古代大和王権の中心地であった、奈良・飛鳥。
今もこの飛鳥の各地には、昔の権力者たちの古墳が残ります。
その中でも特に有名なのが、石舞台古墳、高松塚古墳、そして、キトラ古墳。
知名度・学術的価値の高い3つの古墳は、それぞれ国の特別史跡に指定されています。
今回は、最後に本格調査が行われた三古墳の「末弟」、キトラ古墳をご紹介します。

石室の壁に描かれた四神
キトラ古墳は、飛鳥南端の阿部山にある、円形の古墳です。高松塚古墳と同様、石室に描かれた彩色壁画で知られます。
被葬者は未確定ながら、天武天皇の長子・高市皇子(たけちのみこ)との説が有力です。
最初の調査が行われたのは1983年。
まず、見つかったのは、中国伝説の四神の1つ、北の守護神・玄武(げんぶ)。
くっきりと壁面に描かれた玄武の発見は、当時の人々を大変驚かせました。
亀と蛇が絡み合った神聖な姿は、今も、キトラ古墳のシンボル的存在です。

その後、東の青龍(せいりゅう)・西の白虎(びゃっこ)・南の朱雀(すざく)の壁画も発見。
南面の朱雀が欠けた高松塚古墳とは違い、四神勢揃いの古墳です。
なお、高松塚古墳でのカビ繁殖による壁画劣化(保管失敗)を教訓に、キトラ古墳では壁画が石室からはぎ取られました。
取り出された壁画群は、現在、専用の保管施設にて、最適な温度・湿度環境で管理されています。
キトラ古墳とその周辺見どころ
発掘調査および壁画はぎ取り作業の終了後、キトラ古墳は、元の姿に埋め戻されました。
古墳とその周辺一帯は、現在、国営飛鳥歴史公園・キトラ古墳周辺地区として整備されています。
キトラ古墳
キトラ古墳は、歴史公園内の小さな山・阿部山の南斜面にあります。
調査を終えて石室は埋め戻されており、中を見ることはできませんが、外からの見学は自由です。
二段造りの円墳で、上段は直径9.4m、下段は直径13.8m。
こんもりとした丘のような形が特徴的です。

キトラ古墳壁画体験館「四神の館」
キトラ古墳の石室は埋め戻されて見ることができないため、それに代わる古墳紹介施設として作られたのが、四神の館です。

地階展示室では、キトラ古墳についての詳しい展示が行われています。
注目は、キトラ古墳石室のレプリカ。玄武をはじめとする四神、十二支、天文図などの壁画が精巧に再現されています。
また、1階の壁画保存管理施設では、期間限定ですが、はぎ取られた壁画の一般公開が行われています。
(壁画の一般公開の詳細は、キトラ古墳壁画の公開について(文化庁ホームページ)をご覧ください)

四神の広場と展望台
四神の館の前には大きな芝生広場(四神の広場)が広がります。
腰を下ろしてくつろげる場所で、ちょっとした休憩に最適。お天気のよい日には、ここでお弁当を広げるのもいいですね。

キトラ古墳のそばには展望台もあります。
ここは、飛鳥の風景を一望できる好眺望スポット。
北を眺めれば、正面に大和三山の畝傍山(うねびやま)、やや右手に耳成山(みみなしやま)が見えます。
また、左奥には二上山も見えます。この二上山から切り出された石が、キトラ古墳の石室に使われています。

キトラ古墳の基本情報
住所:奈良県高市郡明日香村阿部山67
入場料:無料
四神の館情報:
(入館時間)午前9時半~午後5時(12月~2月は午前9時半~午後4時半)
(定休日)12/29~1/3、4、7、11、2月の第2月曜日(祝日の場合は翌日)
(入館料)無料
(備考)壁画公開は期間限定・要事前登録(ただし、地階展示室は入室自由)
アクセス:
(近鉄)壺坂山駅から徒歩12分 飛鳥駅から徒歩22分
駐車場:有
ホームページ:
国営飛鳥歴史公園 キトラ古墳周辺地区
キトラ古墳壁画体験館 四神の館(奈良文化財研究所)