滋賀県大津市、琵琶湖南端にかかる近江大橋のすぐ南に、湖岸からポコッと突き出た場所があります。
ここは、江戸時代に存在したお城の跡。
東海道の名所の1つとしても知られた水城、膳所(ぜぜ)城です。
スポンサーリンク
琵琶湖に浮かぶ水城
東海道の名所として知られた瀬田の唐橋から北に約3km。
この膳所の地もまた、東海道を抑える要衝でありました。
この膳所に、関ヶ原の戦後、豊臣家や西国大名に対する抑えとして、徳川家康により築かれたのが膳所城。
実際の縄張りは、伊賀上野城などで知られる当代築城の名手・藤堂高虎が担当しました。
湖岸から突き出て立つ膳所城は、三方を湖水に守られた水城。
琵琶湖に浮かぶお城の本丸には、4重4階の美しい天守が立っていたそうです。
なお、他の多くのお城と同様、この膳所城も明治時代に廃城となりました。
そのお城の跡は、現在、膳所城跡公園として整備されています。
廃城の際には、4重の天守をはじめ、お城の建築物はすべて解体、あるいは、移築されました。
そのため、現在の膳所城跡公園には、昔の建物は何一つ残されていません。
唯一残されている昔の膳所城の遺構が石垣です。
琵琶湖や近江大橋を一望できる公園東側に、高さ1mほど、野面積みに近い石垣が湖岸沿いに残っています。
本丸大手門が残る膳所神社
先ほどもお話したように、昔の膳所城の建物は膳所城跡公園にはありません。
しかし、他の場所には、お城から移築された建物が今も残されています。
その1つが、この地に昔から残る古社・膳所神社。
膳所城跡公園から西にのびる大通り、昔の膳所城大手道の先にあります。
膳所神社の鳥居のすぐ後ろに立派な表門が立っています。
左に潜り戸がついた薬医門。
この門が膳所城からの移築で、昔の本丸大手門です。
国重要文化財に指定されています。
なお、膳所神社は、飛鳥時代、あるいは、奈良時代の創建とも伝わる由緒ある社です。
食物・穀物を司る女神、豊受比売命(とようけひめのみこと)を祀ります。
豊臣家・徳川家などの武門、そして、膳所藩主からの篤い崇敬も受けた、膳所の名社です。
膳所城跡の基本情報
住所:滋賀県大津市本丸町7(膳所城跡公園)
電話番号:077-528-2784(大津市・公園緑地課)
アクセス:
(京阪)膳所本町駅から徒歩5分
(JR)膳所駅から徒歩18分