宝筐院|美しい庭園の中、北朝足利将軍の隣に眠る南朝忠臣(京都名所巡り)

宝筐院 寺院(京都)

のどかな風景が広がる中に、由緒あるお寺や神社が点在する京都・嵯峨野。

今回ご紹介するのは、その嵯峨野にあるお寺、宝筐院(ほうきょういん)です。

また、嵯峨野における人気のもみじ名所の1つ。

春~初夏は青もみじ、晩秋には境内を真っ赤に彩る紅葉を楽しめます。

スポンサーリンク

二代将軍・足利義詮ゆかりのお寺

宝筐院の創建は、平安時代中期。白河天皇の勅願と伝わります。

しかし、このお寺が大きく栄えたのは、その後、200年以上を経た、南北朝時代(室町時代前期)。

そのきっかけは、夢窓疎石(天龍寺開山)の弟子であった黙庵周諭(もくあんしゅうゆ)の入山です。

この黙庵に深く帰依したのが、室町二代将軍・足利義詮(あしかがよしあきら)。

将軍の手厚い保護を受けて伽藍も整備され、臨済宗の寺院に改められました。

なお、足利義詮は、没後、このお寺に葬られました。「宝筐院」という寺名は、この足利義詮の院号(戒名)から付けられています。

宝筐院・足利義詮墓所

スポンサーリンク

宝筐院の境内

室町時代は、幕府の保護により隆盛を誇った宝筐院でしたが、その後は衰退していきます。

明治時代にはいったん廃寺になりましたが、その後、大正時代になって再興されました。

宝筐院入口

現在の宝筐院の本堂は、その再興時に建てられたお堂です。

本堂内には、宝筐院のご本尊・十一面千手観世音菩薩が祀られています。

宝筐院本堂

また、この本堂の周囲には、美しい回遊式庭園が広がります。

白砂、青々とした苔に、季節の花木。

四季折々で姿を変え、訪れるごとに違った風景で参拝客の目を楽しませてくれます。

宝筐院・庭園

春の桜や初夏の新緑、青もみじも美しいのですが、一番人気は、紅葉でお庭全体が真っ赤に彩られる晩秋。

本堂の中から眺める庭のモミジは、燃えるような鮮やかさです。

宝筐院・本堂内から眺める庭の紅葉
スポンサーリンク

北朝将軍と南朝忠臣の墓

庭園の奥には、左右に並ぶ2基の石塔(お墓)があります。

向かって左の三層の石塔は、先にも登場した、室町二代将軍・足利義詮のお墓。

一方、右の五輪塔は、楠木正行(くすのきまさつら)の首塚です。

楠木正行は、後醍醐天皇に生涯忠誠を尽くした河内の名将、楠木正成(くすのきまさしげ)の嫡男。

南北朝の対立では、父と同様、南朝方の主力として活躍するも、河内国の四條畷で戦死しました。

しかし、南北朝時代には敵同士であった、北朝の室町将軍と南朝の忠臣。

その両者が、なぜここに並んで眠っているのでしょうか。

宝筐院・足利義詮墓所、楠木正行首塚

実は、先にお墓が建てられたのは楠木正行の方。

楠木正行も生前、宝筐院の黙庵に帰依していました。そのため、北朝との戦いで正行が戦死すると、黙庵はその首級を鄭重に葬りました。

一方で、敵ながら、楠木正行の人柄を認めていた足利義詮。黙庵からその話を聞き、自分の死後は、正行の隣に葬るよう頼んだという逸話が残されています。

墓前の2つの石灯籠にそれぞれ刻まれた「精忠」と「砕徳」。敵将をも認める、足利義詮の度量の広さを称える言葉です。

宝筐院・墓前の石灯籠

スポンサーリンク

宝筐院の基本情報

住所:京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9

拝観時間:午前9時~午後4時(紅葉の11月は午後4時半まで)

拝観料:大人(高校生以上)500円 小中生200円

アクセス:(JR)嵯峨嵐山駅から徒歩12分 (京福電鉄嵐山本線)嵐山駅から徒歩12分

駐車場:無

ホームページ:宝筐院

スポンサーリンク

宝筐院地図