伏見区

寺院(京都)

宝塔寺|室町時代の伽藍も残る、伏見の日蓮宗寺院(京都名所巡り)

京都・伏見稲荷の近くにある日蓮宗のお寺、宝塔寺をご紹介。元は真言宗のお寺で、鎌倉時代末期に改宗。室町時代の応仁の乱による焼失を免れた古い建築物も残る、伏見の隠れた名所です。
神社(京都)

城南宮|平安京の南、歴史ある鳥羽の地に鎮座する名社(京都名所巡り)

京都市伏見区の城南宮をご紹介。平安遷都の際に創建された歴史ある社で、平安京のすぐ南の鳥羽の地に鎮座。方除け・厄除けの神さまとして知られます。四季折々の花が美しい、緑豊かな神苑も有名。
神社(京都)

藤森神社|武の神さまが揃い踏み、勝運と馬の社(京都名所巡り)

京都市伏見区の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)をご紹介。祭神はスサノオにヤマトタケル、応神天皇と神功皇后など武神の勢揃い。また、勝運と勝負の神として知られ、特に、競馬ファンに人気の神社です。6月に見頃を迎えるアジサイも有名。
神社(京都)

稲荷山|古社や祠にお参りしながら「お山」をめぐる(京都名所巡り)

京都市伏見区の稲荷山(いなりやま)をご紹介。伏見稲荷神社の社殿の背後にあり、伏見稲荷の祭神・稲荷大神が降臨したとされる聖なる山。朱色の鳥居がたくさん立ち並ぶ独特な雰囲気の中、古社や祠にお参りしながらの登山ができます。
神社(京都)

伏見稲荷大社|朱い鳥居と狐に囲まれた、商売繁盛の神(京都名所巡り)

京都市伏見区の伏見稲荷大社をご紹介。商売繁盛の神さまとして知られる稲荷神社の総本宮です。たくさんの朱色の鳥居が立ちならぶ千本鳥居が有名。また、稲荷の神使といえば狐、境内のあちこちで狐の像が見つかります。
寺院(京都)

長建寺|和の雰囲気漂う伏見桃山に、中国風の竜宮門(京都名所巡り)

京都市伏見区の長建寺をご紹介。昔の酒蔵や町屋が残り、和の雰囲気漂う伏見桃山。その町の中でよく目立つ中国風の朱色の山門が目印です。真言宗のお寺で、本尊は弁財天。境内の手水は伏見の名水の1つ、閼伽水(あかみず)です。
寺院(京都)

海宝寺|伊達政宗ゆかりの地にぶら下がる、大きな魚板(京都名所巡り)

京都市伏見区の海宝寺をご紹介。宇治の萬福寺を本山とする黄檗宗の禅寺。美しい庭園が広がる境内に、黄檗宗特有の木板の魚(魚梆)が吊り下げられています。その昔、東北の大名・伊達家の伏見屋敷があったところで、伊達政宗とのゆかりもある場所です。
その他(京都)

黄桜記念館|酒造りとカッパがテーマの資料館(京都名所巡り)

京都市伏見区の黄桜記念館をご紹介。伏見の蔵元・黄桜が運営する施設「キザクラカッパカントリー」にあります。黄桜といえばカッパ。日本酒や酒造りに関する展示に加え、黄桜のシンボルであるカッパに特化した資料室もあります。
その他(京都)

月桂冠大倉記念館|利き酒も楽しめる、お酒の資料館(京都名所巡り)

京都市伏見区の月桂冠大倉記念館をご紹介。伏見の歴史ある蔵元、月桂冠が運営するお酒に関する資料館です。館内では昔の酒造道具を多数展示、酒造りの工程もわかりやすく説明されています。利き酒コーナーもあります。
その他(京都)

寺田屋|旅籠の中は幕末気分楽しめる「龍馬資料館」(京都名所巡り)

京都市伏見区の寺田屋をご紹介。幕末の寺田屋事件(坂本龍馬暗殺未遂事件)の舞台となった場所。幕末気分を味わえる旅籠の中は、まるで龍馬資料館。坂本龍馬に関係する資料やゆかりの品々がたくさん展示されています。
スポンサーリンク