前回の「寺院について(仏教と宗派)」では、仏教の主な宗派についてご説明しました。
次は、お寺に安置された信仰の対象、仏像について。
一口に「仏像」といっても、さまざまな仏さまの像がありますが、大きく分けると4種類。
如来(にょらい)、菩薩(ぼさつ)、明王(みょうおう)、天部(てんぶ)です。
今回は仏像編の第1弾、まずは、如来についてお話しします。
スポンサーリンク
悟りを開いた如来
如来(にょらい)とは、厳しい修行の末、悟りを開いた者のこと。
一般に「仏」と言う場合には、如来だけでなく、菩薩や明王(寺院について(仏像編その2)参照)も含みます。
ただ、「悟りを開いた者を仏とする」という意味では、仏とはこの如来だけ。
如来の大きな特徴は、螺髪(らほつ)と呼ばれる頭のブツブツ。
これは、悟りを開いた仏の知恵の象徴です。
また、観音菩薩などと違い、法衣一枚しか着ていない簡素な服装も特徴です。
さて、日本で見かける如来像は、大きくわけると4種類。
釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来、そして、薬師如来です。
また、「如来」とは呼ばれることは少ないですが、盧舎那仏も如来(仏)の一種です。
釈迦如来
釈迦如来(しゃかにょらい)とは、いわゆる、お釈迦さまのこと。
現世において悟りを開いたとされる唯一の実在人物で、仏教の開祖です。
如来は、それぞれ特有の印相(ポーズ)をとりますが、この釈迦如来に多い印相は、施無畏与願印(せむい・よがんいん)。
右手は、手のひらを前に向けて上に挙げ、左手は、手のひらを前に向けて下に下げたポーズです。
この印相は、教えを信じる者の願いを叶えようという、お釈迦さまの意志を示しています。
阿弥陀如来
阿弥陀如来(あみだにょらい)は、現世の西方にあるとされる、極楽浄土を治める教主。
仏教だけではなく、一般にも使われる「極楽往生」という言葉がありますね。
この言葉は、本来、亡くなる際に阿弥陀如来が枕元にやってきてその浄土へ連れて行ってくれる、ということを意味しています。
阿弥陀如来は、観音菩薩とともに、日本のお寺でよく見かけるメジャーな仏像。
例えば、有名どころでは、鎌倉大仏(高徳院)が阿弥陀如来です。
阿弥陀如来は、浄土宗や浄土真宗などの浄土系宗派におけるご本尊でもあります。
浄土系宗派で唱えられる念仏「南無阿弥陀仏」には、阿弥陀如来に帰依する、という意味があります。
多くの阿弥陀如来は、左右の手それぞれで、指の輪っかを作ったポーズをとります。
上の鎌倉大仏は、両手でそれぞれ輪っかをつくりながら、お腹の前で両手を重ねた定印(じょういん)を結んでいます。
一方、浄土宗や浄土真宗の阿弥陀如来は、来迎印(らいごういん)が一般的。
釈迦如来の施無畏与願印と同じように右手を上げて左手を下げ、さらに、両手の指で輪っかを作ります。
大日如来
大日如来(だいにちにょらい)は、密教における最高仏。そして、密教主体の真言宗のご本尊です。
大日如来と言っても、実は、2つのお姿があります。
「金剛界大日如来」と「胎蔵界大日如来」です。
特徴的なのが、金剛界大日如来のポーズ。
お腹の前で左手の人差し指を上に向け、右手を重ねます。
これは、智拳印(ちけんいん)という印相です。
一方、胎蔵界大日如来は、両手をお腹の前で上下に重ねた印相、法界定印を結びます。
また、他の如来と違い、身なりが華やかなのも大日如来の特徴。
頭に宝冠を載せ、体にも豪華な装飾具を身につけています。
薬師如来
西の極楽浄土の主である阿弥陀如来に対し、薬師如来(やくしにょらい)は現世の東にあるとされる瑠璃光(るりこう)浄土の教主。
名前に「薬」の文字があることからもわかるように、医薬の仏さまとしても知られています。
薬師寺など、特定人の病気平癒を祈願して建てられた寺院では、ご本尊が薬師如来であることが多いです。
一般的な薬師如来の印相は、釈迦如来と同じく施無畏与願印。
ポーズが同じ両者を見分けるポイントの1つは、左手に薬壺(やっこ)があるかどうか、です。
薬師如来像といっても壺を持っていない場合もあるのですが、持っていれば、その像は確実に薬師如来です。
盧舎那仏
如来(仏)には、上の4つ以外に、実はもう1つあります。
それは盧遮那仏(るしゃなぶつ)。毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)とも呼ばれます。
この名前だけでピン!とくる方は少ないかと思います。
しかし、東大寺の大仏が盧舎那仏、と聞けば、「ああ、あの頭ブツブツの!」と頭に思い浮かべる方も多いのでは。
なお、先ほどもお話しましたように螺髪(頭のぶつぶつ)は如来に共通で、別に、東大寺大仏の専売特許ではありません。
でも、奈良の大仏には、特に「頭ぶつぶつ」のイメージが強いですね。
なお、盧遮那仏は、東大寺を大本山とする、華厳宗の本尊仏です。
また、同じく奈良の唐招提寺の金堂にも、像高約3mの大きな盧遮那仏があります。
(余談)大仏とは?
話が少し逸れますが、奈良の大仏の話が出たついでに、大仏についてもお話しておきましょう。
大仏とは、その名の通り「大きな仏さま」ですが、一般には次のように定義されます。
・像高が、丈六仏(立像で像高4.8m、坐像で2.4m)よりも大きい
・如来(盧舎那仏含む)の像である
つまり、巨大な観音菩薩像などは、一般には大仏と呼びません。
現代では、日本全国にさまざまな大仏が存在しますが、知名度や格の点で東大寺の大仏と鎌倉高徳院の大仏(鎌倉大仏)の2つが飛び抜けています。
日本三大仏という場合、東大寺と高徳院の二仏は誰もが認めるところ。
では三尊目は?というと、一般的には定まっていません。
ただ、岐阜・正法寺の岐阜大仏、富山高岡・大佛寺の高岡大仏、神戸・能福寺の兵庫大仏などの名が挙がります。
まとめ
・如来と他の仏像との見分け方は、「頭のブツブツ」と「簡素な服装」
・大日如来だけは装飾華美
・如来の種類は、印相(ポーズ)の違いで判別
・大仏は、丈六仏よりも大きな「如来像」
次の「寺院について(仏像編その2)」では、他の仏さま、菩薩・明王・天部についてご説明します。