西本願寺|境内の真ん中に巨大な国宝仏堂が横並び(京都名所巡り)

京都・堀川六条に大伽藍を構える西本願寺。
浄土真宗の最大宗派、浄土真宗本願寺派の本山です。

正式名称は本願寺。
「西本願寺」という名前は、東本願寺に対して使われてきた通称です。

ただ、現在では、西本願寺の呼び方が一般的ですね。
また、親しみを込めて「お西さん」とも呼ばれています。

西本願寺

スポンサーリンク

巨大な2つの国宝仏堂が横並び

中世に、織田信長と激しく対立したことで知られる本願寺教団。
しかし、最終的には信長に屈服し、さらに内部対立によって分裂します。

そのうちの一派が、桃山時代、豊臣秀吉に寄進された京の堀川六条にて伽藍を再興。
これが現在の西本願寺です。
なお、別の一派は東の烏丸七条に分立。こちらは現在の東本願寺です。

現在の西本願寺境内には、桃山時代~江戸時代にかけての建物が数多く残ります。
その中でも特に目を引くのは、東面して横に並ぶ2つの巨大仏堂、阿弥陀堂と御影堂です。

西本願寺境内

阿弥陀堂

境内右側にあるのが阿弥陀堂。
浄土真宗の本尊、阿弥陀如来像を安置するお堂で、一般のお寺における「本堂」にあたる建物です。

南北(正面幅)45m、東西(奥行き)42m、高さ25m。
約800人を収容できるという大きなお堂です。
江戸中期(1760年)の再建。国宝指定。

(注)現在、阿弥陀堂は修復工事中(2022年まで)。ただし参拝はできます。

西本願寺阿弥陀堂

御影堂

左側は御影堂。
浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の像や本願寺歴代門主の御影を安置しています。

なお、「御影」の読み方は宗派によって異なり、「みえい」・「みえ」などと呼ばれることもありますが、浄土真宗では「ごえい」と呼ぶのが一般的。

西本願寺の御影堂も、読み方は「ごえいどう」です。

御影堂は、阿弥陀堂よりもさらに大きく、南北(正面幅)62m、東西(奥行き)48m、高さ29m。

江戸時代初期、寛永13年(1636)の再建。こちらも国宝指定。

西本願寺御影堂

その他の境内見どころ

阿弥陀堂・御影堂の他にも、西本願寺にはさまざまな建物が残されています。

西本願寺の境内は拝観無料。広い境内を気ままに巡ってみましょう。

なお、書院や飛雲閣など普段公開されていない建物も多いです。
以下では、誰でも見られる一般公開の建造物の中から、見どころをピックアップします。

手水舎

まずは、境内入ってすぐのところに立つ、手水舎。
多くの人が何気なく訪れる場所ですが、実は国重要文化財指定の貴重な建造物です。

入母屋・瓦葺きの小さな屋根が六本の柱で支えられ、周囲四面は開放。
シンプルながらも、コンパクトにまとめられた美しいデザインです。

西本願寺手水舎

唐門

境内南のはずれに立つ唐門。
この唐門は、豊臣秀吉が築城した伏見城の遺構とも言われています。

極彩色で彩られた精巧な彫刻が見事な門。
国宝指定。大徳寺唐門、豊国神社唐門とともに、京都の国宝三唐門の1つです。

なお、この門は普段は閉ざされていて通ることはできません。
唐門を外側から眺めたい場合は、境内をいったん出てぐるっと回ってくる必要があります。

(注)西本願寺の唐門は現在修復工事中(2022年まで)。

西本願寺唐門

太鼓楼

境内北東角に立つ二層の建物。
上層には時を知らせるための太鼓が置かれています。
こちらは国重要文化財指定。

幕末の新撰組とのゆかりの深い建物でもあります。
一時期、新撰組はこの西本願寺に屯所を置き、隊士がこの太鼓楼を使用していたそうです。

なお、太鼓楼は、阿弥陀堂や御影堂が立つ場所から、境内を通って直接行くことはできません。
一度、門の外に出て、境内外側から訪れましょう。

西本願寺太鼓楼

西本願寺の基本情報

住所:京都市下京区堀川通花屋町下ル

電話番号:075-371-5181

アクセス:(JR・近鉄・地下鉄)京都駅から徒歩10分

ホームページ:浄土真宗本願寺派 龍谷山 本願寺(お西さん)

西本願寺地図

スポンサーリンク