元興寺|風情ある町中にたたずむ、昔の南都七大寺の一(奈良名所巡り)

奈良公園興福寺界隈の南に広がるエリア、ならまち(奈良町)。
落ち着いた雰囲気の中に風情ある町並みが残る、奈良の人気名所の1つです。

このならまちの中に、1つの歴史あるお寺がたたずむように立っています。

それが、今回ご紹介する元興寺(がんごうじ)。
西大寺を総本山とする、真言律宗の寺院です。

元興寺

スポンサーリンク

昔の元興寺境内=現在のならまち

元興寺の前身は、日本最初の本格的仏教寺院とも言われる飛鳥寺
平城京への遷都の際に、飛鳥から現在の地に移転しました。

奈良時代は、朝廷の庇護を受け、奈良を代表する寺院に成長。
東大寺興福寺などとともに、南都七大寺の1つにも数えられました。

大伽藍が並んだ昔の境内の広さは、現在の数倍。
現在の元興寺の周囲に広がる「ならまち」は、昔の元興寺境内とほぼ一致しています。

ならまちの中には、大寺院ぶりを思い起こさせる、昔の元興寺の遺構も点在。

その1つが、幕末の1859年に焼失した、元興寺大塔の跡。
高さ70m超とも言われる、巨大な五重塔であったそう。

元興寺大塔跡

国宝・国重文も数多く残る境内

昔と比べるとかなり規模が縮小した元興寺。
しかし、その境内には、国宝・国重要文化財にも指定される貴重な文化財が数多く残されています。

東門

元興寺境内の東に立つ、立派な四脚門。
室町時代の応永年間、東大寺からの移築。国重要文化財指定。

この東門は現在の元興寺の正門であり、拝観入口もここです。

元興寺東門

本堂

東門をくぐった先の境内中央にどっしりと座る、寄棟造の大きなお堂。
これが元興寺の本堂。国宝指定の建造物です。

昔の僧坊(僧侶の生活の場)の一部を改造したもので、「極楽坊本堂」とも呼ばれます。
なお、本堂の改築は鎌倉時代ですが、奈良時代の建材や、さらに古い飛鳥時代の瓦も使われています。
本堂内の拝観もできます。

元興寺本堂(極楽坊本堂)

禅室

本堂の背後(西側)に立つ建物が禅室。
こちらも、本堂と同じく、鎌倉時代に僧坊を改築したもの。国宝指定。

なお、本堂とは違い、禅室には普段立ち入ることはできません。

元興寺禅室

法輪館(収蔵庫)

本堂の南側に立つ法輪館も、元興寺境内の見どころの1つ。
ここは元興寺が保有する宝物を保管する収蔵庫。

一番の注目は、館内1階中央に立つ五重小塔。
細部まで精巧に作られた、高さ5.5mの「ミニチュア五重塔」です。

実は奈良時代の作で、国宝指定。
ずっと屋内で保管されていたため、年代の古さの割には傷みが少なく、美しい姿を今も残しています。

その他、館内では、阿弥陀如来像や弘法大師像など、国重要文化財にも指定されている貴重な仏像も公開されています。

元興寺法輪館(収蔵庫)

元興寺の基本情報

住所:奈良市中院町11番地

電話番号:0742-23-1377

アクセス:(近鉄)奈良駅から徒歩15分 (JR)奈良駅から徒歩20分

ホームページ:元興寺

元興寺地図

スポンサーリンク