橘寺|飛鳥「太子生誕地」に立つ、聖徳太子を祀る古寺(奈良名所巡り)

のどかな風景が広がる奈良県の飛鳥。
ここは、その昔、代々の天皇の都が置かれた古代日本の中心地。

また、この飛鳥は、聖徳太子が活躍した場所でもあります。
今も、飛鳥の各地に太子とのゆかりの深い名所が残ります。

その1つが、今回ご紹介する橘寺(たちばなでら)。
ご本尊は、ずばり聖徳太子です。

橘寺

スポンサーリンク

ここは聖徳太子生誕の地

飛鳥時代、推古天皇の摂政を務めた聖徳太子。
その活躍ぶりから、日本各地に聖徳太子とのゆかりのある地が残ります。

その中でも、太子とのゆかりが特に深いのが、この橘寺です。

まず、橘寺がある辺りは、古くから、聖徳太子が生まれた「太子生誕の地」として伝わります。

また、橘寺は、聖徳太子が、その生前に自ら建立したとされるお寺の1つ。
斑鳩の法隆寺や大阪の四天王寺などとともに、「聖徳太子建立七大寺」の1つにも数えられています。

橘寺・聖徳太子生誕の石碑

この橘寺の実際の創建年は不明ですが、遅くとも7世紀前半には建立されたと推定されています。

また、境内に数多くの建物が存在した昔の橘寺。
中門、塔、金堂、講堂が直線的に並んでいたそう。

このような配置は「四天王寺式伽藍配置」と呼ばれます。

四天王寺や、法隆寺の前身・若草伽藍など、飛鳥時代創建のお寺で見られるレイアウトです。

橘寺境内・五重塔跡

橘寺の境内見どころ

聖徳太子を祀るお寺として、皇族などの庇護を受けて繁栄した橘寺。
しかし、中世以降は戦乱に巻き込まれ、伽藍を失ってしまいます。

しばらく衰退時期が続き、江戸時代も終わりを告げる、幕末の1864年にようやく再興されました。
現在は天台宗のお寺として知られます。

では、現在の橘寺境内、主な見どころをご紹介していきましょう。

橘寺の門前

本堂(太子堂)

境内西側、昔の講堂跡に立つ大きな建物が橘寺の本堂。「太子殿」とも呼ばれます。
幕末の元治元年(1864年)の建築です。

堂内に祀られるのは、橘寺のご本尊、聖徳太子像。
室町時代の作で、国重要文化財に指定されています。

橘寺・本堂(太子殿)

観音堂

境内北側に立つ観音堂も、橘寺では本堂と並び重要なお堂です。
こちらには、如意輪観音像が安置されています。

平安時代の作で、こちらも国重要文化財に指定されています。

橘寺・観音堂

二面石

飛鳥の各地に残る、誰が何のために作ったのかなど未だ不明の「謎の石」。
(詳細は、「飛鳥の石造物」のページをご覧ください)

この橘寺にも謎の石が1つあります。
それが、本堂の左横に立つ二面石。

1mほどの高さの石、その左右二面にそれぞれ顔が彫られています。
異なる表情の二面は、人の心の中にある善と悪を示していると言われています。

橘寺・二面石

橘寺の基本情報

住所:奈良県高市郡明日香村橘

電話番号:0744-54-2026

拝観時間:午前9時~午後5時

拝観料:大人・大学生350円 高校生・中学生300円 小学生150円

アクセス:
(近鉄)飛鳥駅・岡寺駅から徒歩30分
(周遊バス利用)橿原神宮前駅・飛鳥駅から明日香周遊バス乗車、「川原」または「岡橋本」下車、徒歩3分

橘寺地図

スポンサーリンク