東本願寺は、京都・烏丸七条にある大きなお寺。
浄土真宗の主要宗派の1つ、真宗大谷派の本山です。
なお、このお寺の正式名称は「真宗本廟」。
東本願寺という名前は、西本願寺(本願寺)に対する通称です。
スポンサーリンク
火災に悩まされてきた東本願寺
中世には織田信長と激しく争った本願寺。
その後、二つに分裂してともに京に移転。それぞれ大伽藍を構えました。
1つが堀川六条の西本願寺、そして、もう1つが、烏丸七条の東本願寺です。
西本願寺に劣らない規模を誇る東本願寺。
しかし、これまでたびたび火事に悩まされてきました。
特に、被害が大きかったのが、幕末の「どんどん焼け」。
禁門の変(蛤御門の変)をきっかけに発生したこの大火災で、御影堂や阿弥陀堂など、伽藍のほとんどを焼失しました。
そのため、現在の東本願寺の建物の多くは、明治時代の再建です。
東本願寺境内の見どころ
東本願寺の正面は境内東側。
ここに、御影堂門と阿弥陀堂門の2つの門が並びます。
門をくぐった先の境内には、御影堂と阿弥陀堂が横並び。
このレイアウトは、西本願寺とよく似ています。
境内は拝観自由。御影堂と阿弥陀堂はそれぞれ堂内に入って参拝できます。
御影堂門
遠くからでもよく目立つ巨大門、御影堂門。
禅寺によく見かける、本瓦葺きの三門形式の門(二重門)です。
高さは27m。1911年(明治44年)の建築です。
知恩院三門、南禅寺三門とともに、京都三大門の1つに数えられることもある「京の名門」です。
阿弥陀堂門
御影堂門の左に立つ阿弥陀堂門。
こちらも、1911年(明治44年)の建築。
壮麗・壮大な御影堂門と比べるとかなりこぶりな門で、意匠も大きく異なります。
こちらは、檜皮葺、唐破風付きの、古風な四脚門です。
御影堂
御影堂門の後ろ、境内中央にどっしりと控える大きな仏堂が、御影堂(ごえいどう)。
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の像(御真影)を安置するお堂です。
1895年(明治28年)の再建。
正面幅(間口)76m、奥行き58m。
大きさ(建築面積)では、東大寺の大仏殿や西本願寺の御影堂を上回ります。
世界最大の木造建築物とされています。
二階建ての仏堂にも見えますが、実は平屋建て。
下の屋根は、裳階(もこし)と呼ばれる庇(ひさし)です。
阿弥陀堂
阿弥陀堂門をくぐった先、御影堂の左に立つ阿弥陀堂。
こちらは、浄土真宗の本尊、阿弥陀如来像を安置するお堂です。
御影堂と同じく1895年(明治28年)に再建されました。
正面幅(間口)52m、奥行き47m。
御影堂よりは小さいものの、一般のお寺の仏堂と比べれば十分に大きいお堂です。
屋根は入母屋の単層。また、禅宗様を随所に取り入れています。
右隣の御影堂と見比べてみると、両社の印象はかなり異なります。
東本願寺の基本情報
住所:京都市下京区堀川通花屋町下ル
電話番号:075-371-9181
アクセス:(JR・近鉄・地下鉄)京都駅から徒歩7分
ホームページ:東本願寺