白毫寺|見晴らし良好のお寺に残る、数多くの仏さま(奈良名所巡り)

白毫寺 寺院(奈良)

奈良市街の東に連なる山々、若草山・春日山の南に、高円山(たかまどやま)という山があります。

この高円山の西の麓にあるのが、今回ご紹介する白毫寺(びゃくごうじ)。

奈良の寺院の中では知名度はそれほど高くないものの、数多くの貴重な仏像が残る、ちょっと隠れ家的なお寺です。椿や萩など花の名所でもあります。

スポンサーリンク

見晴らし良好のお寺さん

白毫寺の創建については不明なところが多いのですが、一説には、天智天皇の皇子・志貴皇子の山荘を寺に改めたものとも伝わります。

鎌倉時代には、西大寺の叡尊によって再興され、伽藍の整備が行われました。

現在は、西大寺を総本山とする真言律宗のお寺です。

白毫寺山門

奈良公園から南に少し離れたところにある白毫寺。観光客の喧騒から離れ、落ち着いた雰囲気のお寺さんです。

また、山麓の高台に立つこのお寺の境内は見晴らし良好。西を眺めれば、奈良市街を一望できます。

白毫寺境内から眺める奈良市街

スポンサーリンク

白毫寺の境内見どころ

中世の戦乱で伽藍を一度失った白毫寺。しかし、仏像については、幸いにも焼失を免れました。

平安時代~鎌倉時代の貴重な仏像を、今も数多く残しています。

伽藍と仏像

現在の白毫寺境内に残る主な建物は、本堂と宝蔵です。

境内のほぼ中央に立つ本堂は、江戸時代初期に建立されたもの。堂内には、阿弥陀三尊など、さまざまな仏像が安置されています。

白毫寺本堂

宝蔵は、白毫寺の寺宝である仏像群を収蔵する建物です。

ここには、白毫寺本尊の阿弥陀如来像を含め、八体の仏像があります。すべて国の重要文化財に指定されています。

決して知名度は高くないこのお寺、国重文の仏像がこんなに残っているのは意外ですね。

宝蔵の仏像群の中でも、特に注目は閻魔大王像。鎌倉時代のもので、昔存在した閻魔堂のご本尊であった仏像です。

穏やかなお顔の仏さまが並ぶなか、この閻魔さまの迫力ある忿怒の形相は際立っています。

白毫寺宝蔵

石仏の道

本堂と宝蔵にお参りした後は、白毫寺の境内をひとめぐり。

あちこちに石仏が置かれているのも、白毫寺境内の特徴です。本堂の裏手の「石仏の道」では、さまざまな石の仏さまが並びます。

白毫寺・石仏の道

境内には、年代の古い石仏も残されています。

例えば、本堂背後に置かれた石の像。長い年月の間にすり減って像形がわかりにくいですが、これは不動明王。鎌倉時代のものです。

白毫寺・不動明王石仏
スポンサーリンク

白毫寺の基本情報

住所:奈良市白毫寺町392

拝観時間:9:00~17:00

拝観料:大人500円 中高生300円 小学生200円

アクセス:
(駅から徒歩)近鉄奈良駅・JR奈良駅から徒歩約40分
(バス利用)近鉄奈良駅・JR奈良駅から市内循環バス「高畑町」下車徒歩約20分

駐車場:無

白毫寺地図