護王神社|御所・蛤御門の前、そこはイノシシの社(京都名所巡り)

昔の天皇の御所が残る京都御苑の西縁、そのほぼ真ん中に立つ、蛤(はまぐり)御門。

幕末の「禁門の変」の舞台となった、歴史的にも有名な門です。

この蛤御門のちょうど向かいにあるのが、今回ご紹介する護王神社(ごおうじんじゃ)。

境内のあちこちに猪の像が置かれたこの神社、「いのしし神社」の名で親しまれています。

護王神社

スポンサーリンク

道鏡事件で活躍、祭神・和気清麻呂

護王神社に祀られるのは、奈良時代の貴族・和気清麻呂(わけのきよまろ)。

「道鏡事件」の活躍で知られるお人です。

女帝・称徳天皇の下で、怪僧・道鏡が権勢を誇った、奈良時代末期。

筑紫(九州)の宇佐神宮のご神託を得たとして、道鏡への皇位継承を企む動きが進んでいました。

しかし、和気清麻呂は、宇佐神宮まではるばる足を運び、神託が偽りであることを確認。

道鏡一派の企みを見事にくじきました。

護王神社・和気清麻呂像

この逸話から、和気清麻呂は皇統を守った人物とされ、清麻呂を祀る護王神社は、歴代の天皇・皇室から篤い崇敬を受けました。

なお、護王神社は昔から今の場所にあったわけではなく、江戸時代までは高雄の神護寺境内にありました。

明治時代に入り、天皇勅命により、京都御所西の公家邸宅跡に移転、現在に至ります。

護王神社・境内風景

護王神社の境内見どころ

現在の護王神社の境内、なぜか、あちこちに猪(いのしし)の像が置かれています。

護王神社といのししの関係は、次の故事からきています。

道鏡の企みは阻止できたものの、その怒りを買って流罪となった和気清麻呂。

さらに、足萎えに悩みながら向かうその道中、道鏡の刺客に襲われて危機一髪!

そのとき、何百頭ものいのししが清麻呂の周りを取り囲み、刺客から守ってくれたとのこと。

また、いのししに救われた際、清麻呂の足萎えもすっかり治ったことから、護王神社は「足腰難儀回復の神さま」として知られています。

護王神社・表門

手水舎

表門をくぐると、右手に手水舎があります。
まずは、こちらで手と口を清めましょう。

手水の注ぎ口には、黒光りのいのしし。

ここは、「霊猪の手水」と呼ばれています。
いのししの鼻をなでると、幸せになれるそうですよ。

護王神社・霊猪の手水舎

拝殿

境内の真ん中にある、四方吹き放ちの建物は拝殿です。

拝殿前には、普通は、狛犬が置かれることが多いのですが、ここでは犬の代わりに猪。

左右一対の狛イノシシ。
右は口をあけ、左は口を閉じた、阿吽(あうん)の形です。

護王神社・拝殿と狛イノシシ

中門と本殿

拝殿の奥にあるのは中門、その奥に、流造の本殿があります。

本殿には、和気清麻呂と、その姉の和気広虫(わけのひろむし)が、主祭神として祀られています。

護王神社・中門と本殿

この本殿の前には、ご神木・招魂樹があります。

その木の根元には、たくさんの串に囲まれたイノシシの像。

これは「願掛け猪」。
願い事を書いた紙をはさんだ串を、イノシシのそばに刺して願掛けをします。

護王神社・願掛け猪と願掛け串

また、本殿右手前のご神木横には、足腰難儀回復の碑があります。

足腰の神さまとして知られる護王神社。

下半身の病気やけがに悩まされている方は、ここでよくお祈りしておきましょう。

護王神社・足腰難儀回復の碑

護王神社の基本情報

住所:京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385

電話番号:075-441-5458

参拝時間:午前6時~午後9時(祈祷・授与所受付時間:午前9時~午後5時)

アクセス:(地下鉄烏丸線)丸太町駅から徒歩7分

駐車場:境内に無料駐車場有(15台)

ホームページ:護王神社

護王神社地図

スポンサーリンク