玉造稲荷神社|大阪城のすぐ近く、豊臣秀頼ゆかりのお稲荷さん(大阪名所巡り)

玉造稲荷神社 神社(大阪)

大阪城公園のすぐ南に、玉造(たまつくり)と呼ばれるエリアがあります。

この玉造は、古より知られる歴史あるエリア。豊臣秀吉の時代には大坂城の三の丸がありました。

今回は、この玉造に鎮座する玉造稲荷神社をご紹介します。

大坂城の鎮守として豊臣家からも篤く崇敬された社。特に、豊臣家の二代目、豊臣秀頼とのゆかりが深い場所です。

スポンサーリンク

境内西側にはお稲荷さん

現在は住宅地に囲まれた中に鎮座する玉造稲荷神社。

大阪の市街にあるにもかかわらず、境内はまずまずの広さです。

玉造稲荷神社

境内西側には、本殿と拝殿からなる立派な社殿が立っています。

奥の本殿に祀られる祭神は、宇迦之御魂神(ウカノミタマ)。

この神さまは、いわゆるお稲荷さん。穀物の神さまとして知られますが、商工業の神さまでもあります。

大坂城の豊臣家によって崇敬された玉造のお稲荷さん。江戸時代には、商売繁盛の神さまとして大坂商人たちにも崇められました。

玉造稲荷神社・拝殿正面

スポンサーリンク

豊臣秀頼ゆかりの社

一方で、玉造稲荷神社は、豊臣家とのゆかりが深い社。

境内東側には、特に、豊臣秀頼とのゆかりを示すスポットがあります。

豊臣秀頼像

まず目に入るのが、西を向いて立つ豊臣秀頼の銅像。

顔つきにやや幼さも残る、公家装束の「貴公子風」秀頼公です。

玉造稲荷神社・境内の豊臣秀頼像

胞衣塚大明神

境内北側には、境内末社の1つ、胞衣塚大明神(よなづかだいみょうじん)があります。

胞衣(えな)を祀る、珍しい社です。

胞衣とは女性の胎盤や卵膜などを指しますが、普通の女性の胞衣ではありません。

ここに祀られるは、豊臣秀頼の母・淀殿の胞衣。つまり、秀頼公と淀殿をつないでいた、大変貴い胞衣です。

玉造稲荷神社・胞衣塚大明神

豊臣秀頼奉納鳥居

奥には、頭部分だけの古い石鳥居が残ります。

これは、慶長8年(1603年)の社殿再建の際に、豊臣秀頼によって奉納されたものです。

この鳥居は、元々は、玉造稲荷神社の正面に立っていました。

しかし、1995年の阪神・淡路大震災で基礎に損傷を受けました。現在は、頭部と脚部とに分けて、別々に保存されています。

玉造稲荷神社・豊臣秀頼奉納鳥居

スポンサーリンク

玉造稲荷神社の基本情報

住所:大阪市中央区玉造2丁目3-8

アクセス:(JR・大阪メトロ)玉造駅または森ノ宮駅から徒歩8分

備考:境内自由

ホームページ:玉造稲荷神社

玉造稲荷神社地図