形をしています。

塔の平面形状は、下層は正方形ですが上層は円形。

また、上下二層の間に、白まんじゅうのような部分(亀腹)があるのも特徴です。

多宝塔は、密教を基盤とする真言宗のお寺に多い塔で、塔内に大日如来が祀られていることが多いです。

日本の多宝塔の中で、現存最古とされるのは、石山寺の多宝塔です。

石山寺多宝塔

講堂(法堂)

講堂は、お坊さんが仏教の講義を行うためのお堂で、本堂に次いで重要な建物です。

重要な仏事が行われることも多く、たくさんの人を収容する必要があるという観点からも、一般に講堂は大きな造りとなっています。

法隆寺大講堂

なお、講堂は、臨済宗などの禅寺では法堂(はっとう)と呼ばれます。

また、お寺によっては、本堂(仏殿)と講堂(法堂)の一方しかない場合があります。

その場合には、1つのお堂が、本堂と講堂の2つの役割を兼ねていることも多いです。

相国寺法堂

鐘楼と梵鐘

鐘楼は、梵鐘(ぼんしょう)をつり下げるための建物。

一定時間おきに梵鐘をつき、お寺やその周辺に時刻を知らせます。

梵鐘は金属(主に青銅)製で、木造の建築物と違い焼失しにくいため、奈良時代や平安時代など、古い年代の鐘がよく残されています。

名鐘として知られる古い鐘は、平等院三井寺(園城寺)、東大寺、神護寺、知恩院、方広寺(京都・豊国神社横)など。

特に、平等院鐘、三井寺鐘、神護寺鐘の3つは、「日本三名鐘」と呼ばれることもあります。

東大寺鐘楼

庫裏・方丈

庫裏(くり)と方丈(ほうじょう)は、ともに、禅宗のお寺でよく見かける建物です。

庫裏(庫裡)

大きな切妻屋根の三角形の妻面が特徴的な庫裏。

どのお寺でも同じような形をしており、禅寺を象徴する建物の1つです。

庫裏は、本来は、お坊さんが食事をする場所ですが、現在では、寺務所や拝観受付として使用されることも多く、一般の参拝者にもなじみのある建物です。

南禅寺庫裏

方丈

方丈は、お寺の住職の住居として使われた建物です。

大きな禅寺の方丈では、畳敷きの広い部屋がいくつもあり、それぞれに立派な襖絵が描かれています。

また、美しい庭園があるのも方丈の特徴。

方丈庭園は、水を使わず、石や砂で風景を表現する、枯山水の庭園であることが多いです。

東福寺方丈庭園

御影堂・開山堂

お寺によっては、宗派の開祖やお寺の開山となった人物を祀るお堂もあります。

それが、御影堂や開山堂です。

御影堂

御影堂は、宗派を興した宗祖の像(御影)を祀るお堂です。

「総本山」や「大本山」と呼ばれる大寺院クラスに多く見られます。

お寺によっては、ご本尊を安置する本堂と同等か、それ以上に重要視されるお堂です。

東本願寺御影堂

なお、御影堂の読みは宗派や寺院によって異なります。

浄土宗では、知恩院では“みえいどう”、西山浄土宗の光明寺では”みえどう”。

一方、西本願寺東本願寺などの浄土真宗では、”ごえいどう“と呼ぶのが普通です。

また、真言宗の東寺では“みえいどう”です。

なお、真言宗系寺院の御影堂は、真言宗の宗祖・弘法大師(空海)の像を祀るお堂であることから、「大師堂」と呼ばれることもあります。

開山堂

一方、お寺を創建した人物(開山、あるいは、開基)の像を祀るのが、開山堂。

こちらは、比較的小さなお寺でも見られます。

また、一度荒廃したお寺を建て直した人物、いわゆる「中興開山」の像が祀られている場合もあります。

高台寺開山堂

スポンサーリンク

まとめ

・造りや用途などによっていろんな名称の門がある(大門・三門・勅使門)

・本堂お参りの前に手水舎で手を清める

・ご本尊の仏像を祀る本堂は、一番重要な仏堂

・日本でメジャーな仏塔は、五重塔・三重塔・多宝塔

・講堂(法堂)は本堂に次いで重要で、大きなお堂

・金属製の梵鐘には、古いものが残る

・禅寺でよく見かける、庫裏と方丈

・宗派の宗祖を祀る御影堂、寺院の創建者を祀る開山堂

伽藍についての基礎知識を頭に入れておくと、寺院の参拝がさらに有意義なものとなりますよ。