神社について(参拝作法)|手水に拝礼、覚えておきたい神社参拝の基本

祭神編(その1)」「祭神編(その2)」「社殿」と続いてきた神社編も、今回が最終回。

今回のテーマは「参拝作法」。
神社を参拝する上で、ぜひ覚えておきたい基本作法についてお話しします。

なお、以下でご紹介する内容はあくまでも一例です。

神社によっては異なるところもあります。
あらかじめご了承ください。

スポンサーリンク

鳥居では一礼

神社の入口に立つ鳥居
この鳥居から先は、神さまのおわす「神域」です。

そこで、鳥居をくぐって境内に入る前に、まず一礼。
深々とお辞儀をせずとも、軽く頭を下げる程度でも十分です。

また、参拝を終えて境内から出るときも、鳥居前での一礼をお忘れなく。

鳥居では一礼

参道の歩き方

鳥居の先には、参道が奥へとのびています。
この参道を歩いてご本殿へ向かうわけですが、ここで2つほど注意点があります。

脇を歩く

神さまも通るとされる参道、普通は脇を歩きます。
なお、脇に寄るのは左でも右でも、どちらでも構いません。

寄り道しない

参道途中に、他の社殿、例えば、摂社・末社や社務所が立っていることがあります。
また、正月三が日やお祭りの日は、参道両側に露店が並ぶことも。

しかし、行きは寄り道せず、まっすぐご本殿へ。
寄り道は、本殿の神さまに参拝した後にしましょう。

神社の参道

手水で清める

先ほど「行きは寄り道せず」と言いましたが、実は例外があります。

それは、参道の途中、あるいは、拝殿・本殿の前などに置かれた手水舎
本殿に参拝する前に必ず立ち寄り、ここで手や口を清めましょう。

本殿前の手水舎

手水の使い方は次の通り。

(1)右手で柄杓(ひしゃく)を取り、手水をすくって左手を清める

(2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清める

(3)柄杓を右手に持ち替え、左手に水を移して口をすすぐ
(柄杓に直接口につけるのは厳禁)

(4)柄杓の水で左手をもう一度清める

(5)最後に、柄杓を少し斜めにして立て、残り水で柄を清めて終了

また、最初に柄杓にすくった水で、(1)~(5)のすべてを行います。
何度も水をすくうことはあまりしません。

手水で清める

本殿・拝殿前での拝礼

手水での清めを終えたら、ようやく、本殿の神さまへの参拝です。

本殿の前に拝殿がある場合は拝殿の前、拝殿がない場合は本殿前から拝礼します。

拝礼の基本は次の通り。

(1)正面の本殿を向いてまずは一礼

(2)お賽銭箱がある場合は、お賽銭を先に入れる

(3)鈴がある場合には、鈴を鳴らす

(4)本殿に向かって拝礼、基本は「二拝二拍手一拝」
(まず二礼、次に拍手(かしわで)を2回、最後に一礼)

(5)少し下がり、再度一礼

ご本殿に向かって拝礼

拝礼を終えたら?

境内に、摂社・末社があるならそちらにも回ってみましょう。

縁結び、スポーツ上達、美容健康から、果ては、金運、縁切りまで、個性的な御利益で人気の摂社も多いです。

また、お札や御朱印などをお求めの場合は社務所へ。
一風変わったお守りやおみくじ、御朱印帳などが置かれている場合もありますよ。

社務所のおみくじ

以上、神社における一般的な参拝作法についてお話ししました。

ただ、形にとらわれて儀式的になる必要はありません。

作法などは二の次。
神さまへの感謝の念を持って、清らかな気持ちで参拝することが一番大事です。

スポンサーリンク