門戸厄神|不動+愛染=厄神明王のダブル厄除けパワー(兵庫名所巡り)

兵庫県の西宮にある東光寺。
一般には、「門戸厄神」(もんどやくじん)の通称で知られる、高野山真言宗のお寺です。

厄神明王を祀り、「日本三大厄神」とも称される門戸厄神。
関西を代表する厄除けのお寺の1つです。

門戸厄神

スポンサーリンク

不動+愛染の「ダブル厄除けパワー」

門戸厄神の創建は、平安時代・嵯峨天皇の時代の829年と伝わります。

この年は、嵯峨天皇の厄年で、天皇から祈祷を命ぜられた弘法大師空海は、三体の厄神明王像を作ります。

そのうちの一体が、今も門戸厄神に祀られる厄神明王とされています。

門戸厄神・境内入口

ところで、厄除けの仏さまとしてよく知られるのは、不動明王
燃えさかる炎を背に、剣を握り、忿怒の表情でにらみつける明王です。

その不動明王に、さらに愛染明王が組み合わさって一体化したのが、ここ門戸厄神の厄神明王です。

不動明王+愛染明王のダブル厄除けパワー。
これなら、どんな災厄もすべて打ち払ってくれそうですね。

なお、厄神明王の縁日は毎月19日です。

特に、年明け1月の18日・19日「厄除け大祭」は、門戸厄神の一大イベント。
関西一円から大勢の参拝客が訪れます。

門戸厄神境内

門戸厄神の境内見どころ

さて、長い歴史を誇る門戸厄神ですが、戦乱などによりたびたび伽藍を失っています。
現代においても、1995年(平成7年)の阪神淡路大震災では大きな被害を受けました。

しかし、その震災を乗り越え復興した門戸厄神。
現在の境内には、厄神堂・薬師堂をはじめとするさまざまなお堂が並びます。

男坂と表門

門戸厄神の正面入口である表門は、境内の東側にあります。
一段高い位置にある表門に向けて、下から石段がのびています。

石段の数は全部で42段。
男性の厄年と同じ数のこの石段は、男坂と呼ばれています。

門戸厄神・表門前の男坂

42段の男坂を登り切ったところに、表門が立っています。

この表門は、阪神淡路大震災で全壊の被害を受けましたが、震災後に再建されました。

門戸厄神表門

中楼門と女坂

表門をくぐった先の正面には、二階建ての朱色の門が立っています。
この門は、中楼門と呼ばれます。

この中楼門の下にも石段があり、その数は33段。
こちらは女性の厄年と同じ数で、女坂と呼ばれています。

門戸厄神中楼門

中楼門には、「厄神明王」と大書された赤い提灯がつり下げられています。
その提灯をくぐった先は、門戸厄神の境内中心です。

門戸厄神・中楼門前

厄神堂と薬師堂

門戸厄神の境内にはさまざまなお堂がありますが、その中でも中心は、厄神堂と薬師堂です。

中楼門の先、正面に立つのが厄神堂。
弘法大師・空海の作とされる、厄神明王像(秘仏)を祀るお堂です。

門戸厄神ではまずはこちらへお参りを。
厄神明王のお力により、身に降りかかる災厄を払ってもらいましょう。

門戸厄神厄神堂

厄神堂の右側に立つのが薬師堂。

有名な厄神明王の陰に隠れておりますが、実は、門戸厄神のご本尊は薬師如来。
そして、この本尊・薬師如来像を安置するお堂が薬師堂です。

薬師堂の右には社務所があります。
厄除け祈祷の申し込みや御朱印のお願いはこちらへどうぞ。

門戸厄神薬師堂

その他にも、境内には、愛染堂・大黒堂、大師堂、護摩堂などの諸堂が立ち並んでいます。
厄神堂・薬師堂への参拝を終えたら、これらの諸堂にもお参りおきましょう。

門戸厄神・境内諸堂

杉の霊木、延命魂と宝輪杉

最後に、境内の左奥に置かれた杉の老木、延命魂・宝輪杉をご紹介

延命魂(下の写真右)は、杉の老木の根。
また、その横の宝輪杉(同左)は、年輪が刻まれた巨杉の幹です。

いずれも800年以上を生き抜いた杉の霊木。
その生命力にあやかり、延命長寿や病気平癒のお願いをされてはいかがでしょう。

門戸厄神・延命魂と宝輪杉

門戸厄神の基本情報

住所:兵庫県西宮市門戸西町2番26号

電話番号:0798-51-0268

アクセス:(阪急今津線)門戸厄神駅から徒歩10分

駐車場:有(普通車60台・無料)

備考:境内拝観自由・縁日は毎月19日

ホームページ:門戸厄神 東光寺

門戸厄神地図

スポンサーリンク