尼崎・寺町|新しいお城の近く、古寺が並ぶ風情ある町(兵庫名所巡り)

尼崎・寺町 寺院(兵庫)

平成最後の年である2019年、約150年ぶりの尼崎城の再建が話題となりました。

一方で、この新しいお城の近くには、古いお寺が立ち並ぶ風情あるエリアも残ります。

昔の尼崎城があった江戸時代からの町並み。
ここは、「寺町」と呼ばれています。

スポンサーリンク

尼崎城と寺町

尼崎は、古くから、京・大坂と西国とを結ぶ、交通の要衝として知られました。

また、江戸幕府は、直轄地・大坂の西の守りとして、この尼崎を重視。

譜代大名・戸田氏鉄に命じて築かせたのが尼崎城です。

尼崎城|150年ぶりに復活!尼の新しいシンボル(兵庫名所巡り)
兵庫県尼崎市の尼崎城をご紹介。いつも賑やかな阪神尼崎駅のすぐ近く、150年ぶりに再建された尼崎の新しいシンボルです。4重5階の天守の中には展望施設あり。また、尼崎の歴史を紹介するコーナーも充実しています。エレベーターも完備。
尼崎城

築城と並行して、お城の周辺には、藩士や領民が暮らす城下町が作られました。

なお、江戸時代の城下町は、身分・業種などによって町が区分けされるのが一般的。

尼崎城の城下町も、武家町や商人町などのエリアに分かれていました。
そのうち、お城の西側の一角にあったのが寺町です。

寺町風景

寺町には、お城周辺の寺院や藩主ゆかりのお寺など、さまざまな宗派のお寺が集められました。

尼崎城ができた当初の寺院の数は、約20。

その後、移転や廃寺などあったものの、現在でも、11のお寺が軒を連ねています。

寺町・本興寺境内

スポンサーリンク

寺町の寺院紹介

現在の寺町は、阪神尼崎駅のやや南西、尼崎城からも歩ける距離にあります。

駅周辺は、長い商店街が縦横にのび、人通りが絶えない、尼崎随一の繁華街。

しかし、駅から通り一つ隔てた、この寺町は意外にも静か。
土塀越しに仏堂や塔が垣間見える、風情ある町並みが続きます。

では、現在の寺町に残る寺院をいくつかご紹介していきましょう。

なお、以下のお寺はすべて拝観無料。気軽に境内を訪れてみましょう。

尼崎・寺町

本興寺

本興寺(ほんこうじ)は、法華宗(本門流)のお寺。
京都・本能寺などと並ぶ、法華宗本門流・四大本山の1つです。

創建は、室町時代中期の1420年。

現在の寺町で、最大規模の伽藍を誇る大寺院。
境内には、本堂や鐘楼、国重要文化財の開山堂・大方丈・三光堂などが立ち並びます。

また、天下五剣の1つ、数珠丸(国重要文化財)を所有することでも知られます。

本興寺|伽藍は寺町最大規模、尼崎の法華宗大本山(兵庫名所巡り)
兵庫県尼崎市の本興寺をご紹介。尼崎の寺町にある寺院で、法華宗本門流四大本山の1つ。また、境内にはいくつもの大建築が立ち、その伽藍は寺町で最大規模。国重要文化財指定の開山堂・三光堂・方丈など、江戸時代の建物も多く残ります。
寺町・本興寺

広徳寺

広徳寺(こうとくじ)は臨済宗の寺院。
室町時代前半、1390年の創建と伝わります。

室町時代には、管領・細川家内の抗争で敗れた細川高国がここで自刃しています。

また、本能寺の変後の「中国大返し」の途中に、秀吉がここで休憩したと伝わるなど、「太閤ゆかりのお寺」としても知られます。

寺町・広徳寺

法園寺

法園寺(ほうおんじ)は、浄土宗のお寺です。
室町時代後期の天文年間(1532~1555)の創建と伝わります。

境内には、織田信長の配下武将であった、佐々成政のお墓があります。

本能寺の変で信長亡き後、佐々成政は、秀吉と対立するも力及ばず降伏。

その後、秀吉から肥後国(現在の熊本県)の統治を命ぜられますが、大規模な反乱発生・失政の責任を問われ、この地で切腹させられました。

寺町・法園寺

大覚寺

大覚寺(だいかくじ)は、真言宗のお寺。

飛鳥時代・推古天皇治世の頃の創建と伝わり、尼崎市内で最古の歴史を誇ります。

鎌倉時代に伽藍が整えられ、室町時代には二代将軍足利義詮がここに在陣しています。

なお、明治時代に本堂などを焼失。現在の主な建物は戦後の再建です。

寺町・大覚寺

長遠寺

長遠寺(ぢょうおんじ)は、日蓮宗のお寺です。
南北朝時代、1350年の創建と伝わります。

この寺町の中では、本興寺と並ぶ大寺院。

本堂と多宝塔は桃山時代の建築とされ、国重要文化財に指定されています。

その他にも、客殿や鐘楼など、江戸時代前期の建築物が残ります。

長遠寺|尼崎寺町のシンボル、慶長年間建立の多宝塔(兵庫名所巡り)
兵庫県尼崎市の長遠寺をご紹介。日蓮宗の寺院で、尼崎の寺町を代表するお寺の1つです。境内には、国の重要文化財にも指定されている本堂・多宝塔をはじめ、古い建築物が残ります。
寺町・長遠寺

如来院

如来院(にょらいいん)は、浄土宗のお寺。

奈良時代、聖武天皇勅願・行基(ぎょうき)建立の釈迦堂が、そのはじまりとされています。

境内には、室町時代中期に建てられた、大きな鐘楼が残ります。

寺町・如来院

スポンサーリンク

尼崎・寺町の基本情報

住所:兵庫県尼崎市寺町

アクセス:(阪神)尼崎駅から徒歩5分

駐車場:一部寺院には参拝者用駐車場有、また、阪神尼崎駅南に市営駐車場有

ホームページ:

尼崎・寺町地図