難波宮跡|大阪城のそばに残る「いにしえの都」の跡(大阪名所巡り)

古代日本の都といえば、飛鳥や奈良の平城京(平城宮跡)、京都の平安京などが思い浮かびます。

しかし、古くは難波津とも呼ばれた、現在の大阪にも都が置かれたことがありました。
それが、難波宮(なにわのみや)です。

存在自体は古くから知られていた難波宮。
その所在は長らく不明でしたが、近年になって、ようやく発見されました。
その場所は、なんと、現在の大阪城公園のすぐ南でありました。

現在の難波宮跡は国指定史跡。
また、発掘調査と並行して周辺の整備も行われました。
大阪城公園とあわせて巡りたい名所の1つです。

難波宮跡

スポンサーリンク

難波宮跡の象徴、大極殿基壇

難波宮は、歴史上、二度存在しています。

飛鳥時代、大化の改新が始まった頃、飛鳥から都が移されたのが一度目。
二度目は奈良時代。聖武天皇により、短期間ではありますが都が置かれました。

現在の難波宮跡は、だだっ広い平坦な公園。
しかし、そんな公園の中央に、難波宮跡を象徴する、巨大な構造体がどーんと置かれています。

大極殿基壇

これは、二回目の遷都で作られた後期難波宮の大極殿基壇(復元)。
基壇の上には、柱の位置を示す丸の数多くの礎石が、縦横整然と並んでいます。

なお、大極殿は、即位の礼や国家的な儀式などが行われた、都の中の最も重要な施設(正殿)です。

平城宮跡では、建物も復元されています。
この難波宮跡でも、基壇の上に大極殿が復元される日が来るでしょうか。

大極殿基壇上面

近隣のおすすめスポット、大阪歴史博物館

難波宮跡とセットで訪れたいのが、すぐ近くに立つ阪歴史博物館です。

ここは、「大阪」という都市の歴史をテーマに、時代毎にさまざまな展示を行っている市立博物館。

大阪歴史博物館

館内の10階は、古代、特に難波宮をテーマにしたフロアです。
今は基壇が残るだけの公園で、イマイチ想像できない難波宮。
ここの1フロア全体を使った展示を見れば、かなり理解が深まります。

また、館内地下1階には、発掘調査で発見された難波宮の一部が保存されています。
一般の方の見学も可能です(ただし、当日申し込み要)。

なお、大阪歴史博物館は、大阪の街を見渡せる好眺望のスポットでもあります。
ここから難波宮跡や大阪城公園を一望。
南の天王寺周辺に立つ、あべのハルカスも見えますよ。

(詳細は、「大阪歴史博物館」のページをご覧ください)

大阪歴史博物館から眺める難波宮跡

難波宮跡(難波宮跡公園)の基本情報

住所:大阪市中央区法円坂1

アクセス:
(大阪メトロ)谷町四丁目駅から徒歩5分
(JR)森ノ宮駅より徒歩8分

ホームページ:
難波宮跡(難波宮跡公園)(大阪府ホームページ内)
大阪歴史博物館

難波宮跡地図

スポンサーリンク