東大寺は、奈良時代、聖武天皇により建立された歴史あるお寺。
今も建物や仏像など数多くの文化財が残されています。
とはいうものの、東大寺といえばやっぱり「大仏」。
ということで、今回は、東大寺大仏殿にスポットを当ててご紹介します。
スポンサーリンク
世界最大級の木造建築
大仏殿は、東大寺本尊の大仏(盧舎那仏)を安置するお堂。
この名は通称で、正式名は「東大寺金堂」。
創建以来の長い歴史の中で、大仏殿は、過去に二度、戦乱で焼失しています。
現在の大仏殿は、江戸中期に再建された三代目。国宝にも指定されています。
さて、巨大な大仏さまをすっぽりと覆っているこの大仏殿。
そのスケールは、他のお堂とは桁違い。
正面幅57.5m、奥行50.5m、棟までの高さ49m。
近代以前に建てられた伝統的な木造建築としては、世界最大です。
なお、外からは二階建てのようにも見えるこの大仏殿、実は「平屋建て」。
下の屋根のように見えるのは、裳階(もこし)と呼ばれる庇(ひさし)です。
また、正面中央、唐破風の下には「観相窓」という名の窓があります。
この観相窓は、ちょうど、大仏さまのお顔の正面位置に開けられています。
観相窓は、毎年大晦日~元旦にのみ開放されます。
この時期に限り、大仏殿の外から窓を通して、中の大仏さまのお顔を拝むことができます。
八角燈籠
大仏殿の正面にポツンと立つ、金銅八角燈籠。
巨大なお堂に圧倒されて見過ごされやすいのですが、この燈籠も実は国宝。
大仏殿に入る前にこちらも要チェックです。
部分的に修理されてはおりますが、奈良時代創建時のものとされます。
側面4枚の羽目板には、それぞれ楽器を奏でる菩薩の姿。
そのうちの2枚は、創建当初から残る「オリジナル羽目板」です。
大仏殿内の仏さま
外から大仏殿の大きさを十分堪能したら、中に入りましょう。
堂内入って正面に、まず視界に入る奈良の大仏。
しかし、この大仏さまの他にも、堂内には巨大仏像がいくつも並びます。
では、大仏殿内の主な仏像をご紹介していきましょう。
東大寺大仏(盧舎那仏)
東大寺のご本尊、通称「奈良の大仏」。
盧舎那仏(るしゃなぶつ)という仏さまです。
(盧舎那仏などの仏(如来)については、「寺院について(仏像編その1)」で詳しくご紹介しています)
台座の上にお座りになった大仏さま、いわゆる坐像です。
その像高は約15m。銅で作られ、表面に金メッキが施された「金銅仏」です。
国宝にも指定されています。
この奈良の大仏は、鋳造(ちゅうぞう)と呼ばれる方法で作られています。
砂で作った型の間に、高温にして溶かした銅を流し込んで成形する工法です。
しかし15mもの巨大仏、建立にこぎ着けるまで、苦難の連続であったことでしょう。
なんせ15mの巨大仏。
使用する材料は膨大な量で、銅だけでも500トン。
今と違って重機などない奈良時代、採掘から運搬まですべて人力で行わないといけません。
また、大量の銅を高温に加熱するのも一苦労です。
さらに、溶けた銅を固まる前に流し込むのもまた大変。
鋳造作業だけで丸二年かかったそうですよ。
なお、この大仏も、大仏殿と同様、戦乱による焼失の憂き目に遭っています。
現在の大仏さまの大部分は、鎌倉時代と江戸時代に作られたもの。
ただし、台座など一部に、奈良時代の建立当時に作られた部分も残されています。
大仏さまの脇侍
大仏さまの左右には、大仏ほどではないものの大きな仏像が二体。
いわゆる脇侍(わきじ)と呼ばれるもので、ともに菩薩の坐像です。
大仏さまに向かって右は、如意輪観音菩薩。左は、虚空蔵菩薩。
木造の仏像で、江戸時代中期の大仏殿再建の際に作られました。
二体とも、国重要文化財に指定されています。
廣目天と多聞天
さらに、大仏殿の奥にも、二体のいかつい巨大仏像が立っています。
それが、廣目天と多聞天。
一般には、増長天と持国天とともに「四天王」と呼ばれる、仏教における神さま(天部)です。
大仏殿内の北西隅、筆と巻物を持って立つのは、西方を守護する廣目天。
一方、北東の隅には、北方を守護する多聞天が仁王立ち。
廣目天と多聞天も、江戸時代の再建時に作られました。
なお、四天王の残り二天、増長天と持国天の像がないのは、制作が途中で中断されて未完成に終わったため。
二天それぞれの頭部だけが、大仏殿内に残されています。
大仏殿のパワースポット「柱くぐり」
大仏殿で、もう1つご紹介しておきたいのが、多聞天のすぐそばに立つ柱。
ここは、昔からよく知られる大仏殿内の「パワースポット」です。
この柱の根元には、子供なら抜けられそうな、小さな四角い穴が空いています。
穴の大きさは、実は、大仏さまの鼻の穴と同じ大きさ。
そして、この穴をくぐることを「柱くぐり」と呼びます。
無事くぐり抜けることができれば、その年、よいことがあると言われます。
大人にはちょっと小さめの穴ですが、自信がある方は挑戦してみてはいかがでしょう。
東大寺大仏殿の基本情報
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
電話番号:0742-22-5511
大仏殿拝観時間:
(4月~10月)午前7時半~午後5時半
(11月~3月)午前8時~午後5時
大仏殿拝観料:大人・高中生600円 小学生300円
定休日:なし
アクセス:
(近鉄)奈良駅から徒歩20分
(バス利用)JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス、「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
ホームページ:華厳宗大本山 東大寺