神社(京都) 護王神社|御所・蛤御門の前、そこはイノシシの社(京都名所巡り) 京都市上京区の護王神社をご紹介。京都御所(京都御苑)の西、禁門の変で知られる蛤御門の前にある神社で、奈良時代、道鏡の皇位簒奪を阻止した和気清麻呂を祀ります。また、この神社で神聖な動物とされるのはイノシシ。境内のあちこちに猪の像が置かれた「イノシシの社」です。 神社(京都)
神社(京都) 上御霊神社|古の怨霊を鎮める社、ここは応仁の乱勃発地(京都名所巡り) 京都市上京区の上御霊神社をご紹介。平安時代創建、早良親王など非業の死を遂げた古の怨霊(御霊)を鎮める社です。室町時代の大乱・応仁の乱の勃発地としても知られ、名門畠山家の家督争いに端を発した「御霊合戦」の戦場となりました。 神社(京都)
寺院(京都) 相国寺|京都五山第二位、ここは応仁の乱の激戦地(京都名所巡り) 京都市上京区の相国寺をご紹介。室町三代将軍・足利義満による創建、京都五山第二位の格式高い臨済宗の禅寺。室町時代には、応仁の乱では激戦地の1つとなりました。境内の大きな法堂は、慶長年間の再建で禅寺法堂としては最古。 寺院(京都)
寺院(京都) 釘抜地蔵|地蔵堂の壁を埋め尽くす、釘と釘抜の絵馬(京都名所巡り) 京都市上京区の石像寺をご紹介。ご本尊は弘法大師の作と伝わる地蔵菩薩の石像。「苦抜き」がなまって「釘抜地蔵」と呼ばれるようになったとか。また、地蔵堂の壁を埋め尽くす、八寸釘と釘抜の絵馬が特徴的。 寺院(京都)
神社(京都) 白峯神宮|悲運の二天皇を祀る社にスポーツの神さま(京都名所巡り) 京都市上京区の白峯神宮をご紹介。京を追放されて配流先で生涯を終えた崇徳、淳仁の悲運の二天皇を祀ります。境内摂社で祀られる精大明神は蹴鞠(けまり)の神さま。サッカーなどの球技、さらにスポーツ全般の神として人気です。 神社(京都)
神社(京都) 北野天満宮|美しい社殿と梅で知られる、関西屈指の学問の神(京都名所巡り) 京都市上京区の北野天満宮をご紹介。菅原道真を祀る全国の天満宮の総本社。関西屈指の学問の神として知られます。境内には美しい装飾が施された江戸時代初期の社殿が残ります。京都を代表する梅の名所で、御土居のモミジも有名。 神社(京都)
寺院(京都) 千本釈迦堂|京の兵乱を免れた洛中最古の仏堂(京都名所巡り) 京都市上京区の千本釈迦堂をご紹介。真言宗智山派のお寺で、正式名称は大報恩寺。応仁の乱による被害も免れた鎌倉時代の本堂は洛中最古の仏堂。宝物庫の六観音像と十大弟子像も見どころ。おかめ伝説発祥の地としても知られます。 寺院(京都)
神社(京都) 晴明神社|祭神は平安時代のスーパー陰陽師・安倍晴明(京都名所巡り) 京都市上京区の晴明神社(せいめいじんじゃ)をご紹介。平安時代の有名な陰陽師・安倍晴明を祀ります。魑魅魍魎渦巻く京で鬼退治や怨霊退散に大活躍した話が残る安倍晴明。境内は陰陽道にまつわるスポット盛りだくさん。 神社(京都)
その他(京都) 京都御所|誰でも気軽に見学できる昔の「皇居」(京都名所巡り) 京都市上京区の京都御所をご紹介。南北朝時代の北朝天皇から明治天皇まで、歴代天皇が暮らした昔の「皇居」。京都御苑の中にあり、紫宸殿や清涼殿などの当時の建物が今も残ります。御所内は一般に公開されており、誰でも見学できます。 その他(京都)
その他(京都) 京都御苑|御所の周囲に残る、宮家・公家の邸宅跡(京都名所巡り) 京都市上京区の京都御苑をご紹介。昔の天皇の居所・京都御所、その周囲に整備された緑豊かな公園です。御苑内には、皇族である宮家や天皇に仕えた公家の邸宅跡が残ります。御苑の西に立つ蛤御門は幕末の禁門の変の激戦地です。 その他(京都)