「祭神編(その1)」「祭神編(その2)」「社殿」と続いてきた神社編も、今回が最終回。
今回のテーマは「参拝作法」。
神社を参拝する上で、ぜひ覚えておきたい基本作法についてお話しします。
なお、以下でご紹介する内容はあくまでも一例です。
神社によっては異なるところもあります。
あらかじめご了承ください。
スポンサーリンク
鳥居では一礼
神社の入口に立つ鳥居。
この鳥居から先は、神さまのおわす「神域」です。
そこで、鳥居をくぐって境内に入る前に、まず一礼。
深々とお辞儀をせずとも、軽く頭を下げる程度でも十分です。
また、参拝を終えて境内から出るときも、鳥居前での一礼をお忘れなく。
参道の歩き方
鳥居の先には、参道が奥へとのびています。
この参道を歩いてご本殿へ向かうわけですが、ここで2つほど注意点があります。
脇を歩く
神さまも通るとされる参道、普通は脇を歩きます。
なお、脇に寄るのは左でも右でも、どちらでも構いません。
寄り道しない
参道途中に、他の社殿、例えば、摂社・末社や社務所が立っていることがあります。
また、正月三が日やお祭りの日は、参道両側に露店が並ぶことも。
しかし、行きは寄り道せず、まっすぐご本殿へ。
寄り道は、本殿の神さまに参拝した後にしましょう。
手水で清める
先ほど「行きは寄り道せず」と言いましたが、実は例外があります。
それは、参道の途中、あるいは、拝殿・本殿の前などに置かれた手水舎。
本殿に参拝する前に必ず立ち寄り、ここで手や口を清めましょう。
手水の使い方は次の通り。
(1)右手で柄杓(ひしゃく)を取り、手水をすくって左手を清める
(2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
(3)柄杓を右手に持ち替え、左手に水を移して口をすすぐ
(柄杓に直接口につけるのは厳禁)
(4)柄杓の水で左手をもう一度清める
(5)最後に、柄杓を少し斜めにして立て、残り水で柄を清めて終了
また、最初に柄杓にすくった水で、(1)~(5)のすべてを行います。
何度も水をすくうことはあまりしません。
本殿・拝殿前での拝礼
手水での清めを終えたら、ようやく、本殿の神さまへの参拝です。
本殿の前に拝殿がある場合は拝殿の前、拝殿がない場合は本殿前から拝礼します。
拝礼の基本は次の通り。
(1)正面の本殿を向いてまずは一礼
(2)お賽銭箱がある場合は、お賽銭を先に入れる
(3)鈴がある場合には、鈴を鳴らす
(4)本殿に向かって拝礼、基本は「二拝二拍手一拝」
(まず二礼、次に拍手(かしわで)を2回、最後に一礼)
(5)少し下がり、再度一礼
拝礼を終えたら?
境内に、摂社・末社があるならそちらにも回ってみましょう。
縁結び、スポーツ上達、美容健康から、果ては、金運、縁切りまで、個性的な御利益で人気の摂社も多いです。
また、お札や御朱印などをお求めの場合は社務所へ。
一風変わったお守りやおみくじ、御朱印帳などが置かれている場合もありますよ。
以上、神社における一般的な参拝作法についてお話ししました。
ただ、形にとらわれて儀式的になる必要はありません。
作法などは二の次。
神さまへの感謝の念を持って、清らかな気持ちで参拝することが一番大事です。