神社(京都) 長岡天満宮|大鳥居から続く、池を貫く真紅のツツジ道(京都名所巡り) 京都府長岡京市の長岡天満宮をご紹介。菅原道真を祀る由緒ある天満宮の1つ。見どころは、正面大鳥居のすぐ後ろに広がる八条ヶ池と、その中堤のキリシマツツジ。ツツジの見頃は4月下旬。真紅のツツジ道が池を貫きます。 神社(京都)
神社(京都) 護王神社|御所・蛤御門の前、そこはイノシシの社(京都名所巡り) 京都市上京区の護王神社をご紹介。京都御所(京都御苑)の西、禁門の変で知られる蛤御門の前にある神社で、奈良時代、道鏡の皇位簒奪を阻止した和気清麻呂を祀ります。また、この神社で神聖な動物とされるのはイノシシ。境内のあちこちに猪の像が置かれた「イノシシの社」です。 神社(京都)
神社(京都) 上御霊神社|古の怨霊を鎮める社、ここは応仁の乱勃発地(京都名所巡り) 京都市上京区の上御霊神社をご紹介。平安時代創建、早良親王など非業の死を遂げた古の怨霊(御霊)を鎮める社です。室町時代の大乱・応仁の乱の勃発地としても知られ、名門畠山家の家督争いに端を発した「御霊合戦」の戦場となりました。 神社(京都)
神社(京都) 京都霊山護国神社|龍馬に桂小五郎、幕末志士の眠る山(京都名所巡り) 京都市東山区の京都霊山護国神社をご紹介。明治元年の創建、日本全国の護国神社の中では最古級。境内の霊山墓地には幕末維新の志士たちのお墓が並びます。坂本龍馬と中岡慎太郎の土佐コンビに、長州の桂小五郎も眠ります。 神社(京都)
神社(京都) 八坂神社|祇園古社の境内に、美容&縁結びの神あり(京都名所巡り) 京都市東山区の八坂神社をご紹介。四条通の東の突き当たりに鎮座する祇園の古社で、京の夏の風物詩・祇園祭でも知られます。西と南には朱色の楼門、境内中央にはご本殿。美容や縁結びなどの御利益で人気の摂社末社も並びます。 神社(京都)
神社(京都) 城南宮|平安京の南、歴史ある鳥羽の地に鎮座する名社(京都名所巡り) 京都市伏見区の城南宮をご紹介。平安遷都の際に創建された歴史ある社で、平安京のすぐ南の鳥羽の地に鎮座。方除け・厄除けの神さまとして知られます。四季折々の花が美しい、緑豊かな神苑も有名。 神社(京都)
神社(京都) 藤森神社|武の神さまが揃い踏み、勝運と馬の社(京都名所巡り) 京都市伏見区の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)をご紹介。祭神はスサノオにヤマトタケル、応神天皇と神功皇后など武神の勢揃い。また、勝運と勝負の神として知られ、特に、競馬ファンに人気の神社です。6月に見頃を迎えるアジサイも有名。 神社(京都)
神社(京都) 建勲神社|祀られるは、本能寺で倒れたあの戦国武将(京都名所巡り) 京都市北区の建勲神社(たけいさおじんじゃ)をご紹介。明治時代の創建で左大文字の近くの船岡山に鎮座。祭神は本能寺の変で倒れた戦国武将、織田信長。拝殿には信長の下で活躍した功臣たちの絵が掲げられています。 神社(京都)
神社(京都) 白峯神宮|悲運の二天皇を祀る社にスポーツの神さま(京都名所巡り) 京都市上京区の白峯神宮をご紹介。京を追放されて配流先で生涯を終えた崇徳、淳仁の悲運の二天皇を祀ります。境内摂社で祀られる精大明神は蹴鞠(けまり)の神さま。サッカーなどの球技、さらにスポーツ全般の神として人気です。 神社(京都)
神社(京都) 稲荷山|古社や祠にお参りしながら「お山」をめぐる(京都名所巡り) 京都市伏見区の稲荷山(いなりやま)をご紹介。伏見稲荷神社の社殿の背後にあり、伏見稲荷の祭神・稲荷大神が降臨したとされる聖なる山。朱色の鳥居がたくさん立ち並ぶ独特な雰囲気の中、古社や祠にお参りしながらの登山ができます。 神社(京都)