ならまち|賑やかな観光地から少し離れた風情ある町並み(奈良名所巡り)

ならまち(奈良町) その他(奈良)

奈良観光の中心地・近鉄奈良駅。駅周辺は、東側の東大寺興福寺など、奈良の人気名所を訪れる観光客で賑わいます。

しかし、駅前から南に少し下ると、周囲の雰囲気が一変。古い町屋が並ぶ、風情ある町並みが出現します。

ここは、ならまち(奈良町)。風情を感じながらのんびり巡りたい、「大人向け」の奈良の名所です。

スポンサーリンク

江戸時代の古民家が残る風情ある町

現在、ならまちがある場所は、南都七大寺の1つにも数えられた元興寺(がんごうじ)の旧境内。

中世~江戸時代にかけて、近隣からさまざまな業種の職人・商人が集まり、一大産業都市が形作られました。

ならまちの町屋

太平洋戦争末期の空襲を免れたこともあり、江戸時代以降の民家・町屋が今も数多く残ります。

道幅の狭い通りに面して町屋の格子が並ぶ、昔の風情あふれる町。時間を忘れてのんびりと巡ってみたい場所です。

格子から外を眺める

スポンサーリンク

ならまちの見どころ

ならまちの中には、次のようなスポットがあります。散策の折に見つけたら、ふらりと訪れてみましょう。

なお、町並みに溶け込んでしまっているところもあります。見逃して通り過ぎてしまわないよう、ご注意ください。

ならまち(奈良町)

奈良町情報館

ならまちに関するさまざまな情報を発信する施設。観光案内所のようなところです。入館無料。

ならまちとその周辺の観光に便利な「おさんぽマップ」が手に入ります。

ならまちを巡る前に、まず、ここに立ち寄ってみましょう。

奈良町情報館

元興寺

平城遷都の頃からこの地に存在するお寺で、南都七大寺の1つにも数えられた有名なお寺。

ならまちはこの元興寺の旧境内、そして、今も、このお寺はならまちの中心的な存在です。

境内には、国宝指定の本堂、禅室、五重小塔など、貴重な文化財が残されています。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成要素の1つでもあります。

元興寺|風情ある町中にたたずむ、昔の南都七大寺の一(奈良名所巡り)
奈良市の元興寺(がんごうじ)をご紹介。奈良時代の平城京に伽藍を構えた南都七大寺の1つで、風情ある町並みが残る「ならまち」の中にあります。境内には本堂や禅室などの古い建築物が残ります。国宝指定の五重小塔でも有名。
元興寺(極楽坊)

御霊神社

細い路地を歩いていると、古い民家が並ぶ中に突然現れる朱色の鳥居。

ここは御霊神社。桓武天皇勅願の由緒ある社です。

一般に、「御霊神社」は、無念の死を遂げた人物の魂を鎮めるために建てられる神社です。

ならまちの御霊神社も、そのような神社の1つ。

奈良時代末期、非業の死を遂げた、光仁天皇の皇后・井上内親王や息子の他戸親王など「八所大神」を祀ります。

御霊神社

庚申堂

庚申堂(こうしんどう)は、古くからこの地で信仰されてきた「庚申信仰」の中心となるお堂。

青面金剛(しょうめんこんごう)という神さまを祀っています。

軒下にぶら下がる派手な赤い提灯。

その後ろに大量につり下げられているのは、ならまちでよく見かける赤いお守り「身代わり申」。

さらに屋根には、庚申信仰の象徴、お猿さんの像。なかなか個性的なお堂です。

庚申堂

奈良町資料館

ならまち(奈良町)に関する資料を展示する資料館。入館無料。

貴重な史料や昔の看板など、館内に所狭しと並べられた展示物の多さには、びっくり。

館内では、ならまちの各所で見かける「身代わり申」も販売されています。

奈良町資料館

ならまち格子の家

町屋風の造りをした、ならまちの観光拠点。こちらも入館無料。

江戸時代の町屋が再現された館内は見学自由、2階にも上がることができます。

また、館内には休憩スペースが設置され、お手洗いや自動販売機もあります。ならまち散策で疲れたときの休憩にどうぞ。

ならまち格子の家

スポンサーリンク

ならまちの基本情報

住所:奈良市中院町21番地(奈良町情報館)

電話:0742-26-8610(奈良町情報館)

アクセス:(近鉄)奈良駅から徒歩13分 (JR)奈良駅から徒歩15分

ホームページ:ならまち情報サイト 元興寺 奈良町資料館

ならまち地図