西宮神社|十日えびすから一転、普段は静かなえべっさん(兵庫名所巡り)

兵庫県西宮市、阪神西宮駅近くに鎮座する西宮神社。
ここは、西宮で一番の名所であり、また、兵庫県を代表する神社の1つです。

商売繁盛の神さま、えびすを祀るこの西宮神社は、日本全国のえびす神社の総本社。
「西宮のえべっさん」と親しみを込めて呼ばれます。

西宮神社

スポンサーリンク

西宮神社といえば「十日えびす」と「福男」

多くのえびす神社で、毎年1月10日前後に行われる一大祭事「十日えびす」。

その中でも、えびす宮総本社・西宮神社の十日えびすは、規模も賑わいも知名度もダントツ。

商売繁盛の福笹を求め、関西一円から、毎年100万人以上もの参拝客が訪れます。

本えびすの1月10日早朝には、開門神事が行われます。
「福男選び」の通称でよく知られる、西宮神社十日えびすの一大イベント。

明け方の赤門の開門とともに、多くの男たちが、本殿めがけて境内を一気に駆け抜けます。

西宮神社・十日えびす

閑静な境内をひとめぐり

しかし、普段の西宮神社は、えびすの森に囲まれた閑静な空間。
十日えびすの騒がしさがうそのよう。

境内中央に広がる神池では、大きな鯉が悠々と泳ぎ、亀もひなたぼっこ。
厳かさに加えて、なんだかのどかさも感じられます。

参拝の折りに、落ち着いた雰囲気の境内をひとめぐりしてみませんか。

西宮神社境内・神池

赤門と大練塀

神社の東に立つ表大門。
あざやかな朱色の四脚門で、「赤門」とも呼ばれます。
慶長9年(1604年)、豊臣秀頼による再建。国重要文化財指定。

十日えびすの開門神事(福男選び)では、ここがスタート地点となります。

西宮神社表大門(赤門)

赤門の両横にはのびる築地塀「大練塀」も有名。
西宮神社の大練塀は、室町時代に作られた日本最古の築地塀。国重要文化財指定。

京都・三十三間堂(蓮華王院)の「太閤塀」、名古屋・熱田神宮の「信長塀」とともに、日本三大塀とも呼ばれます。

西宮神社大練塀

拝殿と本殿

境内の参道の先に立つ、鮮やかな朱色の社殿。
手前の大きな建物は拝殿、拝殿に隠れて奥に見えるのが本殿です。

普段の参拝では拝殿までしか入れません。
ただし、正月三が日や十日えびすの時期に限り、拝殿奥の本殿前で参拝できます。

西宮神社拝殿

本殿は、春日造りの建物が横に3つ連なった、変わった造りの建物。「三連春日造り」と呼ばれます。
昔の建物は戦時中の空襲で焼失し、現在のものは昭和36年の再建です。

右の第一殿の祭神は、えびす大神(えべっさん)。
中央の第二殿は、天照大神(アマテラス)と大国主神(オオクニヌシ)。
左の第三殿の神さまは、須佐之男大神(スサノオ)です。

西宮神社本殿

境内摂社めぐり

西宮神社の境内には、いくつかの摂社(末社)があります。
その中でも、注目の摂社は次の2つ。

まずは、百太夫神社(ひゃくだゆうじんじゃ)。芸能の神さま・子供の守り神として知られます。

特に、お子さん、お孫さんの初宮参りや七五三でご祈祷を受けられた方は、こちらの社にも参拝を。

西宮神社摂社・百太夫神社

もう1つは、沖恵美酒神社(おきのえびすじんじゃ)。
こちらは、えびす様の荒魂(あらみたま)を祀ります。

「あらえびすさま」とも呼ばれる勝負の神さまです。
スポーツなど勝負事をなさる方におすすめの神さまです。

西宮神社摂社・沖恵美酒神社

西宮神社の基本情報

住所:兵庫県西宮市社家町1-17

電話番号:0798-33-0321

アクセス:(阪神)西宮駅から徒歩5分、(JR)さくら夙川駅から徒歩10分

ホームページ:西宮神社ホームページ

西宮神社地図

スポンサーリンク