秋篠寺|苔じゅうたんの中にたたずむ「技芸の女神」(奈良名所巡り)

西大寺の少し北に、「秋篠」と呼ばれる閑静なエリアが広がります。

ここは、いにしえの頃より知られる歴史ある地。
また、秋篠宮家の名前の由来となったことでも知られます。

この秋篠の一番の名所が、今回ご紹介する秋篠寺。

奈良時代、光仁天皇の発願で建立された勅願寺で、奈良ではよく知られた古刹の1つです。

秋篠寺

スポンサーリンク

境内を覆う「苔じゅうたん」

秋篠寺の境内は、雑木林が茂る静寂な空間。
境内の奥には本堂が立っているのですが、周囲の木々に囲まれてほとんど見えません。

秋篠寺境内

木々の足もとには、美しい深緑の苔が一面に広がります。
まるで、苔のじゅうたん。

青々とした苔の中に、ところどころ、白い石が顔を覗かせています。
これは、昔の秋篠寺の伽藍跡です。

今でこそ古刹のイメージが強い秋篠寺ですが、その昔は、金堂・東塔・西塔など立派な伽藍を構えた大寺院。
静かな境内のあちこちに、金堂や東塔の礎石が残ります。

秋篠寺の苔じゅうたん

本堂と諸仏

苔に囲まれた参道を奥に進むと、急に開けた場所に出ます。

その真ん中に立つ大きなお堂。これが、秋篠寺の本堂です。
なお、この先は拝観有料です。

国宝本堂の中にずらりと並ぶ仏さま

本堂は鎌倉時代の建築物。
創建当時(奈良時代)の講堂を改修したものとも言われています。国宝指定。

全体的には、鎌倉以前の伝統的な建築様式、和様の仏堂。
ただし、床が張られず、堂内には土間が広がるなど、鎌倉以降の新しい様式もところどころに取り入れられています。

堂内には、秋篠寺に残る貴重な仏像がずらり。

堂内中央には、秋篠寺のご本尊・薬師如来。
鎌倉時代の作で、国重要文化財指定。
その両脇に、脇侍の日光菩薩(にっこうぼさつ)と月光菩薩(がっこうぼさつ)が控えます。

秋篠寺本堂

一番人気は「技芸の女神」伎芸天

しかし、この本堂内には、ご本尊よりも有名な仏像が置かれています。

それは、堂内の左側に立つ伎芸天(ぎげいてん)。

伎芸天は、「伎芸(芸術)」の女神とも呼ばれます。
日本では大変珍しい仏像で、この秋篠寺にしかないとも言われています。

やさしげな表情のお顔と、丸みのある女性的なお姿。
秋篠寺の一番人気の仏さまです。

頭の部分は奈良時代の作、体は鎌倉時代の補作。
国重要文化財指定の仏像です。

なお、本堂内の撮影は禁止です。
伎芸天の美しいお姿を写真に撮りたい方も多いかと思いますが、拝観の際にはご注意ください。

諸仏が安置される本堂

秋篠寺の基本情報

住所:奈良市秋篠町757

電話番号:0742-45-4600

アクセス:
(近鉄)大和西大寺駅から徒歩20分
(バス利用)大和西大寺駅からバス乗車、「秋篠寺」バス停下車すぐ

ホームページ:秋篠寺(奈良市観光協会サイト)

秋篠寺地図

スポンサーリンク