琵琶湖西岸、比叡山の麓に広がる、坂本は、美しい石積みなど見どころも多い町。
その坂本の中で一番の名所が、今回ご紹介する日吉大社(ひよしたいしゃ)です。
由緒ある古社で、比叡山延暦寺の守護社でもあった日吉大社。
現在は、日本全国に4000社以上もあると言われる、日吉・日枝・山王系神社の総本社です。
スポンサーリンク
日吉大社の見どころ
比叡山の麓に鎮座する日吉大社の境内は、森に囲まれた閑静な空間。
そこに、厳かさな雰囲気を醸し出す、数多くの社殿が残ります。
なお、織田信長の比叡山焼き討ちの際には、延暦寺同様、山麓の日吉大社もほとんどの建物を失いました。
現在残る社殿の多くは、その後の桃山時代に再建されたものです。
日吉大社の境内の中心は、2つの本宮、西本宮と東本宮です。
西本宮
境内の西の奥、木々に囲まれた静かな中にたたずむ西本宮。
入口には、大きな西本宮楼門(国重要文化財)が立っています。
楼門をくぐった先に立つのは、西本宮本殿(国宝)と拝殿(国重要文化財)。
ご本殿に祀られる神さまは、大己貴神(オオナムチノカミ)です。
天智天皇の大津京遷都の際に、奈良・大神神社から勧請されたと言われています。
東本宮
境内の東に位置する東本宮。
西本宮よりも歴史は古く、古事記にもその名が登場します。
東本宮と西本宮とは、社殿の構成がかなり似ています。
入口には、大きな東本宮楼門(国重要文化財)があります。
東本宮にも、本殿(国宝)と拝殿(国重要文化財)が残ります。
なお、写真でお分かりになるように、東本宮本殿と西本宮本殿の構造はそっくり。
これは「日吉造(ひえづくり)」と呼ばれ、日吉大社独特の建築様式です。
また、東本宮本殿の神さまは、山の神・大山咋神(オオヤマクイノカミ)。
比叡山の麓のこの神社にふさわしい神さまです。
境内摂社めぐり
2つの本宮の他に、日吉大社には数多くの境内摂社もあります。
西本宮と東本宮の間を移動する途中に、これらの摂社にもお参りしておきましょう。
例えば、西本宮近くの宇佐宮や東本宮の敷地内に立つ樹下宮などが、代表的な摂社です。
なお、これらの摂社の社殿も、国重要文化財の指定を受けています。
神のお使いはお猿さん
ところで、日本には、特定の動物を神の使いとする神社をよくみかけます。
例えば、京都・伏見稲荷大社の狐、奈良・春日大社の鹿など。
この日吉大社もそのような神社の1つで、神のお使いは猿。
猿は、「魔(ま)が去る」「勝る(まさる)」など、縁起のよい動物とされています。
西本宮楼門には猿の像。また、社務所で授与されるお守りも猿。
日吉大社のあちこちで「猿」を見かけます。
さらに、境内の神猿舎には、本物のお猿さんも住んでいます。
ただし、このお猿さんは参拝の対象であり、見世物とは違います。
ちょっかい出して怒らせたりしてはいけません。
日吉大社の基本情報
住所:大津市坂本五丁目1-1
電話番号:077-578-0009
アクセス:(京阪)坂本比叡山口駅から徒歩10分、(JR)比叡山坂本駅から徒歩20分
ホームページ:日吉大社