玉造稲荷神社|ご本殿の隣に広がる「豊臣秀頼ゾーン」(大阪名所巡り)

大阪城公園のすぐ南に、「玉造」と呼ばれるエリアがあります。

この玉造は、古代より知られる歴史ある地。
豊臣時代には、秀吉が築いた大坂城の三の丸がありました。

今回ご紹介する名所は、この玉造に鎮座する玉造稲荷神社です。

ここは、大坂城の鎮守として豊臣家からも篤く崇敬された社。
豊臣家の二代目、豊臣秀頼公とのゆかりも深い場所です。

玉造稲荷神社

スポンサーリンク

境内西側にはお稲荷さん

現在は住宅地に囲まれた中に鎮座する玉造稲荷神社。
大阪市内、中心部近くにあるにもかかわらず、境内はまずまずの広さです。

その境内西側には、本殿と拝殿からなる立派な社殿が立っています。

玉造稲荷神社・拝殿正面

奥の本殿に祀られる祭神は、宇迦之御魂神(ウカノミタマ)。
この神さまは、いわゆるお稲荷さん。京都の伏見稲荷大社でも祀られています。

ウカノミタマは穀物の神さまとして知られますが、商工業の神さまでもあります。

大坂城の豊臣家によって崇敬された玉造のお稲荷さん。
江戸時代には、商売繁盛の神さまとして大坂商人たちにも崇められました。

玉造稲荷神社・社殿

境内東側に広がる豊臣秀頼ゾーン

一方、境内東側は、豊臣秀頼ゆかりのスポットが残る「秀頼ゾーン」。

豊臣秀頼像

まず目につくのが、西を向いて立つ豊臣秀頼の銅像。
顔つきにやや幼さも残る、公家装束の「貴公子風」秀頼公です。

玉造稲荷神社・境内の豊臣秀頼像

胞衣塚大明神

境内北側には、境内末社の1つ、胞衣塚大明神(よなづかだいみょうじん)があります。
胞衣(えな)を祀る、珍しい社です。

胞衣とは女性の胎盤や卵膜のことですが、普通の人の胞衣ではありません。

ここに祀られるは、豊臣秀頼の母・淀殿の胞衣。
つまり、秀頼公と淀殿をつないでいた、大変貴い胞衣です。

玉造稲荷神社・胞衣塚大明神

豊臣秀頼奉納鳥居

奥には、頭部分だけの古い石鳥居が残ります。
これは、慶長8年(1603年)の社殿再建の際に、豊臣秀頼によって奉納されたものです。

この鳥居は、元々は、玉造稲荷神社の正面に立っていました。

しかし、1995年の阪神・淡路大震災で基礎に損傷を受けました。
現在は、頭部と脚部とに分けて、別々に保存されています。

玉造稲荷神社・豊臣秀頼奉納鳥居

玉造稲荷神社の基本情報

住所:大阪市中央区玉造2丁目3−8

電話番号:06-6941-3821

アクセス:(JR・大阪メトロ)玉造駅または森ノ宮駅から徒歩8分

備考:境内自由

ホームページ:玉造稲荷神社

玉造稲荷神社地図

スポンサーリンク