奈良の斑鳩は、その昔、聖徳太子が暮らした地。
今も、この斑鳩には、法隆寺をはじめ、聖徳太子ゆかりの名所が点在しています。
そのうちの1つが、今回ご紹介する法起寺(ほうきじ、ほっきじ)。
聖徳太子の子、山背大兄王による創建と伝わる古寺。
のどかな里の風景に溶け込んだ、日本最古の三重塔でも知られるお寺です。
また、この法起寺は、法隆寺とともに、世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に登録されています。
スポンサーリンク
聖徳太子ゆかりの古寺
法隆寺の北東に立つ法起寺。
その創建は飛鳥時代、法隆寺創建から少し後の638年です。
ここは、聖徳太子の時代、太子が法華経を講じた宮殿(岡本宮)があったとされる場所。
その後、聖徳太子の遺命により、太子の子である山背大兄王(やましろのおおえのおう)が寺院に改めたのが、法起寺のはじまりと伝わります。
聖徳太子とのゆかりが深く、また、歴史的に法隆寺とのつながりも強い法起寺。
今もその関係は続き、現在は、法隆寺を総本山とする聖徳宗のお寺です。
法起寺の境内見どころ
現在の法起寺はそれほど大きくはないお寺ですが、それでも、境内には古い建物がいくつか残ります。
その中でも、注目すべきは、国宝の三重塔。
お寺の外からも眺められるこの古塔、周辺ののどかな風景とよく調和しています。
また、秋には、法起寺の周辺にコスモスが咲き乱れます。
ピンクや白の美しい花と古塔のコラボレーションも見事です。
三重塔
三層屋根がバランスよく配置された、美しい三重塔。
706年の建築、日本最古の三重塔とされ、国宝に指定されています。
二重目・三重目の周りに取り付けられた、茶色の高欄(手すり)が特徴的。
これらの高欄は、江戸時代の改築で一時期失われておりましたが、昭和期の大規模修理の際に復元されました。
この三重塔は、法起寺のシンボルであるとともに、斑鳩の里全体のシンボルでもあります。
古くから、法隆寺五重塔、法輪寺三重塔とともに、「斑鳩三塔」とも呼ばれてきました。
講堂
三重塔の奥に立つ講堂。
こちらは江戸時代、1694年の再建です。
十一面観音を安置したお堂であることから、観音堂とも呼ばれます。
屋根の形状がやや中国風。
古風な三重塔とはかなり雰囲気が異なります。
その他の見どころ
法起寺の境内には、その他に、聖天堂と収蔵庫があります。
昔の金堂の跡には聖天堂というお堂が立っています。
この聖天堂は、江戸時代・幕末の1863年の再建です。
聖天堂の背後には、法起寺の収蔵庫があります。
ここには、昔の講堂本尊、十一面観音像(平安時代、国重要文化財指定)をはじめ、多くの仏像が収蔵されています。
収蔵庫の中に入ることはできませんが、前面がガラス張りとなっており、外から仏像を拝むことができます。
法起寺の基本情報
住所:奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
電話番号:0745-75-5559
拝観時間:
(2/22~11/3)午前8時半~午後5時
(11/4~2/21)午前8時半~午後4時半
拝観料:一般300円 小学生200円
定休日:なし
アクセス:
(JR)大和小泉駅から徒歩25分 法隆寺駅から徒歩40分
(バス利用)近鉄郡山駅から法隆寺前行バス「法起寺前」下車すぐ
駐車場:なし(法輪寺表門前の無料駐車場を利用)
ホームページ:法起寺(法隆寺ホームページ内)