奈良のお寺というと、東大寺や興福寺など、東の大寺院を思い浮かべる方が多いですが、平城宮跡の西側にも創建の古いお寺が残ります。
西のお寺としては西大寺が有名。
しかし、その西大寺の南に、もう1つ、歴史あるお寺があるのをご存じでしょうか。
それが、奈良時代の名僧・行基(ぎょうき)とのゆかりの深い古刹、喜光寺(きこうじ)。
スポンサーリンク
行基と「試みの大仏殿」
奈良時代の721年、行基による創建と伝わる喜光寺。
行基は、聖武天皇に請われ、東大寺の建立に尽力した僧侶です。
近鉄奈良駅前、通称「行基広場」に立っているお坊さん、あれが行基さんです。
また、行基と喜光寺に関しては次のような話も伝わっています。
東大寺大仏殿に先立ち、小さなお堂をひな形として建て、大仏殿造営の参考にしたとか。
また、その大仏殿のひな形となったのが、ここ喜光寺の本堂だそう。
この伝承から、喜光寺本堂には「試みの大仏殿」という別名がついています。
なお、行基は、749年、大仏の開眼を待たずして亡くなりました。
その入滅の地とされているのもこの喜光寺。
なにかと行基とのゆかりの深いお寺です。
喜光寺の境内見どころ
創建以来、何度も伽藍焼失の憂き目にあってきた喜光寺、さすがに創建時の建物はありません。
現在の境内に残る伽藍は、中世以降に再建されたものです。
南大門
遠くからでもよく見える大きな朱色の南大門。喜光寺の正門です。
戦国時代に焼失した後、数百年間も正門がない状態が続きましたが、2010年にようやく再建されました。
神社ではよく見かけますが、お寺では少々珍しい、三間一戸の楼門形式の門。
門の入口左右には仁王さま。いかつい顔で参拝者を迎えてくれます。
本堂
南大門をくぐった先、正面に立つ大きなお堂が、喜光寺の本堂。
寄棟造り、正面五間・奥行四間・高さ17mの豪壮な大建築です。
なお、二層(二階建て)のお堂にも見えますが、実は単層。
下の屋根のように見えるのは、裳階(もこし)と呼ばれる「ひさし」です。
この本堂は室町時代の再建。国重要文化財に指定されています。
また、先ほどもお話ししましたが、「試みの大仏殿」とも呼ばれるこの本堂。
もちろん、今の東大寺大仏殿も喜光寺本堂も、創建当初のものではありません。
それでも、下の写真のように並べて見比べてみれば、結構似ている感じがしませんか?
この本堂には、喜光寺ご本尊の阿弥陀如来坐像が安置されています。
左右に、観音菩薩・勢至菩薩の二菩薩を脇侍として従えた、阿弥陀三尊の形式で祀られています。
その中でも特に、中尊の阿弥陀如来は、平安時代後期の作で、国重要文化財に指定されています。
また、左右脇侍の頭の上には、雲中供養菩薩が浮かんでいます。
雲にのって楽器を奏でる、色鮮やかで美しい菩薩さまです。
弁天堂
大きな本堂の背後には、池に浮かぶ小さな祠のようなお堂があります。
これは弁天堂。
鎌倉時代、西大寺を再興した叡尊上人が、鎌倉・江ノ島の弁財天を勧請して建てたと伝わる、由緒ある弁天さま。
堂内奥に置かれた厨子には、蛇のような姿をした宇賀神像が納められています。
なお、普段は厨子の扉は閉じられていますが、お正月など期間限定で開扉されます。
石仏たち
最後に、境内の西側にずらりと並ぶ石仏たちをご紹介。
同じような大きさの石仏ですが、よく見るとそれぞれ姿形が違います。
お地蔵さまが多そうですが、観音さま、阿弥陀さま、お不動さんの姿もあります。
どんな仏さまがいらっしゃるのか、近づいて眺めてみましょう。
姿形だけで、仏さまの種類がおわかりになるでしょうか。
喜光寺の基本情報
住所:奈良市菅原町508
電話番号:0742-45-4630
拝観時間:午前9時~午後4時半
拝観料:大人500円 小中生300円
アクセス:
(近鉄橿原線)尼ヶ辻駅から徒歩10分
(近鉄奈良線)大和西大寺駅から徒歩20分
駐車場:有(南大門前に15台)
ホームページ:喜光寺