その他(奈良)

その他(奈良)

甘樫丘|北に大和三山、東を向けば飛鳥の名所を一望(奈良名所巡り)

1400年以上もの悠久の歴史を誇る、奈良・飛鳥。 今回は、その飛鳥にある丘陵、甘樫丘(あまかしのおか)をご紹介。 古くは日本書紀にも登場する甘樫丘は、飛鳥の名所の1つ。 のどかな飛鳥の里の風景を一望できる景勝地です。
その他(奈良)

郡山金魚資料館|養殖池に囲まれた館内は金魚だらけ(奈良名所巡り)

奈良県大和郡山市にある郡山金魚資料館をご紹介。金魚の一大産地で、金魚すくいでも有名な大和郡山、その金魚の養殖業者が運営する資料館です。養殖池に囲まれた資料館は文字通り金魚だらけ。金魚に関する珍しい資料も展示。入館無料。
その他(奈良)

竜田公園|百人一首にも登場、古より知られる紅葉の名所(奈良名所巡り)

奈良県斑鳩の竜田公園をご紹介。斑鳩の西部を南北に流れる竜田川周辺は、古より知られ、百人一首にも登場する紅葉の名所。竜田川の川岸にある三室山(みむろやま)も紅葉・桜の名所として有名です。
その他(奈良)

今井町|江戸時代の古民家が数多く残る、風情ある町並み(奈良名所巡り)

奈良県橿原市の今井町をご紹介。戦国時代に浄土真宗のお寺を中心とした寺内町として成立、江戸時代に畿内有数の商業都市に発展しました。当時の古民家が数多く残る美しい町並みは、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
その他(奈良)

ならまち|賑やかな観光地から少し離れた風情ある町並み(奈良名所巡り)

奈良市の奈良町(ならまち)をご紹介。東大寺や興福寺などの奈良の賑やかな観光地から少し南に離れたエリア。ここは昔の元興寺の旧境内で、狭い通りに面して古い町屋が並ぶ、昔の風情あふれる町並みが残されています。
その他(奈良)

傘堂|二上山麓・當麻の里に立つ、一本足の変なお堂(奈良名所巡り)

奈良県葛城市の傘堂をご紹介。二上山の麓、當麻寺の近くに残る、柱が1本しかない変な形のお堂。元は、江戸時代、郡山藩主の位牌堂でした。瓦葺きの重そうな屋根を一本足でバランスよく支えています。
その他(奈良)

相撲館けはや座|実物サイズの土俵の上で横綱気分!(奈良名所巡り)

奈良県葛城市當麻の相撲館けはや座をご紹介。相撲発祥の地として知られる當麻にある、相撲をテーマとする資料館。館内には実物サイズの土俵、その上に上がることもできます。昔の名力士たちの使用した品なども多数展示。
その他(奈良)

飛鳥の石造物|古代ロマンの地で楽しむ「謎の石探し」(奈良名所巡り)

奈良県明日香村の飛鳥に残る石造物についてご紹介。古代ロマンあふれる飛鳥には、亀石、猿石、酒船石など、存在理由や目的などよくわからない謎の石造物が点在しています。また、飛鳥資料館には、レプリカながら飛鳥の謎の石が勢揃い。
その他(奈良)

神武天皇陵|橿原宮伝説地に残る、初代天皇の陵墓(奈良名所巡り)

奈良県橿原市の神武天皇陵をご紹介。神武天皇は神話に登場する人物で、大和国の畝傍橿原宮で即位したとされる初代天皇。大和三山の一、畝傍山の周辺は、その神武天皇の橿原宮の伝説が残る地。この畝傍山の東北の麓にある陵墓です。
その他(奈良)

畝傍山|気軽にハイキングが楽しめる、大和三山の最高峰(奈良名所巡り)

奈良県橿原市の畝傍山(うねびやま)をご紹介。古の頃より知られる大和三山の1つ。三山の中の最高峰、とはいっても丘のような山で傾斜はなだらか、ハイキング感覚で気軽に登れます。山頂の眺望は良好、他のニ山や奈良盆地を見渡せます。
スポンサーリンク