北野異人館街|風見鶏に魚のうろこ、個性的な洋館大集合(兵庫名所巡り)

神戸の中心部・三宮から北へ、北野坂と呼ばれる長い坂が続いています。

この坂を登り切ると、その目の前に、近代洋館が集まるモダンな街並みが出現。

ここは、北野異人館街。
洗練されたおしゃれな街、神戸を代表する名所の1つです。

北野異人館街

スポンサーリンク

北野異人館街を代表する人気洋館

この街に立ち並ぶ洋館は、異人館と呼ばれています。

異人とは昔の西洋人の呼び名、つまり、異人館とは西洋人の家のこと。

ここにある異人館の多くは、明治時代~大正時代に、西洋人の家族が実際に暮らした邸宅です。

同じく神戸の旧居留地にも西洋建築が残りますが、建物の雰囲気が少し違いますね。

個性あふれる異人館の数々。その中でも、人気の異人館をいくつかご紹介しましょう。

なお、この異人館街では、ところどころに急な坂があります。

モダンな街の散策、オシャレな服装で訪れたいところですが、靴については、できればヒールなどは避け、歩きやすいものを選びましょう。

異人館(萌黄の館)

風見鶏の館(旧トーマス住宅)

風見鶏の館は、異人館街の中心にあり、南を向いて立つレンガ造りの重厚な建物です。

その愛称の由来は、尖塔の先に取り付けられた風見鶏。
風でくるくる回る、おんどりの風向計です。

この風見鶏の館は、北野異人館街のシンボル的存在。

1904年(明治37年)竣工の建物で、国の重要文化財指定も受けています。

風見鶏の館

萌黄の館(旧シャープ住宅)

萌黄(もえぎ)の館は、風見鶏の館のすぐ近く、東面して建つ異人館。

こちらは1903年(昭和36年)の竣工。
風見鶏の館と同様、国の重要文化財指定を受けています。

現在は、萌黄色(ライトグリーン)の外壁が美しいさわやかな雰囲気の洋館です。

昔は白く塗装された外壁が特徴で「白い異人館」とも呼ばれましたが、半解体修理の際に当初の萌黄色に塗り直されました。

萌黄の館

うろこの家・うろこ美術館(旧ハリヤー邸)

風見鶏の館や萌黄の館の東、隣り合わせに並ぶ、うろこの家(下の写真右)とうろこ美術館(写真左)。

1905年(明治38年)に建てられた洋館。
元は、神戸旧居留地にあった外国人向けの借家で、後にこの北野に移築されました。

平べったい石のスレートで外壁全面が覆われた姿は独特です。
まるで、魚のうろこのよう。

それでついた名前が「うろこの家」。なんともストレートな愛称です。

うろこの家・うろこ美術館

ラインの館(旧ドレウェル邸)

北野異人館街のほとんどの異人館では、中に入るには入館料が必要です。

しかし、その中で1つだけ例外あり。それが、このラインの館。

北野異人館街の中で、唯一無料で入館できる異人館です。

中には休憩所があります。異人館街を巡って疲れたときに、一休みするのに最適です。

1915年(大正4年)竣工。
クリーム色の外壁に、下見板の平行な横線が美しい異人館です。

なお、その名から「ライン」という名前の西洋人が住んでいたのか、と思ってしまいますが、これは外壁の横線模様(ライン)からつけられた愛称です。

また、長らく耐震修復工事が行われていましたが、2019年4月に工事完了・リニューアルされました。

ラインの館

異人館街の異色名所、北野天満神社

モダンな洋館立ち並ぶこの異人館街で、ちょっと変わった名所を1つご紹介しましょう。

それは、風見鶏の館の背後に立つ、北野天満神社

れっきとした神社であり、もちろん異人館ではありません。

平安時代末期、平清盛により、京都の北野天満宮を勧請して創建されたと伝わる、由緒ある神社です。

鳥居をくぐり長い石段を登った先は、風見鶏の館の裏手に広がる境内。
北野異人館街を一望できる好眺望のスポットです。

北野天満神社

石段を登ったところの手水舎に置かれた、「かない鯉(こい)」もお見逃しなく。
鯉に水をかけて祈願すると、そのお願いが叶うと言われています。
恋の願いを叶えたい、女性に人気のスポットです。

(詳細は、「北野天満神社」のページをご覧ください)

北野天満神社・叶い鯉

北野異人館街の基本情報

住所:神戸市中央区北野町3丁目10−20

電話番号:078-251-8360(北野観光案内所)

アクセス:
(阪急・阪神)神戸三宮駅・(JR)三ノ宮駅から徒歩15分
(JR・地下鉄)新神戸駅から徒歩10分

駐車場:無(近隣のコインパーキングなど利用)

ホームページ:
神戸北野異人館(風見鶏の館・ラインの館)
神戸異人館うろこグループ公式サイト(うろこの家など)
神戸北野異人館街公式ホームページ

備考:開館時間、入館料、開館時間など、入館情報の詳細は上のホームページ参照

北野異人館街地図

スポンサーリンク