琵琶湖請願、比叡山の麓に広がる、坂本は、美しい石積みなど見どころも多い町。
その坂本に鎮座する日吉大社(ひよしたいしゃ)は、比叡山延暦寺の守護社でもあった、由緒ある古社。
現在は、日本全国に4000社以上もあると言われる、日吉・日枝・山王系神社の総本社です。
二つの本宮がある境内
比叡山の麓に広がる日吉大社の境内は、森に囲まれた閑静な空間。
そこに、厳かさな雰囲気を醸し出す、数多くの社殿が残ります。

長い歴史の中で、織田信長の比叡山焼き討ちの際には、延暦寺同様、山麓の日吉大社もほとんどの建物を失いました。
現在残る社殿の多くは、その後の桃山時代に再建されたものです。
現在の日吉大社の境内の中心は、西本宮と東本宮の二つの本宮です。

西本宮
境内の西の奥、木々に囲まれた静かな中にたたずむ西本宮。
入口には、大きな西本宮楼門(国重要文化財)が立っています。

楼門をくぐった先には、西本宮本殿(国宝)と拝殿(国重要文化財)。
ご本殿に祀られる神さまは、大己貴神(オオナムチノカミ)。天智天皇の大津京遷都の際に、大神神社(奈良県)から勧請されたと言われています。

東本宮
境内の東には東本宮。西本宮よりも歴史は古く、古事記にもその名が登場します。
東本宮と西本宮とは、社殿の構成がかなり似ています。入口には、大きな東本宮楼門(国重要文化財)があります。

東本宮にも、本殿(国宝)と拝殿(国重要文化財)が残ります。
なお、写真でお分かりになるように、屋根の形や四方に張り出した縁など、東本宮本殿と西本宮本殿の構造はそっくりです。
この構造は「日吉造(ひえづくり)」と呼ばれ、日吉大社独特の建築様式です。
また、東本宮本殿の神さまは、山の神・大山咋神(オオヤマクイノカミ)。比叡山の麓にある、この神社にふさわしい神さまです。

境内摂社めぐり
2つの本宮の他に、日吉大社には数多くの境内摂社もあります。西本宮と東本宮の間を移動する途中に、これらの摂社にもお参りしておきましょう。
例えば、西本宮近くの宇佐宮や東本宮の敷地内に立つ樹下宮などが、代表的な摂社です。
宇佐宮の社殿も、東本宮や西本宮の本殿とよく似ていますが、これも日吉造です。

神のお使いはお猿さん
京都・伏見稲荷大社の狐、奈良・春日大社の鹿など、日本には、特定の動物を神の使いとする神社があります。
この日吉大社もそのような神社の1つで、神のお使いは猿。
また、猿は、「魔(ま)が去る」「勝る(まさる)」など、縁起のよい動物とされています。
西本宮楼門には猿の像。また、社務所で授与されるお守りも猿。日吉大社のあちこちで「猿」を見かけます。
さらに、境内の神猿舎には、本物のお猿さんが飼育されています。
ただし、このお猿さんは参拝の対象であり、見世物とは違います。間違ってもちょっかい出して怒らせたりしてはいけません。

日吉大社の基本情報
住所:大津市坂本五丁目1-1
参拝時間:9:00~16:30 無休
入苑協賛料(拝観料):大人500円 中高生300円 小学生以下無料
アクセス:(京阪)坂本比叡山口駅から徒歩10分、(JR)比叡山坂本駅から徒歩20分
駐車場:有
ホームページ:日吉大社