神戸の中心部・三宮から北へ、北野坂と呼ばれる長い坂が続いています。
この坂を登り切ると、その目の前に、近代洋館が集まるモダンな街並みが出現。
ここは、北野異人館街。洗練されたおしゃれな街、神戸の観光名所の1つです。
北野異人館街の人気洋館
この街に立ち並ぶ洋館は、異人館と呼ばれています。
異人とは昔の西洋人の呼び名、つまり、異人館とは西洋人の家のこと。
ここにある異人館の多くは、明治時代~大正時代に、西洋人の家族が実際に暮らした邸宅です。
同じく神戸の旧居留地にも西洋建築が残りますが、建物の雰囲気が少し違いますね。
個性あふれる異人館の数々。その中でも、人気の異人館をいくつかご紹介しましょう。

なお、この異人館街では、ところどころに急な坂があります。
モダンな街の散策、オシャレな服装で訪れたいところですが、特に靴については、できればヒールなどは避け、歩きやすいものを選びましょう。
風見鶏の館(旧トーマス住宅)
北野異人館街のシンボル、風見鶏の館。
街の中心にあり、南を向いて立つレンガ造りの重厚な建物です。
その愛称の由来は、尖塔の先に取り付けられた風見鶏。風でくるくる回る、おんどりの風向計です。
1904年(明治37年)竣工の建物で、国の重要文化財指定も受けています。

萌黄の館(旧シャープ住宅)
萌黄(もえぎ)の館は、風見鶏の館のすぐ近く、東面して建つ洋館です。
こちらは1903年(昭和36年)の竣工。風見鶏の館と同様、国の重要文化財指定を受けています。
現在は、萌黄色(ライトグリーン)の外壁が美しいさわやかな雰囲気の洋館です。
昔は白く塗装された外壁が特徴で「白い異人館」とも呼ばれましたが、半解体修理の際に当初の萌黄色に塗り直されました。

うろこの家・うろこ美術館(旧ハリヤー邸)
隣り合わせに並ぶ、うろこの家(下の写真右)とうろこ美術館(写真左)。
1905年(明治38年)に建てられた洋館です。元は、神戸旧居留地にあった外国人向けの借家で、後にこの北野に移築されました。
平べったい石のスレートで外壁全面が覆われた姿は独特です。まるで、魚のうろこのよう。
それでついた名前が「うろこの家」。なんともストレートな愛称です。

ラインの館(旧ドレウェル邸)
北野異人館街のほとんどの異人館では、中に入るには入館料が必要です。
しかし、その中で1つだけ例外あり。それが、このラインの館。
北野異人館街の中で、唯一無料で入館できる異人館です。中には休憩所があり、街巡りで疲れたときにの一休みに最適です。
1915年(大正4年)竣工。下見板の平行な横線が美しい洋館です。
なお、その名から「ライン」という名前の西洋人が住んでいたのか、と思ってしまいますが、外壁の横線模様(ライン)からつけられた公募の愛称です。

洋館並ぶ街の和の名所、北野天満神社
モダンな洋館立ち並ぶこの街に、和の名所があります。
それは、風見鶏の館の背後に立つ、北野天満神社。れっきとした神社であり、もちろん異人館ではありません。
平安時代末期、平清盛により、京都の北野天満宮から勧請して創建されたと伝わる、由緒ある神社です。


鳥居をくぐり長い石段を登った先の境内は、風見鶏の館のちょうど裏手にある高台。
北野異人館街を一望できる、眺望のよい場所です。

北野異人館街の基本情報
住所:神戸市中央区北野町3丁目10-20
電話番号:078-251-8360(北野観光案内所)
アクセス:
(阪急・阪神)神戸三宮駅・(JR)三ノ宮駅から徒歩15分
(JR・地下鉄)新神戸駅から徒歩10分
駐車場:無
ホームページ:
神戸北野異人館(風見鶏の館)
神戸異人館うろこグループ公式サイト(うろこの家など)
神戸北野異人館街公式ホームページ
備考:開館時間、入館料、開館時間など、入館情報の詳細は上のホームページ参照