二尊院|左右対称に並び立つ二体の仏、釈迦と阿弥陀(京都名所巡り)

京都市西部の嵯峨野(さがの)は、平安貴族にも愛された古くからの景勝地。

西に嵐山や小倉山を望む風光明媚な地で、紅葉の名所としても知られます。

また、のどかな風景が広がる嵯峨野の各地には、由緒ある古寺・古社も残ります。

今回ご紹介するのは、その嵯峨野の名所の1つ、二尊院(にそんいん)。
「百人一首」で知られる小倉山の麓に立つ名刹です。

二尊院・唐門と紅葉

スポンサーリンク

寺名の由来は並び立つ二仏

平安時代初期、嵯峨天皇の勅願、円仁(第三代天台座主・慈覚大師)による建立と伝わる二尊院。

現在は天台宗の寺院ですが、中世には法然上人の弟子によって再興されるなど、浄土宗・法然上人とのゆかりも深いお寺です。

二尊院・本堂扁額

「二尊院」という寺名の由来は、本堂に祀られるご本尊の二体の仏さま、釈迦如来と阿弥陀如来。

ともに像高80cmほどの立像で、遠目には同じ仏さまが二体いらっしゃるのかと思うほど。

二尊の印相は異なりますが、その姿勢はほぼ左右対称。
互いに逆の手を挙げ、本堂中央で並び立つお姿は大変美しいですね。

二尊院・唐門から本堂を眺める

二尊院の境内見どころ

京都の他のお寺と同様、この二尊院も、室町時代の応仁の乱による被害を受けています。

当時の兵乱による延焼で境内伽藍の多くを焼失。

現在の境内に残る主な建物は、応仁の乱終結後に再建されたものです。

総門

二尊院の入口に立つ総門。

もとは伏見城にあった薬医門を移築したものと伝わります。

そう聞けば、横幅が大きくがっしりとした造りであることも、うなずけますね。

総門の先は幅広の参道が奥へとのびています。
両側にモミジの木が並ぶこの参道、秋には「紅葉の馬場」とも呼ばれます。

二尊院総門

唐門(勅使門)

参道の先を左へ折れると、右手に古風な造りの門が見えてきます。

前後に唐破風がついた美しい唐門。
応仁の乱後の室町時代後期、1521年の再建です。

天皇からの使い(勅使)をお通しするための門で、普段は閉じられた「開かずの門」。勅使門とも呼ばれます。

なお、現代では常に開門されており、誰でも通行できます。

二尊院唐門(勅使門)

本堂

唐門の先は、諸堂が立ち並ぶ二尊院の境内中心。

その中央に立つ、大きな横幅の重量感のあるお堂。
これが二尊院の本堂です。

先ほどの唐門と同様、この本堂も、室町時代後期の再建です。

二尊院本堂

本堂の堂内中央には、ご本尊の二体の仏像(釈迦如来&阿弥陀如来)が安置されています。

二尊とも鎌倉時代の作。いずれも国の重要文化財に指定されています。

なお、本堂の裏手にそびえる山は、有名な小倉山。
歌人・藤原定家が「小倉百人一首」を編纂した場所と伝わります。

二尊院本堂斜視

鐘楼

本堂の右手に立つ鐘楼。
こちらは、慶長年間(1596年~1615年)の建立です。

鐘楼に吊されている鐘は、「しあわせの鐘」と呼ばれています。
心の中で幸せを願いながら3回つくのがよいそうです。

二尊院鐘楼(しあわせの鐘)

石段の先には墓所・廟所

鐘楼の横からは、小倉山に向かって石段がのびています。

その先にあるのは、二尊院とゆかりのある人々の墓所や廟所。

例えば、二条家・三条西家・鷹司家などの公家に、豪商・角倉一族のお墓。

土御門天皇・後嵯峨天皇・亀山天皇の遺骨を安置する三帝陵もあります。

また、法然上人とのゆかりも深い二尊院。
石段の先には、他のお墓に交じって、法然上人の御廟も残されています。

二尊院・法然上人御廟

二尊院の基本情報

住所:京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27

電話番号:075-861-0687

拝観時間:午前9時~午後4時半(受付終了)

定休日:なし

拝観料:大人(中学生以上)500円 小学生以下は無料

アクセス:
(JR)嵯峨嵐山駅から徒歩15分
(京福電鉄嵐山本線)嵐山駅から徒歩15分

駐車場:有(10台)

ホームページ:小倉山 二尊院

二尊院地図

スポンサーリンク